発達障害の小1の息子がいます。
幼稚園の年長の9月から療育に通って、専門の病院で昨年の12月にやっと診断結果がでました。

小学校では、普通学級に在籍しており知的な障害はありません。ただ、多動があり教室から出て行く事が多いので、授業をまともに受けられず最近は、授業中にやらなかったテキストなどが定期的に宿題として出されるようになっています。

夏ぐらいまでは、担任が居残りをさせ下校が1時間以上遅いことも多々ありました。ですが、連絡もなく心配して学校まで探しに行っても「お母さん、どうしたんですか?」とあっけらかんと言われた事に呆れました。

何度も続いた時にハッキリ心配するのでせめて連絡を下さいとお願いしたら、ほとんど授業を受けられず療育にも週2で行ってるので、居残りをさせないと間に合わない。ちょっと目を離すとどこかに行くので、電話も出来ない!と言われました。

それでも、他の親御さんからも問題視されている(元々、どんな子でも居残りをさせる担任だったようです)事を伝えると、さすがに日が暮れるのが早くなり出した時期にクラス便りに謝罪文を載せて居残りをやめました。

それでも、遅れている息子に対しては続けました。連絡を途中でするようになりましたが。
この時は、まだ診断名がついていませんでしたし、出ても言うか迷っていたので「発達障害」とは私も使わず、難しい部分があると表現していました。

もちろん担任は、療育や病院に行っているのも知っていますし、毎日のように理解と支援のお願いを連絡帳に書き、時には学校での個人的だったり療育所の先生の訪問によるものだったり、話し合いもしました。支援員の先生もいます。それでも、頭の固いベテランの先生に「支援教育」は無理でした。ウチの担任にはですが。

息子のクラスには、落ち着きのない子どもが多く入学式から隣のクラスとは大違いでした。その中で、出来る日と出来ない日の波がある息子は、担任にとって「やれるのにやらない、嫌な事から逃げラクをしている生徒」としか理解されませんでした。実際にそう言った事を連絡帳に書かれましたし、どうすればいいか悩んでいるというのも毎日のように書かれました。

そして、もう一人同じように難しい生徒(A君)がいたことが担任の悩みを増やす要因でした。A君と一緒に授業中に抜け出し外遊び。最近は、落ち着いて来たものの今度は教室でウロウロ。

A君も何かしらの障害を持っているのは最初から明らかだったのですが、特性の違いと薬を服用しているからなのか、彼の方が教室でウロウロすることは少ないようです。そういうのも、周りの子から見ればA君は頑張っているのに息子は頑張っていないと映っていました。担任もきっとそう思っているのでしょう。

正直に言えば、クラスでしてもらっている息子達への支援は、私や息子の療育所の先生からの提案だったりお願いによるものです。それを理由はあるにせよ、学校に様子を見に来るわけでも、療育に行くわけでもなく、学校から良い支援を受けられていると言うような母親にイライラします。

なので、保護者の前で泣きながらカミングアウトして理解してとお願いしても、私にしてみれば先手を打ったなとしか思えません。暴力ふるっても、人の物を壊しても全部「発達障害」のせいだと。
こんな風に思うのは、私の心が狭いせいなのでしょうが。

彼女は、子どもの為にカミングアウトしたと言いましたが、カミングアウトっていうのは本人がするものです。ましてや、子どもが嫌がっているから支援クラスじゃなく普通学級に通わせたいなんて言うのは、親のエゴだと思いました。

4月からもA君とは一緒のクラスですが、正直、息子には関わるな!と言いたいです。どんなに友達と言ったって、それは一緒に悪さが出来るからです。友達が殴ったり、蹴ったり暴言を吐いたりしますか?私物を壊したりしますか?もちろん、それが彼の特性からくるものだというのは分かります。

それでも、息子を守りたい!と思って関わりを絶ちたいのは親のエゴですか?
担任にも代わってほしいです。校長や教頭も担任の方向違いな指導には呆れています。

4月から担任が代わっても環境自体が変わらなければ、また一緒です。親として、これからどう学校に働きかければ良いのでしょう・・・。