初めまして。
現在、就労継続支援A型に通所している20代の者です。
幼少期に足の難病を発症し、成人してから心療内科で鬱病と社会不安障害とADHDと診断されました。
今は何とか通うことは出来ていますが、通う時などは人の視線が気になり、冷や汗をかいたり呼吸が乱れたり、震えたりする症状があります。
作業所でも業務してても、周りの視線が気になり思うように身動きが取れなかったり、胸が苦しくなったり、喋る時も目線を合わせられず、言葉が詰まることが多々あります。
そのお陰で業務も支障が出たりすることもあります。
自分自身の中でこういう症状が起こると凄く自分が弱くて情けないと実感してしまいます。
病院の先生や作業所の支援員さんにも相談しましたが、解決する糸口が見えなくて焦っています。
何もかも置いて逃げて行きたい位追い詰められた感じです。
お手数をかけますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
みらー(臨床心理士)
π- 2014-08-06 20:00
お辛い状況ですね。
そんな中、よくやっていらっしゃると思います。
障害をお持ちで働かれるのは相当の苦労があると思います。
そしてそれだけいろいろな症状が出ると不安になってしまいますよね。
さて、今回出ている症状は社会不安障害の症状だと思われます。
そしてこれはご病気なので、ご本人の弱さや性格、能力の問題ではありません。
なので、あまり自分を責めないでくださいね。
こういった場合には、たとえば医療機関で症状を抑えるお薬をもらって、
症状が起きたとき、起きそうなときに頓服で服用して対処するというのは一般的対応です。
また、自分の状態がよくないことを認めてしまって、その上でできることをすると言うのはどうでしょうか。
状態がよくない時に無理をなさるのはお体に触りますし、傷つくことも多くなります。
ですのでご自分を責めず、自分は今不安定な状態だからできなくてもしょうがない。できることをやっていこうと考えてみると、少しは楽になるかもしれません。
私としてはますひろさんはとてもがんばってらっしゃるし、
うまくいかないのだとしたら、それはやり方や方向性の問題だと思いますよ。
またご相談したいことがあれば一緒に考えていきたいと思います(^^)
よろしくお願いしますー。