月経困難症の治療としてピルを1年近く服用しているのですが、あまり効果が感じられません。長くなりますが、最後まで読んでいただけたらと思います。
私は、現在15歳です。初潮を迎えた2年程前から月経痛がひどく、下腹部痛が我慢出来ないほどあり、その他頭痛、下痢、吐き気、倦怠感、過多月経、過長月経、等の症状がありました。痛み止めを服用し、不調の改善を何度も試みましたが、効果は感じられませんでした。学校も休み、寝込んでしまうほどでした。昨年の夏に痛みのピークを迎え、そのキツさから嘔吐と下痢を繰り返し、立ち上がれなくなった為、婦人科を受診しました。腹部のエコーと血液検査を経て、機能性月経困難症と診断されました。そして、1年前の8月中旬頃からピルの服用を始めました。服用を始めても、あまり症状の改善が見られず、28日周期のもの(フリウェル)から、最大120日間の連続服用が出来るもの(ヤーズフレックス)に、変更しました。(服用を始めてから3ヶ月後)ですが、今は、2ヶ月ごと(50日程)に月経があり、出血期間は3週間もあります。服用を始める前の症状とあまり変わらず、ピーク時よりかはおさまりましたが、月経時は寝込んでいます。痛み止めの効果もあまり感じられません。出血量の多い時は、過多月経用のナプキンを使用しています。出血量が、多い時に比べて少ない日も、多い日用のナプキンを二枚付けにしています。また、月経時以外の時にも月経痛の時のような痛みがあります。私は、この病気の他にも機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群という病気を抱えています。この2つの病気の痛みかな、とも考えましたが、明らかに痛みが違いがあり、子宮が収縮するような痛みがあります。この症状を調べてみると、子宮内膜症という病気が出てきました。サイト上の子宮内膜症のチェックリストにも当てはまるものがいくつかありました。私のような年齢でも、子宮内膜症を発症することはあるそうです。
もしかしたら、機能性月経困難症ではなく、子宮内膜症等が原因の器質性月経困難症なのではないかと思っています。ですが、今年の5月の終わり頃の腹部の超音波エコーでは問題は無いと言われました。
子宮内膜症をエコーをしても見落としてしまうことはあるのでしょうか。また、ピル(ヤーズフレックス)を服用したら、年に月経回数が3回~4回に減少するし、月経周期や出血期間も安定する、と言われましたが、月経は今年に入ってから、既に4回も来ており、出血期間が3週間、と明らかにおかしいです。ピルを1年以上服用していても、このようなことはあるのでしょうか。月経や女性の身体について詳しい方、同じ症状や病気で悩まれている方、ピルを服用されている方、回答よろしくお願いいたします。
また、辛い生理痛の体験談や改善方法も知りたいので、男女問わず、上記に当てはまらない方にも回答いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
.
