こんばんは
去年の6月にうつ病と診断され休職しています
今年の4月に解離性障害というてんかんと似たような病気と診断されました
現在、一般企業で、障がい者枠で在籍していますが、事情があり10/1付で復帰を考えています
理由は父親が転職中でずっと家にいます
こんなこと言いたくないのですが、1日中家で不機嫌オーラ全開でゴロゴロしてるか、たまに面接に行くくらいで、本当に働く気があるのかと疑問に思いました
母はパートを週3回程度でしています
弟は最重度の知的障害のため、作業所で週5で働いています
簡単に言うと、父親は無職で、生活費が大丈夫かと思い復帰を考えた次第です
元々は去年の今頃から復帰を考えていましたが、解離性障害の発作がひどく、1人での行動を主治医の先生から制限され、現在に至ります
現在の体の調子ですが、父親が不機嫌で、お酒を飲むと絶対私や弟に怒鳴ってくるので、精神状態はよくないですが、働きたいという意欲が強いです
解離性障害の発作も毎日あったのが、最近は1日に1回あるかないかまで減りました
なので復帰をしたいと母に伝えたところ、「通勤中に倒れたらどうするの」とか、「働いてる時に倒れたらどうするの、会社の人はあんたの世話係じゃないんやで」とか、「居づらいと思うよ」等言われました
「社会復帰を望むのはいいこと」とは言ってくれましたが、本当は私が社会復帰するのが反対なのではないかと疑うようになってしまいました
心配してくれてるのは分かってるつもりですが、、、
尚、父親には復帰したい事を伝えていません
上司には軽く相談しました
上司は「ご家族とよく相談して、体調を優先してください」と仰っていただいています
私は精神障害者手帳の2級を持っています
移動支援のヘルパーさんは、通勤を支援していただくことは無理と聞いています
ただ、たまたま、そこの移動支援の事業所に用事があるので通勤のことを無理を承知で相談してみようとは思います
母は、デイケアに通うかB型作業所で働いて欲しいみたいですが、一般企業で働きたいという気持ちが強いですし、コロナ禍で、障がい者枠での転職は難しいのを重々承知しておりますので、多少居づらいと感じても、今の会社に復帰して頑張ろうと思います
それに、父親の暴言がかなりきついので、グループホームに入居することを母に提案されましたが、知らない人との共同生活にかなり不安を感じているので抵抗があります
また、お金がかかることや、手続きに時間がかかるとグループホームに問い合わせした際に言われたので、私の収入が安定するまで我慢しようと思います
長々とすみません
ここでご相談ですが、通勤を支援していただけるような福祉はご存知でしょうか??
ワガママや無茶苦茶な事を言っているのは承知しております
ですが、どうしても働きたいので、よろしくお願いします
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
みこ
π- 2021-09-13 16:22
ご病気を抱え、誰かの支援を受けないと仕事に行けない、仕事にいっても仕事にならない(自分も周りも)それを考えたら、医師が、一人での行動を許可し、復職に関してもOKしないと現実問題、とてもキビシイ問題かと思います。
諸事象があるから働きたいのは分かるのですが、会社の人の言う「体調を優先してほしい」これには、「療養が必要な期間ならば仕事に来られるのは考えてほしい、医師の許可の診断書をもって復職してほしい」そういう裏の意図があると聞かされたことがあります。
つまり、完全ではないのに、1日中のハードな勤怠についてこれる体力も自信もなければまだ早いのではないかというものでした。職場とも、最初は午前中のみの仕事にするか等相談もしました。
病気の事情で休職すると、すぐには元に戻らないんですよ。
今ご自分にできることは、通勤の練習や、一人での行動、病気の具合、てんかんの起きる頻度、それらを鑑みて、
初めて復職への第一歩かと思います。
私も、復職に際に、会社から、通勤練習を個人でやるように言われました。
一人で仕事に来られないのであれば、来なくていいとまで言われました。
だから、一人でいけるようになるまで、仕事には行けませんでした。休んでいる間に、体調を見て、準備期間を設けるべきでした。
過度な自信や、できると過信することは大変危険なことだと思います。
周りに迷惑をかけてしまう状況であればなおさら医師や家族の指示に従った方がいいと思います。
このご時世で、正社員は、とても貴重で縋り付きたいのはだれしも同じですが、
無理をしてまで、自分を超えてまで、こだわる必要がありますか?自分のできる範囲から、始めたほうがいいと思います。