人をどこまで信用したり、頼って相談したら良いのか分かりません(特に仕事上)。
子どもの時から、人に対して警戒心が強く、この人は自分の事をどこまで受け入れてくれるのか?、また、プラスに言われていても、本当は反対の事を思っているのでは?と考えると、素直に気持ちを受け取れなくなります。
また、自分は許容範囲でも相手は違うのでは?と思うと、相手の事が分からなくなります。
仕事での悩みで、しんどい部分があったり、マイナス思考になっている事など、先輩や上司に相談したいと思っても「そんな気持ちなら、仕事を辞めたら?」と思うだろうと考え、相談するのを止めてしまいます。
今ひとつ、人を信用・頼る事が出来ないのは、自分が恐らくACやHPS、家庭環境(夫婦不仲)から来ているのかなと思っています。
過去の話ですが…
私の母は、夫婦喧嘩が始まれば3~4日間ずっーと、機嫌が悪く、ヒステリックになり、脅し文句で離婚という言葉を出します。(でも離婚も別居もしない)
収まっても、2日や1週間後にまた喧嘩。
そして話の論点がズレていき、昔のことを持ち出したり、会いもしない親戚や近所の人、私や姉の友達の親など、あらゆる人の悪口を言います。
例えば、姉が遊びからの帰りが、遅くなる回数が続くと、怒るのですが、姉が帰ってくる前の文句が、本人には直接言えないような言葉を父に言っていました。
母の機嫌が悪い日も多く、相談したいことや〇〇をしたい、と思っても、機嫌の悪さを見て、言うのを諦めたりと、自分の気持ち折りたたむ事が当たり前になりました。
職場では、冗談を言われれば私も、冗談で返す事は出来ますが、肝心な事は、心に閉まってしまいます。
どうすれば人を信用して、仕事でもマイナス面に思っていることを相談出来るようになりますか?
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
もも(ココオルスタッフ)
π- 2023-03-22 02:41
人を信用出来ない、人にどこまで頼っていいのか分からないといった事で悩んでおられるようですね。
そうなった原因として、ACやHSPといったことが関係しているように思うと。
ご両親の不仲を身近で見ているというのもしんどいことですよね。
そのような中、今までよく頑張ってこられましたね。
これからの事、ぜひ一緒に考えていけたらと思います(^^)
まずは、もう少し詳しく状況を把握したいので質問させて下さいね。
・今は実家で、ご両親とお姉さんと暮らしているといった状況でしょうか?
・今の職場は働いてどのくらいになりますか?
・ちなみに、仕事の悩みなどを、職場以外の所で相談出来る人などはいたりしますか?
みっきょ
π- 2023-03-22 09:26
夫婦不仲は、高校3年生辺りまであり、特に酷い時期が、小学校高学年~高校入学ぐらいまでありました。
数年前から、一人暮らしをしています。姉は、10年近く前に結婚して、実家を離れています。
今の職場は、7年ほど働いています。
仕事の悩みは、友達に少し愚痴る程度で、悩みを相談するまではしていません。(職種も違うので)
もも(ココオルスタッフ)
π- 2023-03-28 23:30
今は一人暮らしをされていて、今の職場では7年働いているとのことですね(^^)
お姉さんも結婚して実家を離れていると。
ご両親の夫婦仲が良くない状況が、ご自身が思春期の時期にとても酷かったようで、とても辛い思いをされたことと思います。
今までよく頑張ってこられましたね。
仕事の悩みに関して、お友達に少し愚痴を言うことがあっても、それ以上の相談はしていないということですね。
仕事の悩みとは、具体的にどのようなことでしょうか?
仕事内容の悩みなのか、人間関係の悩みなのか、どんな事で困っておられるか聞かせて頂けたら思います(^^)