初めまして。あゆと申します。私は現在21歳、大学3年生の女です。
私は大学1年の冬から過食症になりました。一時期は嘔吐や下剤を使用していましたが、今は嘔吐も下剤もたまにする程度です。だから、体重がどんどん増えてしまいました。
私はある階級制のスポーツをやっています。来月の頭に、そのスポーツの大切な試合があります。だから、今は減量中です。一番太っていた時よりは5㎏落ちましたが、もとの階級で試合に出るためにはあと10㎏、もとの階級より1つ上の階級に出るためにはあと6㎏落とさないといけません。色々な理由があって、その他の階級では試合に出られません。
過食症の原因は、親(主に父親)からの干渉や虐待です。具体的にはスマホのGPS機能で位置を検索されたり、毎日寝るときには「今から寝る」と報告しなくてはならなかったり、スポーツの練習以外で家に帰るのが遅いと怒られたりなどの色々な干渉を受けています。父は突然機嫌悪くなって、ちょっとしたことで怒鳴ったり殴る・蹴る・投げ飛ばすなどしてきます。また、父からの軽い性的虐待も受けています。
私は過食症以外にも、頭を血が出るまで引っ掻いたり、体毛を抜いたり、ニキビを血が出るまで潰したりなどの自傷行為もあります。
それと、特に過食後は死にたくなります。過食後でなくても、時々かなりのネガティブモードになり、死にたくなります。
一番は、体重を落としたいです。そのために過食をやめたいです。正直、途方にくれています。過食症は、本当に治るのだろうか...と最近思っています。今は試合に出るために、過食症は治らなくても体重を落としたいです。
過食症はどうすれば治りますか?または、どうすれば体重落ちますか?過食の症状だけを止めても根本的な解決にならないのは分かりますが、体重落とさないとスポーツで試合に出られないのでアドバイスいただきたいです。
また、死にたいときはどうすれば良いのでしょうか?最近はネガティブモードになったときの落ち込みが激しすぎて、
死にたい→死ねる方法をネットで検索する→痛いのは嫌だ→過食→落ち込む→死にたい...
の繰り返しです。
摂食障害の辛さは経験者にしか分からないものだと思います。私の身近の信頼できる方々も、過食症については無理解なところが多いです。
虐待の辛さも経験者にしか分からないものだと思います。そもそも、幼い頃から虐待のある家庭で育ったら、そういう家庭が普通だと思って、虐待を受けているという認識を持てないと思います。そのため、私もそうですが、大人になって初めて虐待だと気づいて、摂食障害や自傷行為などの症状が出てきてしまうのだと思います。でも、どうして虐待を受けたことのない人達が、虐待を扱う公的機関で働いているのかが私には理解できません。こんなだから、虐待はなくなはないし、虐待で苦しむ人が沢山いるのだと思います。虐待を受けたことがなくて虐待を扱う公的機関で働いている人達にとっては、虐待被害者は子供だという認識しかないと思います。でも、私のように大人になっても虐待受け続けてる人もいるし、過去に受けた虐待の後遺症で苦しんでいる方もいます。
過食症の治し方、痩せる方法、死にたくなったときの対処方法を教えて下さい。
上記の「虐待の辛さも経験者にしか~苦しんでいる方もいます。」の部分は私の個人的な意見を書きました。この部分を読んで、あゆの考えの方がおかしいなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-10-16 00:42
過食症と、ご家族との関係でお悩みなのですね。
これまでに、病院を受診したり、摂食障害について本を読んで学んだり、自分なりに何か試してみたことはありますか。
まずは、ご自身の過去の取り組みを踏まえて、どんな方法が他にあり得るのかを考えていくべきだと思います。
親御さんとの関係については、虐待とのことですし、お住いの地域の公的な相談機関、警察に相談してみても良いかもしれませんね。
どの程度の虐待であり、ご自身がどの程度辛いのかはわかりませんが、かなり大きな問題で、ストレスとなっていて、自分ではどうすることもできないのであれば、一度相談機関の専門家に相談することで、今の状態をどのように改善していけるか、糸口が見つかるかもしれません。
痩せる方法、死にたくなった時の対処法については、いろいろとありますが、ストレスへの対処が食べることになっているので、何か別の気分転換を見つけたいところですね。
おそらく、考え方のパターンが少ないのと、行動パターンも少なく、問題解決に対してのアクションがうまく進んでいないのかもしれません。
虐待の辛さは経験者にしかわからないというご自身の考え方は、何もおかしくありません。ご自身の考え方は、すべてご自身の自由だからです。
ただ、世の中にはいろんな考えが他の人がいますし、多様な価値観や意見を、互いに尊重し合っていきたいですね(^ ^)
あゆ
π- 2016-10-16 11:00
毎日、返事きてるかチェックしにきていました。しかし、私と同じ日に投稿した人は、ずいぶん前に返事をいただいているのに、私にはずっと返事が来ていなかったので、「私の質問なんかどうでもよくて、後回しなんだな。私みたいなやつは死んでもいいから返事こないのだろうな。」と諦めていたところでした。投稿してからも、毎日過食し、死にたいと思って落ち込んでいました。落ち込みすぎていて、かなりのネガティブ思考になっていたので余計に返事が来ないことに対して、色々と考えてしまってたのだとは思いますが...
