はじめて投稿します。20代女性です。とても軽い症状だと思うのですが、これがエスカレートすれば摂食障害に繋がると思い、踏みとどまるために相談させていただきます。
今年の一月から(恐らくは正月太りの後から)吐きぐせが付いてしまいました。吐きぐせと言っても「食べ過ぎた」と思った分だけを出して後はお腹の中に残しておくのでそこまで重いものではなかったのですが、肌荒れが酷くなったため意識的に治そうと思いました。まず食べ過ぎる頻度を減らさなければとあすけんのアプリを入れました。BMIが18.5を下回ったのはこの頃だと思います。(愚かしいことに嬉しく感じていました。)最初は「これだけ食べても適正カロリーより下だ」と安心して食べれるようになり吐きぐせも落ち着いたのですが、やがて「昨日の自分より多く食べている」「基礎代謝分より大幅にオーバーしている」と過剰にカロリーを意識し始めました。(糖質制限はしていません。3食の食事は野菜、炭水化物、タンパク質をバランスよく食べるようにしています。)口にするものはできるだけグラム数を測り記録しました。自分では楽しんで管理していたはずだったのですが、今思えばストレスになっていたのかもしれません。以前より人の体型が気になるし、ダイエットを始めた当初の目標をとうに超えたはずなのに自信がなくなっていくし、イラつきも多くなったような気がします。外食がしづらくなりました。だんだんと、お腹いっぱいに食べてるはずなのに物足りなくなっていきました。そして一昨日から特に過食衝動が酷くなりました。一昨日は夜食にラーメンとグミとビスケットを食べて吐きました。今朝にはコンビニでスイーツを5つほど買って食べ吐きしました。これはまずいと思い、とりあえずはあすけんを消し、今日の晩御飯はグラム数を測らずにお腹の張りだけを気にして食べました。適正体重に戻すことが大切だと分かっているのですが、食事量を増やしてまた吐いてしまうこと、そして体重が戻りすぎることが怖いです。どうしたらいいでしょうか。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
.
π- 2022-05-24 01:02
たぶんストレスが増えて、そのストレスを食べることで発散して、過食になっていると思います。過食衝動になったら、食べること以外でストレス発散できるといいなと思います。趣味でも運動でもいいと思います。
それでも、どうしても食べたい場合は、飴玉やキャンディ、豆腐など、できるだけカロリーが少ないものを食べるといいと思います。
相談内容を読んでいると、とても几帳面に自己管理しようとしているように感じます。体型面で、もう少し認識を緩やかにするといいかもしれません。今は、ものすごい痩せブームですが、医学的には痩せているのはあまり良くないことです。痩せている人の平均寿命は短いです。女性の場合、標準体型〜ぽっちゃり体型が長生きです。
あと、自分自身を許すことができない、今の自分に否定的な考え方があるのでは?と思いました。気持ちにゆとりを持って、自分を肯定したり、自分を許してあげるといいかもしれません。
ま
π- 2022-05-24 14:07
ここ数ヶ月食事管理が趣味のようになっていたので、他に何か打ち込めるものを作った方がいいのはその通りだと思います。
とりあえずは食べたくなった時はフルーツなどを食べようと思っていました。豆腐も良い案ですし、それを使ってお菓子など作ってみるのも良いかもしれません。
今の自分を愛したいのですが、その場合比較して過去の自分を貶してしまうので悩んでいます。