配偶者にアパートから3歳の双子と一緒に追い出されました。仕方なく実家に住まわせてもらっていますが、ずっと住める場所でもなく、双子の世話が大変で両親たちも疲れてくると煙たがられたりしています。
双子は発達遅延があり、ひとりは障害も病院で疑われている段階です。離婚調停を申し立てても離婚もしてもらえず、不正に引き延ばしをされており、そろそろ不成立か取り下げで終わらなければいけない状況になりました。
保育園激戦区なので、離婚していない、フルタイムで働いていない(実際は働けない)状況では保育園への入園もできません。子どものひとりは私がいないと狂ったように泣き叫ぶため、日中、発達支援へ行っている数日の数時間しか働けません。
夜の寝つきも悪く、夜中も起きるため、夜間は働けません。またこれまで同居していたときの配偶者からのDVの影響もあり、調停やLINE(住所変更後の事務的なやりとりや面会交流の動画を送ったりしなければなりません)で関わることで過呼吸や動悸が再発しています。
追い出されて生活もたてなおせず、このまま離婚できずに調停も不成立で終わったときに生きていける気がしません。
母子生活支援施設のようなところも検討していますが、スマホを解約させられるとか聞くと、このようにしんどい状況になったときにすぐに相談することもできないのが不安です。
相談するために職員の方がいるのかもしれませんが。。それにこのように私がメンタルが弱っていると、児童相談所に子どもを連れていかれるのではないかと不安になります。住むところもなく、車も10年以上乗っているものなので、そろそろ限界を迎えそうです。
今後の生活が不安すぎて両親からも当たられている今、子どもたちは発達遅延でまだ話せないし意思疏通もとれず、毎日うちひしがれています。
仕事は楽しいですがまだ1ヶ月くらいのため(実際の出勤回数は10回ほど)覚えることがたくさんあり、調停(配偶者のこと)や家のことで悩みが多くなった今、順調に覚えられずに、働かせてもらっているけど周りの迷惑をかけているだけなのではないかと更に自己否定が強くなっています。
子どもたちも手放したほうが幸せなのかな、とかよからぬことを考えてしまいます(本当は手放したくないと思っていると思いますが)。何をどこに相談したらいいのかもわからず、どうすることがいいのかもわからず、困っています。お返事いただけたら幸いです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2020-07-26 11:13
ご登録後、特に相談投稿もつぶやきのご利用もなく、とても心配しておりました。
こうしてココオルをご活用いただけること、非常に嬉しいです(^^)
状況について理解しました。いろいろと課題が複数あるようですね。
ある程度は出揃ってるのかなと思うので、あとはカテゴライズし、体系的に整理をして、優先付けをして、意思決定し、アクションという流れになるかと思いますが、どうでしょうか。
それぞれの行動計画とメリットデメリットの洗い出し、シミュレーションもしながら、最終的な意思決定を行う場合、まず判断軸を明確にしておく必要があります。
整理しますね。
・離婚のこと ※調停の方向性
・親のこと ※居住と生活費の問題
・子どものこと ※子育てと発達特性を踏まえた対応
・仕事のこと ※慣れてく段階
・ご自身の健康のこと ※メンタルと体調不良
・お金のこと ※生活全般
観点は、この6つに切り分けられます。
行政相談も検討し、活用していくことも選択肢に挙がってるようですね。
◆何を相談するか?
◆どこに相談するか?
まずはここを決定できるように、情報整理を一緒に取り組ませていただければなと思います(^^)
今の状態を乗り越えることができると、人間としてもだいぶ成長し、今後の人生にもプラスになっていきます。
ただ、お一人で困難に対処するのはものすごく大変しんどいので、うまくココオルも活用していただけると嬉しいです(^^)
まずは、この私の返答を踏まえて、ご意見やご感想、質問、ご意向などをお聞かせください。少しずつ一緒に取り組んでいきましょう(^^)
tomoni
π- 2020-07-26 14:39
こんなに早くお返事をいただけると思わず驚きましたが、大変ありがたく思います。
登録当初はもっと精神的に落ちており、こちらのサイトを見つけて即登録させていただいたものの、精神科の受診を勧められるだけになるかなとか、建設的なお返事はありがたいのですが、当初はそれすら受け止められる余裕がないと判断し、相談するのを躊躇しておりました。
今は離婚できない恐怖を紛らわせたいだけなのかもしれませんが、どこかに相談したらなんとかなるのかな?と、なるべく意識をそちらに向けるようになりました。
が、先にも書きましたが、相談したいことがありすぎて、どこに相談したらいいのかもわからず、いっぱいいっぱいになっておりました。
そしてこちらに登録させていただいたことを思い出し、夜な夜な相談させていただきました。
悩みを相談することで気持ちが落ち着いたので、相談してよかったです。
まずは離婚したいのですが、前回の調停で、書記官の方に、こういう粘着体質の人との調停離婚は難しいと思う、と言われました。
次回で離婚に向けて話が進まなければ、その次(8月か9月)で終了しなければいけないようです。
金銭的に弁護士に依頼する余裕もなく、調停が終わればまた何をされるかわからないという恐怖を感じています。
あとは、母子生活支援施設と保育園(幼稚園)に相談に行ってみようと考えています。
お返事の中でいただけた6つの観点全てについて、いろいろ考えはあるのですが、結局離婚できないと今の状況から抜け出せないのかな~と思っています。。
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2020-08-09 18:54
ココオルは、病院の受診を勧めることはそんなに多くはありません。
というのも、精神医学に基づいた治療は、一つの方法ではありますが、万能でも完璧でもなく、
問題も孕んでいるからです。
また、問題解決に向けてロジカルな返答をご希望か、お話をお聞きする形のスタイルが良いかなどは、ご相談者様のご意向を踏まえて進めていきますので、ご安心ください。ご希望があれば言ってくださいね(^^)
今回、お気持ちが少しでも落ち着いたというのはよかったなと思います(^^)
離婚については、ものすごくエネルギーがかかるので、疲弊しすぎず、計画的に、無理のないペースで戦略的に進めていく必要がありますね。
書いていただいているように、母子生活支援施設、保育園への相談で良いと思います。
物事の判断の仕方、日々の時間、お金、エネルギーという3つのリソースをどこに使うかは、ケースバイケースです。
離婚については、中長期的に取り組むとして、エネルギーを注ぎすぎないこともポイントかもしれませんね。
また、状況に変化があったり、ご自身の中で整理したいところ、困っていることがあればいつでもご投稿ください(^^)