初めまして。生き辛さに悩んでいます。私の母は十数年来うつ病を患っており、妹は発達障害を抱えています。

2人とも父からの言葉の暴力や無視などのモラハラによって長年苦しめられてきて、大きなトラウマを抱えています。問題が浮き彫りになりモラハラとわかった2年前に3人で父のいる実家を離れアパートに越しましたが、諸事情により、現在はまた実家へ戻って来ており、父と4人で生活しています。

父のモラハラ、と書きましたが、私も感情のコントロールができず、何度も母や妹と口論になっては攻撃的な厳しい口調で2人を傷付けてきましたし、母に対しては口論の末に手をあげ、顔にあざを作ったこともあります。

小さな頃は妹を部屋から締め出して仲間外れにしたり、線を引いて「ここから入ってこないで」と言ったり、妹に土下座させて、その頭を踏みつけたりと、酷いいじめを働いたこともあります。

成人してからも家族との問題が起きるたびに家を飛び出したり、自殺未遂を繰り返したり、衝動的に入水自殺を図って捜索願を出されたこともあります。それを前提としてお読みください。

私は小さな頃から、家族というものがものすごく苦手でした。父は私にだけは言葉の暴力などぶつけなかったし、母は病気で精神的不安定にたびたび陥りながらも、私にたくさんの愛情を与えてくれていたと思います。

それでもなぜか家族が苦手で、馴染むことができず、いつもなるべく家に帰りたくなく、暇さえあれば友達と遊んでいるか、部屋に閉じこもって一人で過ごしていました。この家族への馴染めなさ、苦手さというものに、今もずっと悩んでいます。

私には小さな頃から、とある夢がありました。中高とやはりその夢を追いたく、そのために大学へ進学しました。私が中高と進む間に母のうつはますます悪化し、摂食障害や、PTSDも併発するほどになりました。頻繁に家の中で怒号が飛び交い、母は自殺未遂を繰り返し、家を飛び出しては警察の方に保護され、強制入院となったこともあります。普通は母を心配するところでしょうが、私はますます家が嫌いになり、家庭の問題から目を背けるようになりました。その問題が父によるモラハラによるところが大きいとわかったのが、私が大学二年生に上がるはずだった春でした。母の病状が悪化し、いよいよ一人ではとても不安で過ごせない状態になり、私は大学を辞めました。しばらくして父が学費を払えないと言い出し、妹も専門学校を辞めました。専門家の方に「それは立派なDV」「早く離れるべき」と言われ、話し合いの末、3人で引っ越すことが決まりました。この決定に至るまで、私は大学を辞めなければいけなかったこと、かねてから叶えたかった夢から遠ざかってしまったことで、とても荒れました。母とも何度も口論になり、家を飛び出したり、母に手をあげたり、自殺未遂をしたりしました。けれど最後には「引っ越しても暮らしが変わっても、なんとか夢を叶えるために努力を続けよう、家族のためにも自分のためにもなる道を選ぼう」と思い、3人で暮らすことを決めました。

その後1年半3人での生活が続きました。引っ越した直後も何かと家族とは揉め、私は何度も家を飛び出して迷惑をかけました。それでもようやくその生活に慣れてきました。母が一人で過ごせないため、私達3人は四六時中一緒に過ごしました。部屋には自分の部屋もなく、常に1つの部屋で3人顔を合わせて過ごしました。一人で過ごせない母のため、私は週3回行っていたバイトを週2回にすることになりました。友達と会いたいと思うことも何度もありましたが、言い出すと母が不安定になってしまうため、言い出しても実現せず、そのうち言い出すことも怖くなり、誘いを断るようになりました。夢実現のために何か努力をと思いましたが、家のことに追われたためと表に出られないためにそれもうまくできず、なんとなく諦めるようになりました。
最初は辛くてたまりませんでしたが、そうしているうちに、「母と妹が幸せならそれでいいのではないか」と思うようになりました。

