今、現在適応障害で仕事を休職中の社会人2年目で19歳女です。
去年から職場の人間関係や自分の家のことでストレスが溜まり何度か限界を迎えながらも頑張って来ました。でも今年の6月の終わり頃に仕事に行くのが辛くて、億劫になってしまい仕事に行けなくなってしまいました。親は両方ともいないので父方の妹さんにあたる叔母に泣きながら相談して、心療内科に連れて行ってもらいました。診断の結果は適応障害で抗うつ状態でした...すぐに主治医の先生が診断書を書いて下さり、職場に叔母さんが代理で持って行ってくれました。職場のみんなには申し訳はないですが3ヶ月ぐらい休職しています。私が小学6年のときに母親が家出をしてから去年まで父子家庭でした。お金もなく生保の援助をかりながら生活していました。父が去年の9月に胆管癌で亡くなり、叔母さんと生活をしています。私は高卒で介護の世界に入りました。理想とか現実の違いにびっくりしながらも頑張って来ました。家の為に!!でも職場の人間関係があまり良くなく、職員同士の愚痴が飛んでいて私の耳にもよく入りました。自分は学生時代にいじめ程ではないですが嫌がらせなどを経験してるのでとても怖くなって気になってしまいました。裏で私の事を言ってるんじゃないか?ってそれから仕事が億劫になり心の方の体調も悪くなりました。それでも家の為、年の離れた中学生になった弟の為に必死に働きましたが今年に入って限界をむかえてしまいました。それで7月に入り心療内科に受診をして適応障害と診断されてからずっと家で休んでるのですが薬の副作用が辛かったり、叔母さんや弟、職場のみんなに申し訳なく感じ出しまい余計に自分を攻めてさらにうつ状態が悪化してしまいました。今はもう自分は死んだ方がいいんじゃないか?って思ってしまいます。たまに泣きながら死にたいと叫んでしまいます。早く良くなって家の為に年内のうちに社会復帰を目指しているのですが主治医の先生は気持ちは分かるけど、今のあなたはとても疲れているから休んで下さい。休むことも大事です!と言われました。どうしたらいいでしょうか?生保の援助金だけじゃ少し厳しくて...働かなきゃ行けないのに、なかなか良くならない自分がムカつきます。周りの環境に適応出来なくなってしまった自分を攻めて苦しくて、とても辛いです。死にたいです...
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
.
π- 2021-09-13 14:59
お医者さんがおっしゃる通り、まずはゆっくり休むことが必要と思います。相談内容を読んでいますと、周りのスタッフに問題があると思います。働く職場を変えるのも、一つの方法かもしれません。
周りの環境に適応できないあゆみんさんが悪いわけではないと思います。ですから、あまりご自分を責めないでくださいね。病気の時は人に頼っていいと思います。介護の仕事は心のゆとりが大切かと思います。あゆみんさんが心を擦り減らしてしんどい感じで働いていては、利用者さんも心配すると思います。心身共に健康になってから働けばいいと思いますよ。
みこ
π- 2021-09-13 15:41
結果的に、復職しても、雰囲気や自分の居場所みたいなものがなくなっていて、その中で仕事をしていたら、再発して、永久に仕事に行けなくなり、適応障害と重度の鬱で仕事を辞めることにしました。
仕事を休んでいる間、どうしても私も、早くしなくちゃ、早く動かなくちゃ、お世話になっている人に申し訳ない、頑張らなくちゃいけないのに、と焦る一方が、災いして、鬱が治るどころか悪化しました。
仕事は、その職場に適応できないという判断なので、辞めたほうが心が軽くなります。
そして、気持ちがとても楽になり、重い心がふわっと軽くなります。
だから、もう頑張らなくていいんです。自分の今後のために、ゆっくりと今は休むことが一番大事です。
自分が元に戻って動けるようになったら、恩返しをしていけばいいのです。
環境上、誰にも甘えることができない状況かと思いますが、親代わりでもあるおばさんに、ここはひとつ頼って甘えてみてはいかがでしょうか?
そのために、少しこうしたいという今後のことを併せて話し合うとすんなりと理解が得られることもあります。
仕事も、私にとっては、毎日が地獄でした。
でも先生の、「もう頑張らなくていい、仕事はやめてしまいましょう、そしてゆっくり休みましょう、未来のために休んで、次に活躍できる場所はきっとあるから、もう頑張らないで良いよ」って言葉に救われました。
だからスレ主さんも、もう頑張る必要はないので、今はゆっくり休むこと、これが自分にできる最大のことです。
焦る気持ちも、罪悪感も痛いほどわかります。私もそうでした。
私も休んでいる間中、今後のことや今のこと、金銭的な問題、それらが常に頭にあって、ゆっくり休めと言われても、
なかなかできない状態でしたが、今自分にできることは、休むこと、それ以上でもそれ以下でもない、自分が自分を取り戻すために必要な時間、この必要な時間は、考えるのを後回しにして、明日のことだけ考えようという心持でいました。
私が適応障害になったのは、社内での人間関係のトラブルと、イジメでした。
そして、その職場の環境に自分が居られない、いると過度なストレスになることも辛くて、って自分が悪いわけじゃないですよ、あくまでも周りの環境が悪かった、スレ主さんも周りの環境が不十分だったんだと思います。結局、最後もパワハラ的なやり方で、退職に追い込まれました。
そこまでも、どこまでも、精神的に攻撃してストレスになるような職場に身を置くことはありません。
体、心、揃っての自分です。体調が整わないと次のステップへ進めないです。
次のステップに行くための、充電期間だと思えばいいと思います。心配事が尽きないようですが、今一旦、そのことからも離れて、人を頼り、ご自分を取り戻してほしいと思います。
もう、頑張らなくていいんですよ。
ちなみに私の現在は、うつが軽度になり4年なんだかんだで休んでしまい、
そのあとちゃんと自分に合った少数精鋭の仕事に就くことができました。今度は無理せずにやりたいと思います。