1年半以上前から、カウンセリングに通っています。また、つい先日から心療内科に通い始めました。心療内科では、こないだ初診で、まだ薬などは出してくれませんでした。
大学の授業で、心理学を学んだり、過食症や虐待についても学んでいます。本やネットでも勉強してます。
住んでいる地域の、婦人相談員に相談したり、警察署へ行って相談したりもすでに行っています。
しかし、どこも、家を出るようアドバイスするだけです。私の中では、大学卒業後は家を出たいと思っていますが、今の時点で家を出るのは経済的にも厳しいと考えています。それに、婦人相談員や警察は、家を出ると決めたらそこからの手助けやアドバイスはしてくれるけれど、家を出る以外の方法に対してのアドバイスや支援はしてくれないようです。
過食症の自助グループへ電話してみたこともあります。
「死にたい」とネットで検索したときに出てくる電話番号に、片っ端から電話したこともあります。でも、電話がつながらないところばかりでした。
過食症も結局治りませんでした。
そういうところに相談すればするほど、現在の日本では、虐待被害者の中でも特に私のように成人しても学生で家を出られない虐待被害者や、過去の虐待経験により現在苦しめられている人への対策が無いと感じています。だから、虐待にたずさわる公的機関で働く人は、虐待経験者でないとおかしいと日々感じています。
虐待経験者でない人が、虐待扱う公的機関で働いて、法律作ったりなどすることは、スポーツで言うと、そのスポーツをやったことない素人がそのスポーツのルールを作って審判をしてるようなものです。危険すぎます。
私にとって、過食以外のストレス対処方法は私がやっているスポーツしか思いつきません。私はそのスポーツの練習やトレーニングが大好きで、スポーツしてるときだけは嫌なことも忘れられます。それなのに、そのスポーツでの減量が過食で上手くいってないので余計に辛いです。
今もネガティブモードなので、批判的な意見ばかり述べてしまい、申し訳ありません。
私の今日の投稿への意見や、ここがおかしいなどありましたら教えていただきたいです。
また、もしかすると私が今まで相談したことのない機関などで良いところがあるかもしれないので、どこの機関に相談するのが良いか具体的に教えていただきたいです。
病院について、私のような過食症に対して効くお薬の名前わかりましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-10-25 01:08
以前からカウンセリングに通っていて、最近は病院にも通うようになっているのですね。その後薬の処方などはありましたか。
ご自身としては、家を出ることはなく、現在の状態を改善していきたいと考えているのですね。
それは、具体的には、どのような支援が欲しい、どういうサポートがあればよいと考えているのでしょうか。
もう既に警察などには相談をしているということですが、ご自身が求めているものと、実際に行えるサポートにどの程度のかい離があり、なぜ違いがあるのかを、しっかりと確認をした方がよいと思います。
批判的な意見とは別に思いませんし、おかしいところも一切ないと思います。
お住まいの地域で、保健所や保健センター、福祉課、生活相談の窓口などにはご相談をしてみたことはありますか。
過食症をご自身で学んだりしているということですが、そう考えると、治療法についてもご存知なのかなと思いますが、どうでしょうか。
過食症についての薬も、ご自身が専門なので詳しいかもしれませんが、私は耳にしたことはないので、多分直接的に食欲を減らす薬はないのだと思います。ただ、精神を安定させたり、イライラを減らすなど、体調を整える薬を処方してもらう、というのは一般的かもしれませんね。
過食症と虐待、この2つのうち、どちらを優先的に考え、取り組んでいくべきかは決めていく方がよいと思います。
他にも何かご家族、友達、学業や将来のこと、恋愛など、いろいろと他にもストレスとなるようなところがあるようでしたら、一度すべて洗い出してから、それぞれの関連性や、自分の根本の部分で改善する部分、自分と向き合い、成長しなければならないところはどういう部分なのかを確認するのもよいかもしれませんね(^^)
自分はいったい何が辛いのか、どうしたいのか、どの程度まで辛くて、どのぐらい本気で対処をしようとしているか、このあたりを突き詰めて考えていくことができると、おのずと優先度も明確となり、今ご自身がやるべきことはいったい何なのかも明確になってくると思います(*^_^*)