社会人2年目23歳の女です。
誰を信じたらよいかわからず、自分を責め続け毎日泣き続けるばかりです。
今は外資系企業の正社員(試用期間半年のうち三ヶ月が経過)ですが、理由があり色々な会社にて派遣社員として転々としてきました。
現在は適応障害を持っているため精神科に通院、またカウンセリングにも通っています。
ADHDの可能性もあるため検査を受ける予定もあります。
職場ではアシスタント事務員という立場で、上司からの指示で雑用などをしています。
覚えることがたくさんあり、メモを取っているものの追いつかなかったり、難しくて業務に時間をかけてしまうことがあります。
しかし上司は忙しいと言いあまり丁寧に教えてくれませんので、ミスをしてしまうことも多く、一ヶ月から二ヶ月に一度、経営者から呼び出されできなかったところを指摘されます。
指摘は英語で行われ、理解はできますが私は話すのが苦手ですので英語が流暢な二人が一方的に指摘することを聞くばかり、反論の余地はなく最終的には書類に認めたことの印としてサインをさせられるばかりです。
私自身、間違っていることや言われていないことに関して反論をしてしまうため、日に日に上司の当たりは強くなります。
ファイルが探せないことで激怒されたこともあります。
教えるのが疲れたからと、本来私がやるはずの業務を他の従業員に任せ私に指示を一切出さなかった日もありました。その日は萎縮してしまい指示を仰ぐことはできませんでした。
それを経営者に相談したところ、「自分で仕事を探せ、彼女は忙しいんだ」と言うばかりで結局指示を仰がなかった私が悪いことにされてしまいました。
上司の態度については以前から続いており、ふとした瞬間に自殺を考えるほどになりました。
涙が止まらず週末も楽しめなくなってしまったのは経営者からも私が悪いことにされてしまってからです。
新人のため、自分が正しいのかそうでないのかの判断ができません。上の二人が言うのであればそうなのかなと思ってしまいます。
冷静になればおかしいと思うこともありますが実際私自身もミスをしていますのでわかりません。
精神科での薬は増える一方ですがうつ病ではなく適応障害とのことです。
ですので休職や自立支援等にも至らず仕事は続けるしかありません。
親からも今の職場は福利厚生が特段しっかりしているので、辞めるなと念を押されております。
しかし、もう誰を信じて良いかわからず仕事場に味方もおりません。
私は怒られ続け、使えないと言われ続けるばかりです。
不謹慎ながら他界する人が羨ましく、私自身も明日目が覚めないようにと願う毎日です。
職場の天井に無数の首吊り紐が下がっている想像をしてしまうことも頻繁にあります。
カッターを腕に当てたまま寝てしまったこともありました。
この状態で、この先どう乗り越えてゆけばよいでしょうか。どうか知恵をお授けくだされば嬉しいです。
働く意思はあります。私としても福利厚生の手厚さは手放したくありません。できれば、異動ができるまで自分からは辞めたくないと思いますがそれまで耐えられるかというとかなり不安です。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
ユウナギ
π- 2018-02-28 02:33
もものさんは、厳しい会社で本当によく頑張って
いますね。私は尊敬します。
素晴らしいです。もものさんは。
でも、もものさんが、行っておられる会社は
お世辞にも、素晴らしいとは言えない気がします。
私は、53歳で、縁あって一般の方より多くの職場を見てきましたが ( 偉そうに言っていますが、どこでもあまり続かなかっただけですが……笑 )
あまり、ないタイプの会社のような感じですね。
福利厚生も充実しているようなので、一流企業かも
知れませんね。間違えてたら、ごめんなさい。
私は、もものさんのような、厳しい会社ではありませんでしたが、自分に自信をなくし、
積もり積もって40歳代に爆発して、立ち直るのに
10年かかりました。
もものさんのお話しを聞いて、痛いほど
お気持ちが理解できます。
本当に、辛いですね、なのに、よく頑張っておられる。
でも、もものさんのことを考えると、今のもものさんの状態は、私が爆発する寸前の状態によく似ています。只、もものさんが、私のようになる確証はないので、あくまでも、私の場合から参考に聞いて頂ければ幸いです。
いくら大きな会社でも、新人社員の教育は大切です、人を育てる訳ですからあたりまえですね。
今、もものさんが、そのような状態になっている時点で、その会社は " アウト " です。
人を見る目のない人の集まりです、
人を見る目のない人が人を育てられるでしょうか?
