社会人一年目です。
小さいときから顔が赤くなりやすく、初対面の人や人がたくさん集まる所が苦手でした。もともと気弱な性格なのでいじめられたりすることもありました。
それでも小中高大は卒業でき、就職することもできました。大学では、大人数の飲み会は怖くていけないこともありましたが、それなりにうまくやり、友人にもめぐまれて楽しく過ごせ、成績も悪くありませんでした。
しかし、社会に出てから、上司の言うことを正しく理解できなかったり、職場にかかってきた電話でうまく話せない、言葉によくつまる、仕事で関わる方とまったく仲良くなれない、運転中に怖くて泣きそうになったりするなど、仕事がとにかく辛いです。ちょうど部長が私の真後ろに座っているので会社内にいるときは常に緊張してしまいます。ただでさえ常に不安で緊張しているのに、このあいだ会社の車をキズつけてしまい、運転することが多い仕事なのにもう運転が怖くて仕方ありません。もう会社に行きたくないです。
自分は適応障害かなにかなのではないかと思ってしまいます。小さい頃は学校の提出物が出せなかったり人の話が聞けなかったりすることがあって、母親に障害があるんじゃないのと言われたこともあります。でもこわくて精神科などには一度もいったことはありません。
私は性格的に問題があるのでしょうか?とにかくこの先が不安で仕方ないのです。
まったくまとまらない文章ですが、なにかアドバイスがあればお願い致します。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2017-02-05 22:29
不安や緊張感を感じることが多く、その結果何かうまくいかないことがあったりして、さらに自信がなくなり、つらくなってしまうといった悪循環を繰り返してしまっているところがあるようですね。
性格的には問題はないと思いますが、過度の不安感、緊張感を強いられる場面で、どのような対処をして乗り越えていけば良いか、そういう成功体験が少なく、対応方法がわからず、しんどくなっているところがあるのだと思います。
今の状態でお仕事をすると、症状がどんどん悪化して、今は何らかの病気や障害ではなくても、強いストレス状態が続くことで、さらに体調が悪化していくことなどは心配ですね。
普段は、つらいときやしんどいとき、ストレスを感じたりしたときは、どんな方法でストレスへの対処をされていますか。
おそらく、その対処がうまくいっていないので、何か対処法を変えるか、工夫していく必要があると思います。
どうすれば、今の不安感を和らげたり、緊張や失敗をしたときに、自分の考え方を変えて、面樽をコントロールしていけるようになるか、少しずつ一緒に考えていきましょうね(*^_^*)