去年の11月頃から不登校ぎみになってしまい、今年の9月頃の夏休み明けの登校日に学校に行ったら、
・息切れ 息が出来なくなる 過呼吸っぽくなる
・脈が速くなる 動悸
・腹部の不快感
・胸痛
・死ぬ 怖い
(文章で説明が出来るかわからなかったので、過剰がきにしました。)
という感じの症状が出てしまいました。その時は丁度身体測定で、保健室の先生が近くにいたのでどうにかなったのですが、次の日に学校に行こうとすると、(また、昨日みたいになったらどうしよう。死ぬ、怖い)と思ってしまい、その日は、学校に行けませんでした。その日から、ショッピングモールや、ご飯やさん、電車やバスに乗ろうとしたり、いこうとしたりすると、息が上がったり、(学校と同じようになったらどうしよう。怖い、死ぬ。)と思うようになり、体が動かなくなってしまい、「行かない。行ってきていいよ。」と伝えるのが精一杯になってしまいました。自分は行かなくてもいいとわかるともとに戻るのですが、決まるまでは、ずっと息がしにくい状態になってしまいます。
この事が気になって調べてみたら、ココオルの診断チェックで、
「パニック障害の可能性が高い」と言われたのですが、病院に行った方がいいのでしょうか?
私は病院に行って、原因や、対処法を教えてもらった方が、治すための努力もできると思っているのですが、親が「薬浸けにされる。」という偏見(?)を持っていて、病院に行くことを許してくれません。どう話したら、病院に行かせてもらえるでしょうか。本当に薬浸けにされるのでしょうか。教えてください。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2021-11-23 14:07
病院受診の件は、精神医学的な治療は、対症療法に過ぎず、根本解決までのハードルは高いのであまり投資対効果は高くありません。
現在は、病院に対して親御さんが偏見があり、協力してもらえる体制でもないことを考えると、病院を受診することに固執しないほうが良いかなと思います。
「薬漬け」にされるかどうかですが、お医者さんは悪い人ではないですし、そういうことは気にしなくても大丈夫です。
ただ、精神医学的な治療方法は、薬物療法が日本では一般的だったりします。
お医者さんの判断になるので何とも言えませんし、子どもの場合は最初から薬物治療を行うケースはほぼないとは思いますが、お医者さんの判断になるのでやはり何とも言えません。
大切なことは、自分の頭で考え、正しい情報を仕入れ、判断し、自分にできることをやっていくことです。
その一つとして精神医学的な観点での治療を選択肢に入れるのは悪いことではありません。
選択肢の一つとして病院受診を考え、その方向で物事を進めていきたい、その可能性をかけるならばそれはそれで一緒に考えていくこともできますし、そもそもの選択肢がほぼ考え付かない場合は、まずは可能性を広げていくところを一緒に考えていく、そういうこともできますが、どんな感じで進めていきたいとお考えでしょうか。
まずは、ご自身のお考えをお聞かせ下さい。ココオルは、ご自身と一緒に考えていきます(^^)
キット
π- 2021-11-23 18:16
ウイルスなど、人にうつるものでは無いのか、症状が出たときはどうすれば良いのか、等が分かれば、
(学校に行ってみようかな)と考えられると思ったからです。
私は昔から理由や原因、対処法が分からないことが起こったとき、その場所をいつも避けてしまいます。
症状が初めて起こったのが、学校でしかも玄関の側なので、学校を避けてしまうのです。
また、この前、さくら教室というフリースクールの様なところに通っているのですが、3~4日前にさくら教室でも症状が出てしまい、通うのが怖くなっています。
後は、一昨日、妹が出掛けたいと言って、バスで(半強制的に)出掛けたときも、バスの中で一回と、ショッピングモールのなかで二回症状が出てしまい、外に出るのが怖くなってしまいました。
でも、対処法が分かれば、少しは怖くなくなると思っています。
これから先、高校などに行くときは、バスや電車を使う事が多いと思っています。
なので、病院に行きたいと思っています。
対処法が分かれば、リスカ、ODも、少しずつ辞められるのでは、泣き方を思い出せるのではないか。とも考えています。
(関係無いかも知れませんが・・・)
文がおかしかったり、誤字なんかもあると思いますが、私の考えを精一杯書きました。
よろしくお願いします。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2022-01-09 18:17
メンタル的なことは、ウイルスではないので、人に感染といったことはないのですが、
対かに症状の対処法は、お医者さんからアドバイスをもらえるかもしれませんね。
親御さんに相談しても病院に連れて行ってもらえないと思いますが、担任の先生や保健室の先生など、誰か周りに信頼できそうな大人はいますか?