とある県にて4月として警察官として採用され現在、警察学校入校中のものです。
簡潔に言えば、私は両親のいいなりになりで警察官になってしまい、自分がやりたい職(事務系公務員)への道が閉ざされてしまいました。そこで離職を考えてますが、親のいいなりのため、反発すると揉めてしまいます。
幼い頃から今も警察が大好きで、数年前までは警察官が第一志望でした。しかし、次第に事務系公務員のほうが向いているのではないかと考え、そっちが第一志望になりました。
しかし、両親特に父親は許しませんでした。昨年夏、警察官採用試験に合格し、その後の事務系公務員の試験も受験予定でしたが、色々と理由つけられ、反発されてしまいました。
運転免許の合宿もあり、結果受けられませんでした。
父親は昔に、メンタルを壊した経験があるらしく、自律神経失調症と診断されたそうです。そのため、喧嘩になって強くいいすぎたら、父親が自殺してしまうリスクがあるため、結果いつも自分が折れてました。私自身、空手を習っていましたが私は空手をやりたくなく、父親が無理強いするため、喧嘩になってしまい、結果いつも折れてました。無理矢理、なんとか行きました。高校生になっても嫌で泣いたことや、揉めて泣いたこともありました。でもなんとかなんとか耐えました。そういったこともあり、試験疲れもあり今回もあまり本心が言えずじまいでした。
ただ警察官になることはとても誇らしいという気持ちとあり、合格を周りに伝えてはいましたが、それはそれであり、本心は事務系公務員でした。
すごい色々と心が複雑になっていたわけですが、自分が警察が好き、誇っていたことで両親の無理強いで表面上は警察官が第一志望にずっとなっていました。
どうにかならないか考えましたがやはりダメでした。結果、そのまま警察官に任官してしまいました。
現在警察学校に入校して、訓練が辛いとかいうより、仕方なく警察官になってしまって自分のやりたいことができなくなってしまった。そこを考えると色々と辛いです。仕方なく任官して自由を制限されることにも疑問が残ります。
父親に無理矢理やらされた空手で体育会系のトラウマや嫌悪感も結構あります。
メンタルケアに関する資格を持つ専門の警察職員にも詳しく話を聞いてもらい、この場合、警察学校入校中のいつになるか、現場出てからかは別として、とりあえず遅かれ早かれ、無理になったら離職して親にしっかり自分を押し通すべきだとアドバイスを貰いました。年取って警察官やめて親と揉めるより、早めにやめて自分の道見つけたほうがいいと言われました。
現段階、まあまあ無理になっています。
ただ親になんて言おうかが悩みです。絶対反発です。下手したら父親死ぬリスク。一家離散の危機。だからといって自分が仕事を悩みながら、限界になるまで続けるべきなのか、、。
限界にならなくてもなにか自分が心の病だとか大怪我だとかすれば辞める理由になると思いますが、なにも根拠というかそういったものがないと、甘えとか逃げだとおもわれてしまうでしょう。
仮にこのまま仕事をしながら公務員試験を受けようは、職務専念義務違反になってしまうらしく一発クビ案件です。
自分は高卒のため高卒区分で受けられるのは今年か来年しかありません、、
学校での授業は一応職務中であるのですが、その時に考えると涙が出そうになりました。相談中も泣く寸前。
今は焦りの方が強いです。
上職に当たる担任教官、副教官も知ってはいるのですが、生半可なら、周りの士気も下がるしはよ辞めろ的な感じです、、
制服着ても、手錠や警棒を見てもかっこいいとは思いますが、やる気というかトキメキはないです。
親になんて言おうか、、
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
カモメちゃんです。
π- 2024-04-08 21:14
僕は自衛隊の時、元警察官がいました
その人は警察官が辛いから
辞めたと云ってました
その人はもの凄く男気がありました
その人が云うのだから相当辛いから
と思います
僕は69歳です僕からみれば
しゃみももさんは孫、観たいです
だから言います
しゃみももさんの人生は
しゃみももさんが決めるもんです
家の掟に縛られずに
自分の判断を持ちな
自分らしく生きたいのならさーーー
mame
π- 2024-04-14 09:48
しゃみももさんに同じ社会人としてなにが
回答が出来るかなと考えてみました。
家庭環境が人によってそれぞれなので
回答になるか分からないのですが
しゃみももさんが生きたいように応援するのが本来の親の努めだと私は思います。
お父様が持病を患っているとのことで自死される可能性があるとの事ですが
ちょっと冷たい言い方をします。
「それはお父様の問題であり、しゃみももさんが背負う業ではない」
と言うことです。
回答に乗る私も、身近な親戚で母親が自死してしまったケースがあります。自死する人と言うのは関係なく突然自死してしまいます。
だからそれで例えしゃみももさんが意見を行ったあとにお父様が自死されたとしても、それはタイミングが重なってしまっただけでしゃみももさんに責任はありません。
むしろその責任を子供に取らせようとする親なのであれば、親失格です。
私は全然、警察学校辞めてもいいと思います。
嫌々学校に行き望んでいない人生を歩み
しゃみももさんが自死してしまっても「お父様は助けない」と思います。
凄ーくキツイこと書いてると思いますが
一旦お父様とは離れるのが一番です。
自分の意見に賛同してくれないのは前提で大丈夫。私は警察学校を辞めて自分の人生を歩みますで良いじゃないですか。
でもその時は他人のせいにしない事が前提です。
自分の責任は自分で取ると覚悟を決めて生きる必要が、大人になるとあります。