新人が失敗するのは当たり前です、
何度も何度も失敗して、覚えていきます。
それは、すべて先輩方の責任でもあります。
そこで何年も働いている人と同じ扱いで怒ると
新人は萎縮します。当然です。
そういう指摘をすると、私たちはあなたを一人前の人と同等に見ている、それに気がつかないのか
という答えが帰って来ます。
とても都合の良い考え方だなと思います。
その会社について、もっと言いたい気持ちもありますがやめておきます。
私が、冷静になれないので……。 笑
とにかく、もものさんは、1日でも早く辞めたほうがいいと思います。
明日、会社に行く必要もないです。
会社の人が、
あの人は、根性がないな、
どこに行ってもダメだ、
精神的に弱すぎる……… etc
いろんなこと言うでしょうね。
好きに言わせましょう。
もものさんの、周りの方もいろんな意見を言われると思いますが、
そんな会社で、よく3ヶ月も頑張ったね、すごいねって
言ってくれた方が、もものさんを一番理解している
人だと思います。
もものさんは、そんな会社で3ヶ月も頑張れたんですから、この先も、全然大丈夫です。
自分に合わない会社ももちろん沢山ありますが、
" あっ、ここはわたしには合ってないな、
辞ーめた、でいいんです、もものさんは。
いい加減にできる人じゃないですから。
自分が、" あれっ?おかしいな。 あれっ?変だな。"
って思ったら、その通りです。
正解です。間違っていません。
もものさんは、自分が正解って思って大丈夫です。
笑顔を忘れず、感謝を忘れず、
ほんの少し勇気を持って、素直に、
自分に自信を持って生きれば
もものさんは、幸せになります。きっと。
もものさんが、選択した道が正解です。
長々と、偉そうに、本当に
ごめんなさい。気を悪くされましたら、
すみません。
なんか、昔の自分に言ってるようで……。笑
ももの
π- 2018-03-01 00:39
コメントどうもありがとうございます。
お優しいコメントに、涙が出てしまいました。
私の勤めている会社は一流ではありませんが、少し特殊な組織です。
組織が大きいので福利厚生だけは充実しており、就職が決まった時はシングルマザーの母親がとても喜んでおりました。(今まで私が派遣社員だったこともあったろうと思います)
母親としては、私が三ヶ月という短い期間で、福利厚生を捨てることをよく思わないのだと思います。
彼女は強迫性障害で精神科にかかった経験がありますが、適応障害や抑うつ状態とは異なるので、こうして怒られることに耐えられない状況が理解しがたいようです。
でも、ユウナギさんのコメントを読んで、私が悪いわけではないのかもしれない。と、元気が出ました。
上司は私のミスに責任を持ちません。私のミスは私の責任になります。ですが、十分に教えてもらえないので私の評価は下がり責任は重くのしかかるばかりです。経営者は黙認しています。
私の自信はどんどんなくなっていきました。
でも、ユウナギさんの仰る通り、思えば新人は教育を受ける権利を持つはずですよね。(かつて私も、バイト先で後輩に教育を怠るなと言われたことがありました)
勿論、指導をするのは自分なのだから、新人が失敗をしてしまったなら自分の指導が至らなかったと反省することが常でした。自分自身、そうやって他人を指導してきた立場でした。
自分が教えられる立場になると、わからないものですね。
転職先を見つけ次第、もしくは毎日のように発作が出るようになってしまったら、すっぱり辞めてしまおうと思います。怖いのは死ではなく身体を壊して苦しむことですので、それぐらいなら誰に非難されようと、倒れる前に辞めてしまったほうがいいな、と思えました。
私は死ぬ前にこんな素敵な意見をいただけました。本当に、どうもありがとうございます。
おかげさまで、自分を責めすぎてしまったり自殺をしなくても済みそうです。
特に、同じように会社で苦しんできたユウナギさんの意見をいただけて、心強い限りです。
私はまだ大学卒業から年数も浅く、自分を信じることができませんでした。でも、経験豊富なユウナギさんが仰ってくださったことで自分を少し信じてあげることができそうです。少なくとも、この件について自分は間違っていなかったと。この会社を辞めるときは、自分の忍耐がないせいではないと。
親を説得するまでにはまだ時間がかかりそうですが、カウンセラーさんや精神科の先生と相談しながら、状況を理解してもらおうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
ユウナギさんも、どうか心から幸せに生きることができますように、お祈りしております。
ユウナギ
π- 2018-03-01 01:22
本当にありがとうございます。
こんな知らない私の、意見を参考にして
頂いて、涙が止まりません。
もものさんのように、人の意見を素直に受け入れられる方が、本当に人間的に強い人なんだと
心から思います。
こんなちっぽけな出来事ですが、もものさんも
私を勇気づけてくれたことになるんです。
これは、事実です。
もものさんの、存在価値が確証されましたね。
もものさんは、まだ若い。
これから、多くの人を助けてあげて下さいね。
もものさんは、できる人です。
今、実証されました。
自信を持って頑張って下さい。
辛い時ほど、笑って下さい、
ひきつってもいいです、無理矢理でいいです、
笑顔は、周りを安心させて、気がつくと
自分が安心しています。
そんな、もものさんに人は集まって来ます。
こちらこそ、
本当にありがとうございました。