こんにちは。
この職場のリーダーは、「意見を言って」と言う割には、職員が言った事を全否定して、自分は何しても良いし、決めた事も守らなくて良い、その場で私が言う事がルールな人で、ミーティングでも、誰も意見を言いません。みんなも言わないのに、私が言わないことに対して、名指しで、みんなの前で叱責し、挙句の果てに、「メモ取らんと意見を言って」と言いました。仕事上、人の記憶には限度があるので、メモを取るのは大事なことです。私自身、毎週毎週あるミーティングで決まったことなどを、メモも取らずに覚えておくのは不可能ですし、私自身、何かに書くことで記憶に残りやすくなってると自覚があります。
勇気を出して意見を言って全否定をされて傷つくより、意見を言わずに否定されて傷つく方が、まだ、軽傷ですんでるかなと思います。大事な事は、メモにとって、きちっとするようにしますが、どんなけ言ってと言われても、私自身、もう、言う事が怖いし、落ち込むだけなので、許されるなら言わない事を貫きたいです。
散々、感情のコントロールが出来てない、あなたみたいな人が1人いるだけで、場の雰囲気や空気が悪くなると、個人的に何度も呼び出して言ってきたのに、これもまた、自分は感情のコントロールをせず、圧をかけても良いけど、他の人はダメ、あなただけはダメといった、やり方です。
もう、毎日、心の中で「もう、言う通りに。言われた通りにやるだけ。こうした方がいいとか何とか言わない。言わない。言わない」と思いながら、やり過ごしてますし、何とかやり過ごせてます。自分自身、「それでいい。それがいい」思うようにしています。
物を捨てる事に対して、「捨ててもいい。もう使わない。外には着ていけない。部屋で着れるけど、これもある」って思えてるのに、いざゴミ袋に入れるとなると、他の事に目をやり、先送りにしてしまってます。なぜ、こんなにハードルが高いのか自分で自分が理解できないです。
新しい場所の目的地として、自然があるところと思って行ってましたし、これからも気軽に行ける自然なところがあればなとも思います。
もう一つは、阪神タイガースファンが集まるお店が見つかって行けたらなぁと思います。ですが、良い人もいれば、悪い人もいる、危ない人もいるかもしれないと思うと、少し気をつけないといけないと思うので、なかなか行動に移せてません。今年のチケットは、もう、取れないので、お店で、その場にいる人たちとテレビで見て「わー!」と言えたら楽しいだろうなぁと思います。
自分が出来てる事で、ももさんに言ってもらえてる事は書けるのですが、自分で自分の出来てる事を書くのってなかなか出てこないです。
「働いて稼いで、節約✖️節約の中でしか、自由なお金は出てこない生活でも、生活出来てる」とか「週に一回でも、入浴剤を入れて湯船に浸かれる生活が出来てる」って書いたり、他にもあるのですが、心の中に「これって、人として当たり前じゃない?みんな、やってる事で、出来て当たり前やん。」と思ってしまいます。
私の出来てる事って、当たり前なことばっかりと思ってしまいます。
自分の変えたいところを書いてみて、「職場の嫌な人の事、職場環境の事を、家に帰ってからも、休日も考えてしまって、常に、気持ちが落ち込む時間や苛立つ時間があるところ」とか「睡眠の質を下げるのに、シャワーの後に、ダラダラ携帯を見てしまうところ」と書き出して、意識して、その日やってみたり、次の日も試みてみるのですが、やっぱり続かなくて、意志の弱さを痛感します。
自分の出来てる事も、変えたいところも、些細な事でも良い、小さな事でも良くて、それを、当たり前じゃなくて、「すごいやん!出来てるやん!私って、すごいやん」って思えば良いのに、思っても良いのに、何で思えないの?っと自分に聞くイメージを持つんですが「何で思えないんかなぁ。やっぱり出来て当たり前やから、出来んかったらどないすんの?」って返ってきます。
スタッフのお返事希望
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2025-04-12 01:16
以前のスレッドがかなり長くなっていたので、こちらのほうで新規作成させて頂きました(*^-^*)
職場のリーダーは相変わらず圧をかけてくるんですね(>_<)
そのストレスに対処するために、なんとか意見を言わずやり過ごすという方法を取っていると。
Mindさんにとって、意見を言って傷つくよりはそのほうがまだマシだと感じておられるんですよね。
ちなみに意見を言わないでやり過ごしたあとの気持ちってどんな感じでしょうか?
その時のストレス度合いを点数で表すとすれば、10点満点中何点くらいだと思いますか?
物を捨てることへのハードルがなぜこんなに高いのか?と思うんですね。
「また使うかもしれない」「必要になるかもしれない」と考えると、物を捨てるのが不安になるんですよね?
もし、物を捨てたとして、また使う状況に陥った場合、Mindさんはどのような気持ちになりますか?
「やっぱり捨てなきゃ良かった!」という気持ちになるとは思うのですが、それ以外で、例えば「捨ててしまった自分を責める」とか「失敗した自分が許せない」というような感情があったりしますか?
