インターネットコミュニティで、ネットスラングを注意すると反論されました。

具体的には某動画投稿サイトのゲームプレイ配信者が「ここは脳死でクリアできます!」「さすがにここでミスするのはア〇ペだけです!」等と発言していました。

私はそれについて、コメント欄で良くないと投稿したのですが
他の常連らしき人たちから
「へ~、じゃああなたは『手も足も出ない』とか『足が棒になる』とかの言葉についてはどう思ってるんだろ(´・ω・`)」
「じゃあもう、悪役が『〇ね』とか『〇ろす』とかいうのもダメなんですねw 主人公がモンスターを倒すのも動物虐待をイメージさせるからダメ。もう何もできないですねww」

など書かれました。
私はただ、医学用語を面白おかしいネタとして昇華するのは良くないと言いたいだけなのですが、彼らは私の言ったことを拡大解釈・誇張・飛躍させて煽ってきています。

ああ、話が通じないなーと思ったのですが、どうやらネットでは私の方がお気持ち表明や言葉狩りと言われてしまうようです。
中には「リアルでも脳死とか使うけどねー」とか言う人までいました。

みなさんは仕事で「脳死でやれば今日中に終わる作業です」とか言いますか?
少なくとも私は言いません。

どう思われますか?
できれば専門スタッフさんの専門的な意見をうかがってみたいです。
よろしくお願いします。
※ちなみに生成AIは、その反論してきた人の方が行き過ぎだという、私寄りの意見でし。。