家を出たい
監視 8最近、母がそばにいるのがとても嫌。
何かにつけていちいち口出しするのも鬱陶しい。
でも顔に出すと何か言われそうだから、苦しい。
狭いアパートで母、私、妹。一人になりたくても部屋がないから一人になれない。
家を出たいけど、心身共に万全な状態とは程遠く、お金を貯めるためのアルバイトすら困難。
私も妹も心の不安定さの原因が母だと思い当っており、憎くも感じてしまう。いなくなってほしいと思う自分が怖い。
どうすればいいのかわからない。
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
パーク(産業カウンセラー/行政書士/社会福祉士)
π- 2014-12-14 14:38
お話は拝見させていただきました。今ご自宅でお母様がそばにいることに息苦しさを感じていらっしゃるのですね。
狭いアパートのなかで、独りになりたくても独りになれず、かといって家を出たくてもでれず、お金を貯めようにも心身の状態が思わしくないという事で、なかなか打開策を見つけることが出来ないご状況のようですね。自分でもお母様を嫌いになりたいわけじゃないのに、そんな感情を持ってしまう自分を責めてしまうお気持ちがすごく伝わってきました。
ただ、今はご自身も大変な状況のようですので、あまりご自身を責めないようにしていけるようになればいいですね。むしろkarinさんの現状を変えていきたいという向上心がすごく強すぎて、今のような感情を抱かせてしまっている部分もあるのかもしれませんね。ですから、ご自分をなるべく否定せず、今の感情を否定するのではなく、まずはその感情を抱き、どうすればいいのかを考えていけるようになることが大切だと思います。
今後のことなのですが、今のお辛い状況を考えますと、お母様とはやはり距離をおくことが必要ではないかと思います。その方法についてですが、お仕事は難しい状況であり、一人暮らしは厳しいということでしたが、まずはkarinさんが精神的なゆとりを取り戻し、お仕事を出来るようになること、そしてその課程の中でお母様とも最適な距離をとっていくことが良いと思われます。
そのためにも、休養が必要な状況であれば、精神科を受診するなどで正しい方法で心身の状況を整えてゆきましょう。地域の相談窓口を調べてみるのも良いかもしれません。自分が住んでいる町のウェブサイトなどに、生活に関する相談窓口などがある場合もありますので、ぜひ一度検索してみてください。また、お母様と一緒にいる時間を出来るだけ減らした方がいいと思いますので、日中は図書館だったり、地元のコミュニティーセンターなどを利用しご自宅から離れるといいと思います。あまりいらいらしないように、あまり合わない人とは
物理的に距離を置くことも対処として確実に効果が出る方法の一つとなります。根本の解決にはなりませんが、一時的にでもこころの平穏を取り戻していくこと、リラックスできる時間を意識的に作ることが、今後の人生をどうやっていくのか考えるための時価を作るためにも大切になってくると思います。
すぐにはなかなかうまくいかないとは思いますが、まずは精神的な安定を取り戻しつつ、ハローワークによる就労支援などを活用し、お仕事を探してみてはいかがでしょうか。ジョブカードや職業訓練など、最寄りのハローワークに相談にいけば、karinさんの職探しを支援してくれるサービスを受ける事が出来ると思います。ご自分を労りながら、まずは出来るところから取り組んでみて下さいね。
karinさんのご年齢や、これまでのお仕事の経験、また心身が思わしくないという状況の詳細などがあれば、もう少し個別具体的なアドバイスをさせて頂けるかと思いますが、現段階ではこのような形のご返答とさせて頂きます。
イライラしながら悩み苦しみ続ける時間を1分でも1秒でも減らすことが、何よりも大切になります。少しずつ一緒に考えていきましょうね(^^)/
karin
π- 2014-12-14 18:34
現在、心療内科にて治療をしております、19歳です。
中学時代にいじめにあい、不登校になりました。高校は定時制の高校に進学しました。
しかし、相手を伺いながらの学校生活に疲弊し、また両親の別居を機に引っ越しをし、学校へは行っておりません。
対人不安や完璧主義的な性格、自信を持てないなどにより、
自分のことよりも他人に気に入られる行動をすることが癖となり、うつ状態になったりもしました。
そんな私が自分を大切にするように心がけたところ、
母親の言動がいちいち癪に障るようになってしまい、つらいです。
いつも母に監視されているような感じがして、苦しいです。
ただ、反抗しようにも自信がなくて怖いです。
出来るだけ母がいるときには
出かけるようにしてみます。
パーク(産業カウンセラー/行政書士/社会福祉士)
π- 2014-12-17 00:52
そしてこれまでは、中学時代のイジメ、高校は定時制に進学したものの、相手を伺いながらの生活に疲れ、ご両親の別居という転機もあり、学校へは行けていないということのようですね。周りに振り回される生活、さぞお疲れになったのではないでしょうか。そんな中でも、常に良くなりたいという気持ちを持っていらっしゃること、本当に素晴らしいと思いますよ。
そしてお母様とのことですが、対人不安だったり、完璧主義など自分の欠点を思い、自分を大切にするように心がけたところ、お母様の言動が癇に障るようになってしまい、いつも監視されているような気持ちになるのですね。何かkarinさんのやることなすことに口を出してくるという感じでしょうか。誰かに見られていると思うと、なかなか自分らしく伸び伸びとやることも難しいですよね。
もしよろしければ、お母様の具体的な言動などもわかれば、また適切な対処方法なども提案出来るかと思いますので、もしお時間があれば、お話くださればと思います。それから、反抗しようにも出来ないということでしたが、無理に反抗する必要はないと思います。大切なことは、karinさんがストレスを感じない距離感を取ることが一番大事なことですよ。
おっしゃって頂いているように、まずは実際に一緒にいる時間を減らすことが一番だと思いますので、お母様と過ごす時間をお互いにストレスにならないように調整し、お付き合いしてみて下さいね。どんな人であれ適切な距離感などはありますので、お母様も悪意があるのではなく心配されているのだと思いますが、それがkarinさんにとって現在負担になっていることに気がついていないのかもしれません。
お母様がなぜ自分に対してそうしているのかということも考えて、相手への言葉や行動を考えて、変えていくことで、状況が変化している可能性は大いにあると思います。このあたりも一緒に考えていきましょうね(^^)/