自分がやっていることは、みんなも出来ることだし、当たり前のことだと感じて、なかなか自分の頑張りを認めることが出来ないということですね。
それはおそらく、人と比べてしまう癖があるからかなぁと思うんです。
人と比べるというのは、自分が下だと感じれば落ち込むだけだし、自分はあの人よりはマシだなと思うと歪んだ優越感を覚えてしまうことに繋がると思うんですよね(>_<)
なので、比べるのは「過去の自分」にしてもらって、「あの頃の自分より今のほうが出来てるなぁ」とか「これは継続して頑張れているなぁ」と認めてあげられるようになるといいなぁと思います(*^-^*)
阪神タイガースのファンが集まるお店に関しても、悪い人がいたらどうしよう・・・と不安なんですよね。
それに関しては、「もし悪い人がいたらこうやって回避しよう」と作戦を練っておくといいかと思います!
どこに行っても、悪い人、良い人というのはいるので、「悪い人」にばかり焦点が当たりすぎると人と出会うこと自体ができなくなってしまいますよね。
そうなるとMindさんも苦しいと思うので、回避策を練っておくことで、安心材料になると思いますよ(^^♪
私も一緒に考えることもできますのでね☆
Mind
π- 2025-04-13 14:10
新規作成していただき、ありがとうございます⭐︎
ストレス度合いをつけるとしたら、意見を言わないでやり過ごした時は、5点くらいで、意見を言って、全否定されたり、嫌味を言われた時は、10点とプラスで、凄く何かでグッと体を刺されたような感覚になります。
もちろん、常日頃からですが、家に帰っても、休みの日も、節々に嫌な気持ちになってます。
意見を言わないでやり過ごせると思っても、その意見を言わない事に対して、みんなの前で嫌味を言ってきた時も、同じくらいのストレス度合いになります。
「言っても、言わなくても嫌味を言われる。意見を言った方がいいんだろうけど、やっぱり、否定されない、嫌味を言われないように考慮した上で、意を決して、勇気を持って意見を言ったのに、全否定されたり、嫌味を言われる方が、本当に辛くて、体もしんどい。この人は、どうしてこうなんだろう。」と思って、余計に話さない、話したくない自分になってます。でも、お金の為、生活の為に頑張らなくちゃ、嫌なら逃げれば良いけど、逃げてばかりじゃいけないし、働かざる者食うべからずと何とか過ごしてます。
はい。「また使うかもしれない」「必要になるかもしれない」「次のシーズンになった時に捨てなきゃ良かったと思うかもしれない」と思うと不安で捨てられないです。
物を捨てて、また使う状況に陥った時「あ〜、何で、あの時、捨ててしまったんやろぉ。よく考えたら分かる事やのに。ちょっとこれでは、外に行けへんし、場所的にも合わないものばっかりやん。勿体無いことしたなぁ」って思います。
自分の中で、私が出来てる事は、みんなが出来ていて、当たり前な事とも考えますし、自分が出来てる事を認めすぎたり、認め続けてしまうと、他人に、「あんた、そない言うけど、大した事ないで。」って思われそうで、人が離れていっちゃいそうで恐いとも思います。でも、それは、結局、他人と比べちゃってて、他人を下に見て歪んだ優越感に浸ってる事になりますか?
比べるのは、過去の自分と比べて、「あの頃の自分より今の方が出来てるなぁ。」「これは継続して出来てるなぁ」って、自分の内側言うような感覚でいるのが良くて、「私、あの頃の自分より今の自分の方が出来てます!」「これは継続して出来てます!」って、外側に言っちゃったり、態度に出すと、他人から「そんなん当たり前やん。何を威張ってるの」って言われちゃったり、人が離れてしまうんでしょうか?
今の私は、捨てる勇気が出ないですが、先で「あの頃の自分より、物の整理がつくようになって、部屋もスッキリ保てるようになってるね」とか「毎日、夜中に一回は、目覚めてしまうのが、週に一回は、目覚めずに眠れる日が出来てるなぁ」って認めてあげられる日が来ると良いなぁと思います。
時々、阪神ファンの中には、宗教っぽい人もあるからなぁって聞く事があって、「あぁ、阪神ファン、阪神が好きですと言うと、同じ熱量で好きになって!」という人がいるということかなぁっと思って、ファンが集まるところに行けば、そう言った方に巻き込まれて、逃げるに逃げられない状況になるかもしれないのかな?と、少し恐いなと思いました。自分自身、そういった圧力に負けるというか、すぐに、「はい」と言ってしまいそうで、自分で自分が心配になります。
人との出会いに対して、お付き合いで、お金のやりくりが出来なくなりそうとか、悪い人、不安な事を考えすぎて、諦め続けてきたから、こんなに独りの人生になってしまってる自覚もあるので、悪い人がいた時の対策、上手い事言って騙そうとする人と話した時に、しっかり断れるように、危ないところは誘導されないように対策練りたいです。そうです。私、断れない自分もいるんです。これも恐いです。