現在29歳実家暮らし発達障害兼うつ病の障害年金暮らしで無職です。精神科に受診して10年になります。自分が実家ですごすのは家族との関係上限界なんですが、うつや発達障害を抱えているため行政に毒親と離れたいなどの相談していいのかわかりません。また、相談するとなるとどこに相談したらいいのかもわかりませんし、うつが全然治っていなく、行動に移せるかもわかりません。ですがこのままだと悪化して頭がおかしくなりそうです。長くなりますがどなたかアドバイスをください。
実家は母親の絶対王政で、母親が不機嫌になれば怒られる、またわたしの容姿が嫌いで「社会人になって稼いだら整形してほしい」などと言われてきました。また、中高でいじめられたのですがいじめられることは恥ずかしいと思ってる親に相談できることもなく、家で落ち込むと空気が悪くなると怒られてわたしは永遠楽観的な長女を演じてきました。わたしが病気になっても心配することはなく、逆にいつも怒られたり、また精神疾患について偏見を持っており発達障害は恥だと言われて育ってきています。
大学で一旦一人暮らしをしたのですが、そこではじめて片付けができない、ただのゴミ捨てすらできないという難関にぶつかりました。ゴミ屋敷になってしまいました。親は新幹線で1時間もかかる距離なのに前日に突然訪問するなどと無茶を3ヶ月に1度は言ってきたので友達に協力してもらいなんとか親の前では少し散らかった部屋くらいですみました。ただ親は強迫観念のようなところがあるのでわたしの部屋を徹底的に掃除しました。
そんな中、学生生活がうまくいかずうつになってしまい、親が突然訪問することになっても友達に協力すら頼むのもしんどく親がゴミ屋敷と対面し、めちゃくちゃ泣いていました。それからかなりのペースでわたしの一人暮らしの家に来て掃除するようになりました。
一人暮らしについてはかなり自信がなくなってしまったので、せっかく親から離れられたのに実家に戻ってきてしまいました。
実家に戻ると親はわたしの就職先などに過干渉したり門限などいつまでもうるさく、なかなか自由に遊べませんでした。わたしも発達障害があり転職を繰り返し、とうとう働くことすら諦めてしまうくらいのうつになりました。
それでも親とはコミュニケーションしていたのですが、親から発達障害について散々貶されてしまい、生きてる価値がわからなくなり口がきけなくなってしまいました。発達障害はいじめられても仕方がない、や、社会から許されると思うな、みたいなことを永遠と言われました。
もう口を聞いてなくて半年は経過しますが、存在が負担でしんどいです。ですが出ていくにもお金がないし、なにより生活能力がありません。全然関係のない行政に少し親の話をすると、生活保護で逃げることもできると言ってもらえましたが、とりあえず親はわたしのことを無視したり誕生日すら祝いませんが(親だけでなく家族全体がそうですが)食事を出してくれるしお風呂なども時間は決まってますが入る権利はあります。掃除はわたしの部屋のみ自分でしていますが、生ゴミや家庭のゴミなどは全部親に捨ててもらっているし、自分が出ていったところで幸せになるのかわかりません。ですがもう透明人間のように扱われるのに疲れてしまいました。兄妹が結婚できなければ発達障害であるわたしの存在のせいだとも言われていて、兄妹もそう思っているようで帰省してきても一言も言葉を交わしません。家族と縁を切りたいです。主治医には親が精神科にかかる必要があると言われましたが、障害年金の申請の時すらなんのアドバイスもくれなかったので精神科には絶対に通わないし、わたしのことは理解しないと思います。わたしはこのまま家族に無視されて迷惑だと言われて実家で暮らすのがいいのか、それとも生活保護などのサービスを遣わせていただいて一人暮らしをしてヘルパーさんなどに頼った方がいいのかもう判断がつきません。どなたかアドバイスをくださるとありがたいです。まとまっていない長文失礼しました。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2022-01-22 15:30
状況についてよくわかりました。書いてくれてありがとうございます。
結論から言うと、後者のほうがよさそうですね。
行政相談等を進め、どのようなステップがあるか確認をして、自立に向けてイメージしていくところが第一歩かなと思います。
残り50年あるので、どんな人生を送りたいかのライフプランも考えていくとよいかなと思います。
普段は何をして日中過ごしていますか?
朝何時ぐらいに起きて、何をしているのかとか、ざっくりライフスタイルを教えて頂けると助かります(^^)
しおり
π- 2022-01-22 16:35
後者の方がよいとも、他の行政の方に生活保護があると教えてもらっても、まだ出ていっても大丈夫なのか不安です。こんな不安な気持ちを行政に伝えたら門前払いされるのではないでしょうか。
また、障害者支援センターには電話したことがありますが、親のことは曖昧にしか言っていなく、ただ「理解してくれない」としか言わなかったところ、「暇じゃないので…」とため息をつかれ電話を切られたことがあります。
自立に向けてのイメージははっきり言ってつかないですし、例えば賃貸など借りるとしても、連帯保証人になってくれそうな友人もいません…。
普段は好きな音楽や番組を見ていたり図書館の本を読んだりしていますが、調子の悪い時は寝ています。疲れやすいのでだいたい寝ています。
朝は8時半にアラームをいれますが、すっきり起きれないことも多いです。ただ昼には起きて昼御飯を食べ、夜も食べお風呂に入って寝ています。
行政はまずどこからお話しに行けばいいのでしょうか。
またお返事くださると助かります。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2022-01-22 17:20
ココオルは、壁打ちになって一緒に考えていく場所です。ぜひ有効活用してみてくださいね(*^_^*)
・出ていくのは良いことだと思います。ただ、自立するための能力がなければ生きていくことは難しいです。なので、ちゃんと準備をしてからが良いですね。
・行政の相談窓口は、過去どちらを使いましたか?障碍者支援センター以外でどこを使ったかを覚えている限りでいいのでざっくり教えて頂ければです(^^)
例えば下記とかでしょうか。
●【いのち支える兵庫県】周りに言えない悩みを抱えている方へ(困りごとに応じた相談窓口)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf09/soudanmadoguti.html
●相談窓口一覧
https://web.pref.hyogo.lg.jp/inquiry/inquiry.html
たしかに、勇気を出して相談をした結果、ちゃんと寄り添って話を聞いてもらえないと、非常に落胆し、傷ついてしまいますよね。なので、無理して同じことを繰り返す必要はないので、何かほかの方法を考えましょう(^^)
・引っ越しの件ですが、連帯保証人が要らないケースもありますし、まだちょっとこの話は早いかなと思います。お金の問題とか、諸々計画を立ててから、ちゃんとタスクを設計してからにしましょう。ちなみに、過去何か物事を自分で考え、取り組み、成功した、達成した経験にはどういうものがありますか?何か成功体験があれば教えてください。特に何か達成した経験などがなければないで問題はないので、その旨をお返事頂ければです(^^)
・普段の生活についても教えて頂きありがとうございます。あまり充実し、活力に満ちた日々を過ごせてはいないみたいですね。まずは、自立の前に、ライフスタイルの改善を進めて、日々ちゃんと活動できるようになってから、自立に向けて考えていく方法をご提案したいのですが、ご意向としてはいかがでしょうか。あまり無理をせず、一歩ずつ進めていくことをお勧めします(^^)
まずはこのあたり、もう少しご自身の過去や現状、今後のご意向についてお聞かせください(^^♪