先日は心因性多飲症の相談聞いていただきありがとうございました。胃潰瘍で入院してましたが本日退院になります。もう少し様子をみてまずは泌尿器科に行き心因性のものだと言われたら精神科の先生にも相談してみます。
そして今回はまた別の悩みの相談になります。
私は高校生の時に強姦に遭い、裁判もしたりしました。気づいたら両腕リストカットしまくりでしたがその頃は自分が心の病になってるとも思わないしリストカットも知りませんでした。
そのうち精神科に通院を始め、精神科に入退院4回あったりして12年くらい経ちました。初診の頃からだと思いますが自分は生きてちゃいけなくて消えなくちゃいけないという考えが頭から離れません。「死にたい」んじゃなくて生きてちゃいけなくて消えなくちゃいけないのです。誰かがそう言ってなかったとしてもそう決まってるんです。
こういう思いが強いのも強姦に遭ったけど怪我もなく死ななかった。生きていた。
それでよくニュースで同じような目に遭った子が亡くなってしまったり怪我しちゃったり。そういうの見ると「助かってしまってごめんなさい」「私は何で助かってしまったの?生きてるんだろう?」ってなります。その犯人からバーンって叩かれて「これ以上騒いだらぶっ殺すぞ!」と言われたけど普通に生きてしまっている。
この考えはどうやっても取れなくて何人もの先生に自己評価が低すぎると言われてきました。自分にもう少し丸つけてあげなよとか自信持ちなよと言われても丸なんてつけれません。自信もない。
先生は何か仕事したりすることで自分に自信つけれるんじゃないかなと言われますが今までバイトをしても芸能活動してても自信には繋がりませんでした。TVに出れば誰も経験することですが誹謗中傷を浴びて更に自信なくしたり。応援してくれる声より誹謗の声を気にしてしまいます。
何かしら結局友達を傷つけることもあったし親には(父は介護施設に入ってるので母に)いつもヒドイ言葉を言ってぶつかり時には物を投げたり。こういうのを繰り返すたびに自分はやっぱり生きてちゃいけないんだ、消えるべきなんだってなります。
こういう考えがあることを今回の入院で隣の患者さんに話したら「本当に死にたかったらご飯食べなきゃいいじゃん、病気も放っておけばいいし。だから本当は生きたいんだよ」って言われてイラっとした気持ちと「何でご飯食べちゃうの?病気治そうとしてるの?」と自分を責めたくなります。本当は生きたいってのは分かってること。でもそれを認めたくない。私はダメダメだから生きてちゃいけない!この考えが落ち着くんだ!ってなります。
10数年消えないこの考え方。生きてちゃいけない、丸をつけたくない、病院よくなっちゃゃいけないの考え方、どうすれば変わるかなぁって思います。
(現在、パーソナリティ障害の他に脳脊髄液減少症、卵巣チョコレートのう胞の手術あり、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、子宮内膜症、今回の胃潰瘍などあります。)
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2016-04-14 15:51
極端な考え方、強迫観念が強くなっているようですし、たしかに何らかの方法でもって、考え方を改善していくことで、今の辛さは緩和していくと思います。
退院後はご実家に戻り、親御さんとの生活が始まるのでしょうか。
ゆっきー
π- 2016-04-14 17:29
退院してからは実家で母と2人の生活になります。父は2年前頸椎症を発症して両手足不自由になり未だに歩けない状態、おむつ使用なので介護施設に預けています。兄は都内で一人暮らししています。
それなので収入面はおもに母のパート代しかなく毎日11時間以上働いています。
私はたまに近所のカフェで働いたり派遣やったりしますが家でご飯の支度や洗濯物、夕飯の買出しなどしています。それでも家事の手伝いだってたいしたことしてないし毎日おかずだって簡単なもので済ませてしまってるし楽して生きてるんです。定職に就きたくても心の病や脳脊髄液減少症などの病気で定職に就けないし愛犬の朝夕の散歩や家事は誰かがやらないといけなくて自動的に私になります。
母も60歳過ぎてるので楽させてあげたいんです。趣味もないし休みの日も出かけると疲れるしお金使うからと出かけません。ゆっくりしてもらいたいのに毎日毎日11時間以上も働いてもらってるのが申し訳なくて自分が元気だったらって自責感、情けなさを感じます。それなのに自分は病気治ってはいけない、消えなくちゃいけないと自分のことばかり考えていて。本当に親のこと思ってるなら生きて早く元気になるとかなるのにそういう気持ちゼロなわけではないけどその気持ちより自分はいないほうがいいと思ってしまいます。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2016-04-14 22:20
ご実家でお母さんとのお2人での生活になるのですね。
ご自身もご自身ができることとして、近くのカフェで働いたり派遣などをして、あとは家事などもされているのですね。
無理に定職に就かずとも、今の感じでやれることをやり、お母さんと力を合わせて生きていくのが良いと思いますがどうでしょうか。
お母さんもお身体の不安もあるようですし、たしかに何らかの行政からの支援も視野に入れてもいいかもしれませんね。
お住まいの地域の福祉課などに今の生活不安などを相談したことはあるのでしょうか。