毒親の診断で私の母は毒親でした。
薄々気付いていましたが認めたくない気持ちが少しだけあったんですが8年前に父が癌になり1年前に亡くなりました。
父が生きている間に、結婚して子供も2人恵まれました。
2年前に父は孫が大好きだったので主人と話し合って少しでも濃い時間を過ごせたらと同居を始めました。
でも父が亡くなってから母は暴言が酷くなり、私や孫に対しても日に日に酷くなり私も余裕がなくなり私も娘(4歳)に怒鳴ったりしてしまい泣かせてしまう時があります。すぐにごめんねと謝っているんですが自己嫌悪で罪悪感しかなく自分は絶対母親みたいにならないと思っているのになってしまっている状況を相談させて頂きました。子供には本当に申し訳なくて理不尽に怒ってしまう時もあります。そのまま子供に伝えますがこのままでは子供にも影響がありますよね?ネットで調べていると脳に影響があるとか見てしまい母との同居を解消して穏やかな生活を考えています。子供の成長や気持ちを考えると本当に取り返しのつかない事をしてしまったと思います。子供との関係などは修復可能でしょうか?子供の気持ちが傷ついていたらどうフォローすべきでしょうか?
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2022-06-18 04:31
毒親診断をしたところ、お母さまが毒親だという結果が出たとのことですね。
そしてご自身も薄々そう感じていたと。
お父さまが病気をされてから、同居したんですね。
ところがお父さまが亡くなられてから、お母さまの暴言が酷くなり、その影響でご自身も余裕が無くなって娘さんに怒鳴ってしまう時があるということですね。
ちなみに、お父さまが元気だった頃はお母さまはどのような感じだったのでしょうか?
お子さんは2人いるようですが、4歳の娘さんにだけ怒鳴ったり泣かせてしまうといった状況ですか?
もう一人のお子さんというのは、何歳くらいですか?(^^)
怒鳴ってしまった時、すぐ「ごめんね」と謝っているけれども、自己嫌悪や罪悪感があると。
お母さまのようになりたくないという気持ちがあるのに、似たようことをしているのではないかと感じ不安になっておられるようですね。
あと、ネットでいろいろ調べて脳に影響があるというのを見て心配にもなっておられると。
そういった諸々の事を踏まえて、同居を解消しようと考えておられるんですね。
お子さんとの関係の修復はもちろん今からでも出来ると私は思いますよ(^-^)
やってしまった事というのはどうにも出来ませんが、これからの事はどうにでも出来ますからね☆
良い方向へ向かうよう取り組んでいくことです(*^^*)
娘さんは今、どのような様子で過ごしていますか?
例えば、みんなの顔色をうかがっている様子があるとか、不安がっているとか、何か心配な様子などはありますでしょうか?
現状について、ご主人はどのような対応をしておられますか?(^^)
saayamom
π- 2022-06-18 09:14
父が元気な頃は母がネチネチ私に言い出すと父が助けてくれたりストッパーになっていました。
もちろん怒られたりしてたら娘や私のフォローも完璧でした。
4歳の娘はお話ができるんですがまだ言い方が悪い時もあったりして未熟な部分があるんですがそこに凄く怒ったりします。
ばぁば邪魔だからどいて言えば邪魔って何!?って凄い剣幕で怒りご飯をこぼせばきったない!あなたは汚いと、こぼさず食べれないのかとか、ひらがなが書けないなんてやばいよ!年中さんで書けないなんて恥ずかしい、毎日遊んでるからだよ!と言ったり子供相手でも10歳くらい相手の話し方です。
下の子は1歳でまだ喋れないのであまり当たりが強くないです。
でも泣いてるとうるさいと怒鳴ったりします。
そいう時にダメだと思いながら子供の前で母に怒ったりして喧嘩になります。
顔色を伺ってるようにも見えますが自分の意見はしっかりもって言えてるようにも思います。
主人も母にバカにされていて聞こえるか聞こえないかのボリュームで嫌味を言ったりしていて子供がネチネチ言われてるのを見たくないと主人は平日は仕事で朝早く夜遅く帰ってくるので家族と顔を合わせていません。
週末は子供連れて主人の実家に帰ってあまり家にいないようにしています。
なので私が何も言わないければ主人と私は喧嘩などはないので子供の前では良好です。
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2022-06-28 03:33
娘さんに対して、お母さまはそのような言葉をかけるんですね。
お母さま自身の怒りや不満をぶつけているだけのようにも見えますよね。
お母さまは、お父さまが元気だった頃からネチネチと言ったりする方だったんですね。
それが今は酷くなっている様子だと。
ご主人はそういった環境に身を置くのが嫌で、平日は朝早くから夜遅くまで仕事をして、週末はお子さんも一緒に実家に帰ると。
ご自身とご主人との関係も、お子さんの前では良好ということですね。
お母さまが関わってくるともめるという状況ですよね。
今のような状態が続くのは、ご家族にとって良い影響はあまりないですよね。
お子さんたちがどんどん大きくなっていろいろわかってくるでしょうし、喧嘩ばかりの家庭環境に置かれたり、暴言を吐かれたりするのは、心がしんどくなってしまうと思うのでね。
別居する話はご主人との間でも具体的に進めているんでしょうか?(^^)