インターネットコミュニティで、ネットスラングを注意すると反論されました。
具体的には某動画投稿サイトのゲームプレイ配信者が「ここは脳死でクリアできます!」「さすがにここでミスするのはア〇ペだけです!」等と発言していました。
私はそれについて、コメント欄で良くないと投稿したのですが
他の常連らしき人たちから
「へ~、じゃああなたは『手も足も出ない』とか『足が棒になる』とかの言葉についてはどう思ってるんだろ(´・ω・`)」
「じゃあもう、悪役が『〇ね』とか『〇ろす』とかいうのもダメなんですねw 主人公がモンスターを倒すのも動物虐待をイメージさせるからダメ。もう何もできないですねww」
など書かれました。
私はただ、医学用語を面白おかしいネタとして昇華するのは良くないと言いたいだけなのですが、彼らは私の言ったことを拡大解釈・誇張・飛躍させて煽ってきています。
ああ、話が通じないなーと思ったのですが、どうやらネットでは私の方がお気持ち表明や言葉狩りと言われてしまうようです。
中には「リアルでも脳死とか使うけどねー」とか言う人までいました。
みなさんは仕事で「脳死でやれば今日中に終わる作業です」とか言いますか?
少なくとも私は言いません。
どう思われますか?
できれば専門スタッフさんの専門的な意見をうかがってみたいです。
よろしくお願いします。
※ちなみに生成AIは、その反論してきた人の方が行き過ぎだという、私寄りの意見でし。。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2025-07-01 02:10
ネットのコミュニティでそのようなやり取りがあったんですね。
しめさばさんとしては、とても不快な気持ちになったことと思います。
医学用語を使ってネタにすることに嫌悪感を感じたしまさばさんは、誰かの苦しみに配慮できたり、寄り添う心があるからだと感じました。
しめさばさんは、他者に対して思いやりの気持ちがある方なのだと思います(*^-^*)
しめさばさんが言ったことを、拡大解釈されたこともとても嫌な気持ちになったと思うのですが、相手はおそらくそうやって本題から話を逸らしたかったのではないかと思います。
そうすることで、しめさざさんがおかしな考えを持っているかのように攻撃をしてきた感じがしますよね。
「お気持ち表明」や「言葉狩り」など、少し人を馬鹿にするような表現ですよね。
このように特にネットの世界だと、その場のノリや空気を重視され、それが誰かを傷つけるようなことに繋がることであっても気にされない風潮がありますよね。
ただ、そこに嫌悪感や違和感を感じたしめさばさんの気持ちはとても大事なことですし、そう感じる気持ちを大切にして下さいね(^^)
このような方たちと、しめさばさんは合わないと思いますし、できれば避けるのが良いと思うのですが、今後そのコミュニティで関わるようなことはなさそうですか??
しめさば
π- 2025-07-01 10:36
そうですね、そのYouTubeやコメント欄はもう見ないようにしています。
この他にも、以前某オンラインゲームで「バツイチの不良債権みたいな女が調子に乗りやがって」
というセリフを吐く人物(ゲーム中のプレイヤーじゃないキャラ)がいました。
クレームが多数入り、即修正されて開発陣が謝罪することになったのですが
Xやまとめサイトなどで
「事実なのに何がダメなの?」「ゲームキャラがゲームキャラに言っただけなのに何がダメなの?」
「こういうクレーマーのせいでゲームがダメになる」等の意見もありました。
「セリフを考えた人に対する配慮がない時点で同罪」みたいなのもありました。
バツイチの不良債権というセリフを一生懸命考えた人に失礼ということでしょうか?
そんな考えがあるなんて驚きです。
ちなみに私は親が離婚、妻の妹はシングルマザーです。
飲酒 vs 喫煙
飲酒と喫煙どっちが悪か?という構図が某知恵袋でありました。
圧倒的に「飲酒の方が悪」とする人が多かったです。
飲酒は酔って暴力や飲酒ひき逃げを起こすからだという。
私が「たしなむ程度にマナーよく飲めば良いのでは?」というと
「酒はたしなむ程度では済みません。必ず気が大きくなり、周りに迷惑をかけたり飲酒運転します」
と話を飛躍させられました。
「タバコは嫌煙者の臭い・ケムい程度のわがままで済むが、酒はそうじゃない」とまで言われました。
「タバコにも受動喫煙があるのでは?」というと
「そんなものは科学的根拠がない。私は両親も自分もヘビースモーカーだが、健康診断ではいつもゴールド」
と言われました。※科学的根拠はあります
総論:私の方が世間でマイノリティで、反論してきた人たちの方が世論の総意なのか?
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2025-07-10 02:22
いろんな意見や言葉に触れて、モヤモヤしたり傷ついたりされてきたんですね。
そう感じるのは、とても自然なことだと思います。
ネットの多数意見が「正しい」とは限らないし、少数派の意見が「間違ってる」とも限りません。
しめさばさんの感じた違和感や疑問は、大事な感覚だと思います。
「自分がどう感じたか」を大事にしていってもらえるといいなと思いました(^^)
時には、「自分の意見はマイノリティなのかも」と感じて不快な気持ちになることもあるかもしれませんが、ある人たちの中で一致しているように見える意見も、別の場所ではそうではないこともありますしね。
それが世論の総意とも限らないですし、先ほどもお伝えしたように、一番大事なことは「しめさばさんがどう感じたか」なのでね(*^-^*)
その気持ちを大事にしていってもらえたらと思います。