高校3年生の女子です。私は、普段明るい方で人を笑かしたりする…
友人関係 255 パニック 787 情緒不安定 468 理不尽 336 イライラ 1343 本当の自分 146 怒り 873
高校3年生の女子です。私は、普段明るい方で人を笑かしたりするような立場です。でもこれが本当の自分かわかりません。時々とても疲れます。5日間の学校生活や、バイトの後に帰るとぼーっとして、その後訳も分からず泣いてしまい、なぜ自分が泣いているのかもわかりません。普段は仲のいい友達が1人いますが、時々なにを考えてるかわからず怖いと言われます。最近では、そういう時は私には構わず、他の友達とすごく楽しそうに話しているのをみて、普段からあたしと一緒におるの楽しいんかな?そろそろ愛想尽かすかな。などいろいろ考えて、不安になります。その一方で私も相手の顔見て気を遣っているのに、なんで私1人機嫌が悪いような扱いをされるのかとイライラもします。その繰り返しです。そんな風に考える自分が嫌になります。私が泣くのは、ほとんど家です。それを見て母は、弱虫といいます。そして母との喧嘩もたえません。今は父と母の3人で暮らしていますが、ヒステリックのような怒り方をします。姉もいますが、このような怒られ方は、私だけです。ずっと母と仲が悪いというわけではありませんが、1度スイッチが入ると、止められずなにもしていなくても怒られます。理不尽だと感じた時は、私も反抗して怒りますが、1度ヒステリックになったらどうすることもできず、言い返せばひどくなるので、また無心になってぼーっとした時間を過ごし、1人で泣きます。そして、このまま母のところに行き、ストーブを投げつけたらどうなるんだろうなぁ。この家、燃えてみんな死ぬんやろな〜など訳のわからないことを考えながら泣いています。友人関係も親にも、とても疲れている自分がいます。最近はずっと、自分が本当の自分なのか分かりません。 私自身パニックになって、部屋で1人物に当たったり、泣いたりと情緒不安定だと思います。どうしたら心広く、安定した気持ちでいれるようになれますか?
さこ
π- 2017-01-02 00:03
ぴーこさんは、外に出ると、仮面のようなものを被ってしまうのかもしれません。本当は全然良い子じゃないのにって思いつつ、人を笑わせたり、優しくしたり。きっとそれはほとんどの人にあるものです。裏表のある人って言ったら言い方悪いですけど、裏表がない人の方が珍しいです。
友達に言われると、グサッと刺さりますよね。私のせいで嫌な気持ちになった?って不安にもなります。でもお互い様です。嫌なこと言われてあなたも嫌な気持ちになったんです。愛想尽かされるかもって不安が逆転して怒りに変わるのは人間の心の仕組みのひとつです。友達に対してイライラするのは当たり前だと思います。大丈夫です。私もそうですし、たくさんの人がそうだと思います。
家族との関係は、他人に言われても解決できないことが多いと思います。でも、ぴーこさんは弱虫なんかじゃないと思います。ここに相談して、どうしたら解決できるんだろうって前を向いてます。
私の母もヒステリックに怒るタイプです。場合によりますが、どうにもならないことが多いです。そんな人からは逃げるに限ります。「勉強するから」とかなんでも、それらしい理由をつけて、1人で落ち着ける場所に行きましょう。逃げるは恥だが役に立つ、です(笑)泣きたいだけ泣いて、好きなことをしましょう。
涙にはストレス成分が含まれているので、泣くほどストレスが外に出て行くんです。楽しくなると笑顔になります。笑顔でいると長生きできるとか言いますよね。
今のぴーこさんは、無理をしている自分に気付いたところなんじゃないでしょうか。自分の状態に気付けるのって、とてもすごいことです。
物に当たるのも、泣くのも、放火まがいの妄想をするのも、ぴーこさんの心と体が悪いものを吐き出そうとしているからです。私も考えたことあります。ぴーこさんはおかしくないです。というか、人間はみんなおかしいんです。十人十色みたいなことで、ぴーこさんだけがひどくおかしいなんてことはないんです。
今は不安でいっぱいでしょうが、大抵の人間は同じようなことを考えたり体験してます。その上で生きてます。どうにかなっちゃうと思います。無責任ですいません。
どうしたら心を広く持てるか、安定した気持ちでいられるかと書いてありますが、落ち着いたり楽しんだり集中する時間を多くとれると良いと思います。平穏な時間が長いほど心に余裕ができて、心が安定します。それに、ぴーこさんは心狭くないと思います。友達の意見を聞いて「たしかにそういうところあるかも…」って受け止めてるし、お母さんのヒステリックな怒り方も、理不尽なときは反抗するって、相当心広いです。すごいです。
これだけしっかり自分を分析できてるんだから、改善への道を切りひらくのだって難しくない気がします。お節介おばさんみたいなコメントですいません。応援してます。無理はしないでください。╰(*´︶`*)╯
ぴーこ
π- 2017-01-02 20:15
みらー(臨床心理士)
π- 2017-01-17 11:55
普段は明るく振る舞っているのに疲れてしまったり思考がネガティヴになったりと言うことがあるんですね。
人にあわせたり自分を抑えることは社会生活には必要なことですが、これがいき過ぎてしまってご自分が辛くなる状態のことを過剰適応といいます。過剰適応の人は、周囲の環境や他人に対して自分の意見や行動を無理に合わせてしまったり、自分を押し殺してしまい続けた結果、ご自分が辛くなってしまいます。
過剰適応の根本の多くは、 嫌な奴だと思われるのではないか、周囲に受け入れてもらえないのではないかという不安です。そしてその不安のために疲労がたまったとしてもがんばってしまいます。我慢しつづけると、心や身体にいろいろな不具合が出てくることになります。
もしかすると今はそういった状態なのかもしれませんね。
こういうときは、1人の時間を増やすとか、気が向かなかれば、最低限のやりとりのみにして、無理はしないというように少し人付き合いから自分を解放してみてはいかがでしょうか。
そうすると楽になれることは多いですよ。
むりにやらずに、がんばりから自分を解放してしまいましょう。
お返事をさせて頂くので、よかったら考えてみてください(*^_^*)