π- 2022-08-19 07:01
私の知識の範囲内で回答しますが、是非また婦人科のお医者さんにも相談してくださいね。病気のことは専門家が一番だと思います。
まず子宮内膜症についてですが、基本的には腹部エコーと血液検査で大半は診断できるみたいです。しかし、もう一つの検査方法として、腹腔鏡検査があります。これは内視鏡検査で、内視鏡で直接見ることができるため、より詳しく検査できます。見落としが心配でしたら、内視鏡検査がオススメです。
あと、見落としがある場合はあるか?についてですが、どんな病気でも、お医者さんが見落とす可能性は少しはあると思います。私も見落としがありましたよ。大腸にポリープがあったんですが、最初のお医者さんでは見落としされて、別の要件で別のお医者さんに行ったら、ポリープが発見できました。ですから、さぬさんも、別のお医者さんにかかるのも、一つの方法だと思います。さぬさんの場合、エコーをやったとのことですが、エコーと内視鏡では精密度が大きく違うと思います。
あと、子宮内膜症の初期の症状として、月経痛、進行すると下腹部痛と腰痛があるみたいです。さぬさんの場合、確かに、子宮内膜症の症状と似ていますね。過敏性腸症候群もあるとのことですが、私の経験上、腸の病気では、そこまで痛くは無いと思います。ですので、さぬさんの言う通り、過敏性腸症候群ではなく、別の病気による痛みの可能性がありますね。
あと、月経痛に関しては、子宮内膜症だけではなく、子宮筋腫など、様々な病気の可能性があるみたいです。ですから、婦人科のお医者さんの中でも、生理痛や月経痛によほど詳しいお医者さんに診察してもらうのもオススメです。生理痛専門外来がある病院もあります。インターネットで調べると出てきます。
あと、痛み止めに関しては様々な種類があります。痛み止めの効果をあまり感じないとのことですので、他の痛み止めに変えてみる方法があります。変更の場合、事前にお医者さんに相談です。
学校については本当に無理しないでください。生理痛や月経痛で辛い場合は休んでください。今の日本社会は、女性が生理痛であれ、どんなに月経が大変でも、学校に行け、仕事をしろ、という感じで、女性の体の側面に理解不足だと思います。もう少し理解が進んでいくといいなあと思います。
さぬ
π- 2022-08-19 08:28
子宮内膜症の検査方法が腹部エコーや血液検査以外に、腹腔鏡検査があることを初めて知りました。少し怖いですが、通院している婦人科と相談して、必要であればこちらの検査をしてみようかなと思います。子宮が月経時以外の時に痛むもので、排卵痛というのがヒットしましたが、痛みは数日間だけと書かれていたため別の病気かなと考えました。もし、見落としの可能性がある場合は別の病院にかかってみようと思います。別の病院に受診するという考えはなかったので、新しい選択肢が出来て安心しました。ネット上で、ひょろひょろさんのおっしゃる通り、生理痛専門外来のある病院を見つけ、驚きました。私は田舎住まいで婦人科や産婦人科と言っても、数軒しかなく、月経や子宮の病気について詳しく取り扱っているところもなかなかありません。悩みを話せる人も少ないので、この場で疑問や不安を解決出来てよかったです。
ひょろひょろさんのおっしゃる通り、気軽に始められる痛め止めの変更から、まずは始めてみようと思います。今、使用しているのは、病院で処方されたものと市販のノーシンピュアです。市販のものは種類が多く、迷ってしまいますが、成分表や効果の度合い、他の薬との飲み合わせ等をを調べてから、自分に適したものを購入しようと思います。今までは、飲んできたものを再購入する一択だったので、ひょろひょろさんのコメントで、気づくことが出来ました。ありがとうございます。
学校には、月経困難症のこと、ピルを服用中のこと、担任の先生や保健体育の先生に伝えてありますが、男性だったり、月経の軽い方だったりすると、なかなか理解が得られません。痛みが少し和らいで登校しても、痛みが再燃してしまって、保健室に足を運んでも、「コロナだから」の一点張りで休ませてもらえず、月経中だと伝えると「生理なら大丈夫やろ」と言われてしまいます。男性ならまだしも、同性からも理解してもらえず、対応もひどいので精神的にも辛いです。月経痛だけでなく他の病気でも体調を崩していてなかなか学校に行けていないので、我慢出来るきつさの時は無理して登校しています。ですが、これからは、我慢することなく、辛い時は欠席したり早退したり、身体に負担をかけることがないようにしたいです。ここ1年で、色々な病気がわかり、健康が第一だなと痛感しています。
月経痛は病気だ、ということが、もっと社会に広がり、理解のある人が増えたらいいなと思っています。また、生理の話題はタブー視されがちですが、個人差がある為辛さが分からない女性の方や支える側の男性の方にも辛さを知ってもらえたらと思います。
ご経験を交えながら詳しい説明や改善方法の提案をコメントをくださって、とても嬉しかったですし、元気が出ました。(私の相談内容は回答者が限定的なので、回答いただけないと思ってました...)
重ねて、ひょろひょろさん、ご回答ありがとうございました。長文、失礼しました。