先日、相談させていただきアドバイスを頂戴したのに、再度の相談ですみません。
私は発達障害グレーゾーンです。病院で指摘された具体的な傾向は、ワーキングメモリーが低い、集中力の持続時間が短い、運動能力が低い(頭からの指令に対して、体の反応が遅い)、マルチタスクが苦手、雑談が苦手、型式貼った言葉使い、常に正解不正解は何かという思考、です。
病院で診断を受けたのは今年ですが、思春期くらいから周りとのズレを感じていて、そのズレを強制したく、コミュニケーションスキルをつける為にサービス業に就き、十年近く働きました。
今年の初めに同じサービス業で転職をしたのですが、周りとのズレを感じ、その事からストレスを溜めてしまい退職しました。
転職の失敗で自信を喪失し、また過去のサービス業での体験と転職先で感じた自分の周りとのズレから、人への恐怖心が大きくなってしまい、約半年間ニートになってしまいました。
今は、とりあえず社会復帰の第一歩として工場でアルバイトをしているのですが、やはり日々、人への恐怖心が強まっていきます。(アルバイト先の環境は私にとって悪い方では無いとは思います。業務上、雑談が必要であったり、マルチタスクが求められる事もありません。ただ、全く一人で業務を行う訳ではなく、2、3人でペアになって仕事をします。またスピードが求められる仕事で、そのスピードについて行けてないのが現状です。周りの人は基本的には何も言わずに見守って下さっている感じですが、中には態度が強めの方もいます。)
今の仕事を長く続けたいとは思っておらず、やはり以前のサービス業で感じた、人に貢献している事の喜びを感じられる仕事がしたいという思いを持っています。その為に、現在、人への恐怖心を克服しようと、認知行動療法の本で自身の認知の歪みを矯正しようとしているのですが、自分の事を客観的に見る事が難しいです。また、本の課題の中で最近の自己否定に繋がるような困難に感じた事を思い出す項目があるのですが、思い出す程に不安感や恐怖心から頭の中をネガティブな思考が駆け巡ってしまい、本の内容が頭に入らずに読み進めるのが困難です。
自分自身を客観的に見つめる為のポイントや、ネガティブな考えが頭の中を占領してしまった時の気分の切り替え方(一度、不安や恐怖にかられと気分を切り替えようと思っても中々切り替わりません)や、思考を止める方法など、何かアドバイスをいただきたいです。
長文、乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
マキ(ココオルスタッフ)
π- 2020-07-07 21:01
ココオルスタッフのマキと申します^ ^
ご自身で問題点を探り、課題をクリアするための行動をされてこられたのは大変素晴らしいですね。
特にコミュニケーションスキルを身につけるため、約10年も接客業をされていたのは本当にすごいと思います。
ですので転職先で周囲とのズレを感じて辞めてしまうことになったのはとても残念でしたね。
職場の雰囲気やルールはその職場それぞれで、また客層の違いによっても対応の仕方が変わってくることもあります。
発達障害グレーゾーンということが頭にあったため、今までの接客の対応が転職先で通用しなかった事を、ご自身の特性のせいだと感じて辛くなってしまったのかもしれないと思うのですが、いかがでしょうか?
現在は自分の状態をしっかり把握し、まずは出来そうなことから、と工場のアルバイトを始められており大変冷静に動かれているようですね。
さらに認知行動療法も試されているとのことで、本当に建設的な思考と行動力をお持ちですね^ ^
今試されているものが辛いと感じるなら無理に行う必要はありません。
色々と方法はあるので、自分に合ったものを行いましょう。
とりあえず自分と向き合う作業が今は辛い状態のようですので、それをしない方法を紹介させていただきますね。
自分を客観的に見る訓練法としては、瞑想が良いかと思います。
色々種類はあるのですが「ボディスキャン瞑想」が良いかもしれません。
簡単にやり方を説明すると身体の感覚に注意を向けて、さらにその時の気持ちにも注意を向けるというものです。
この行為自体が自分を客観的に見るという行為なので、繰り返し行うことで客観的な思考が身につきます。
次に思考を止める方法を、ということですが、ボディスキャン瞑想でも効果は出るかと思います。
感情に飲まれるか客観的に受け止められるかで、不安感や恐怖感の度合いはかなり変わってくるからです。
ですがもう一つほかの方法もご紹介させていただきますね。
「注意訓練法」とよばれるものです。
周囲のある音に意識を向けて、さらにその対象を切り替えていくという感じの訓練法です。
意識の切り替えの訓練となりますので、不安感が出てきた時、楽に他のことに意識を向けられるようになります。
瞑想は8週間、注意訓練法は2回で効果が現れると思います。
どちらも検索すればやり方がてできますので、よければ参考してみてくださいね^ ^
150
π- 2020-07-11 14:55
注意訓練法を調べました。凄く実践的でネガティブ以外にも良い効果がたくさんありそうなので、取り組んでみます。
また、暖かいお言葉もありがとうございました。
因みに、発達障害は転職先を退職した後に病院で診断を受けました。思春期から周囲から変わっていると言われたり、自分が他の人と違う事や人とのコミュニケーションで悩んでいていたのですが、全て自分の人間性に問題があるからだと思っていました。十年のサービス業の中でも仕事の中でそのような気持ちを多く感じていました。その為に、より自分を鍛える為にサービス業の中で転職したのですが、結果は以前の仕事よりもより周囲とのギャップを感じる事になり、研修にもついていけない、他県で会社の寮で泊まり込みという環境と、様々なストレスが重なり、軽いパニック状態になり退職。その事をきっかけに病院で診断を受けるに至ったという経緯です。
発達障害グレーゾーンが全ての原因だとは思っていませんが、自分の特性の一つとして自分を理解する為には、診断を受けて良かったと今では思っています。
発達障害傾向があるからという訳ではなく、自分の人生ですし、少しでも自分が心地良く過ごす為に、自分に合った方法を探し行動していきたいと思います。
その為にも、注意訓練法、取り組んでいきます。
ありがとうございました。
ゆいな
π- 2020-07-11 20:30
客観的になる のに
「事実と解釈をわける」ということもいいかと思います。苦しみって自作自演だと気づきます。
https://ohnogi-lab.com/blog/fact-interpretation/
あと、感情的になってしまったとき、EFTというセルフセラピーの手法で感情を解放すると、感情が抜けやすいと思います。
いろんな人が動画を出していますが、一例です。
https://selfcompass.jp/eft/