そんな風に1年半あまりが経ち、昨年の年末になりました。高校時代の友人から、私がかねてより叶えたかった夢について、自分も一緒にやりたい、やってみないかという連絡が突然来ました。驚きましたが、家のことがあるからと一度は受け流そうとしました。しかし友人の話を聞くうち、当時のやりたかった気持ちを思い出すようになり、「やりたい」とはっきり思うようになりました。その後すぐにその時住んでいたアパートの住人とトラブルになり、実家へ戻ろうか、という話になりました。「父のもとへ帰ることになるが、どうするか」と3人で話し合いましたが、私はやりたいことについて考えつつも、2人には後ろめたく言い出すことができず、反面、「いつか2人に打ち明けて、家族のこととやりたいこととを両立する方法を探したい」と思い、「3人で団結すれば父がいても大丈夫、立ち向える」と言い、実家に戻ることが決まりました。引っ越しの日取りが決まる中、やりたい気持ちが抑えられなくなった私は何度もバイトと偽り家を出て、友人と会い、話をしました。罪悪感がありながらも友人とのひと時は楽しく、どうしても何度もそうして家を出てしまいました。引っ越しの直前になり、些細なことで家族と揉めた際、「本当はあなたはどうしたいの?正直に言って」と言われ、かねてからやりたいと思っていたことについて初めて話をしました。母と妹はひどく動揺し、「こんな時期に勝手なことを言って!」と大喧嘩になりました。諦めきれずなんとか説得しようと試みましたがもちろん聞き入れてもらえず、「それでどうするの?」「やっぱりやりたい」「まだそんなことを言って!」というやりとりが4日間ほどほとんど夜を徹して続き、罪悪感と、もはやどうしようもないという気持ちから私が折れ、謝り、なんとか話は終わりました。しかし引っ越しをしてからもやはりやりたい気持ちがやまず、引っ越し直後も同じように揉め、そんな風に振り回された母や妹がついに手首を切り、私はようやく自分が2人を振り回していることに気付き、罪悪感に襲われ、謝りました。やりたいことなど諦めよう、家族に迷惑をかけるのはもうやめようと何度も思いましたが、それでもやはり諦めきれず、家庭の事情を知っていた高校時代の担任の先生に相談してみました。すると先生からは「あなたの家は共依存に陥ってしまっている。お父さんの家へ戻った選択はベストだった。お家のことはお父さんに任せて、あなたはお家を出てやりたいことをすべき。お母さんの病気であるうつ病はいろいろな原因が合わさってなるもので、お父さんだけが原因とは言えない。まずはその共依存の状態を変えるべき。今のお母さんは病気を武器に家庭をコントロールしてしまっている」と言われました。また、私は感情がコントロールできない点、家を飛び出したり自殺未遂をした点、母や妹に言葉の暴力をふるったり母に手をあげた点について、母や妹、そして母が相談した母の病院の先生から、パーソナリティ障害ではないかと言われていました。自分でもそうかもしれないと思い、パーソナリティ障害について調べる中で先生の言葉を思い出し、共依存についても調べ始めました。いろいろと調べる中で、共依存とアダルトチルドレンがあまりにも自分や家族の状況に当てはまっており、それから自分自身について見直すようになりました。思えば私は小さな頃から、「母を一番に好きでいなければならない」と思い込んでいて、その重圧が苦しくて、母が不安定になった時、怒鳴ったり暴れたりするのが怖くて、父に叱られる時、怒鳴られたり、家から追い出されたりするのが怖くて、いつも自分の殻に引きこもり、閉じこもり、家庭の問題から目を背け、父にも母にも叱られないよう優等生でいることを心がけ、そんなストレスを妹をいじめることで発散していたような気がします。今でも母や妹に本当に思ってることを打ち明けるのがとても怖いです。いっそ強引に家を出ようかと悩んでいますが、今まで自分が家族にしてきたことの酷さ、その罪悪感、わたしが家を出ることで家族が動揺し心配することを考えるとやはり乱暴すぎる手段だと思うし、とは言えこうして家で本音ややりたいことをひた隠して生きていくのはあまりにもつらく、また、「どうしてわたしは普通に親を愛せないんだろう」という気持ちもやみません…。
私はアダルトチルドレンでしょうか。それともただ身勝手で底意地が悪いだけなのでしょうか。人格障害で、自分のことしか考えられなくなっているのでしょうか。どうすればよいのでしょうか。助けてください…。