初めて投稿します。
ずっと生きづらさを感じていました。
40代になるまで。
色々調べていくうちに、私の結婚生活がうまく行かないのも、私が常に対人関係に疲れや恐怖を感じるのも、育った環境や、親にも影響があるということがわかって来ました。
なかなか友人や家族にも話せないことばかりで、こちらで相談や、助言いただければ助かります。
まず、私は、自営業を営む母と父の間に次女として生まれました。
父は私が2歳の頃に、躁鬱の症状が悪化して、
入退院を繰り返すことになりました。
その為、母が店を1人で切り盛りし、
父方の祖母とは同居しておりましたので、
祖母にほとんど面倒を見てもらっていました。
姉とは歳が離れており、一緒に遊ぶという事はほとんど無かったと思います。
たまに退院して帰ってきた父は、一日中、カーテンを閉めた部屋で、寝ているのです。
食事だけは取っていたかんじでした。
お父さんは病気だから。と家族に説明されて育ちましたが、病気って何?どうやら、体の病気ではなさそう。と、子供ながらにわかってはいました。
夕食時には、母や祖母が、父を呼びに行くのですが、重たい足取りで階段を降りて来て、無言で食事をとり、また寝床につく父。
このような時には、父には話しかけられない雰囲気があり、幼い私も、目の前の父に、同じ家に住むただの住人、どう接していいかわからない存在、としか思えませんでした。
そして、別の周期がやってくるのです。
明るい元気な父に変身し、色々なところに連れていってくれます。随分と活動的な父になるのです。ただ、交通ルールはメチャクチャ車に乗っていて、危険な目にもあいました。
ですが、とても楽しそうで、一緒にいて可愛がってくれるこの時期の父を私は好きでした。
夜も眠らず、夜通し飲みに行ったりもするので、この、今わかる、躁状態の父は、母や祖母と喧嘩が絶えず、お皿の割れる音、暴力、罵声、悲鳴、このトラウマは今でも消えず、私を苦しめます。
コタツや布団に潜って、この嵐が収まるのを待ったり、母に連れられて、どこかに避難したこともありました。
警察沙汰になることも多く。
父の自殺未遂も何度かあったと思います。
生きるのって大変って、毎日感じてました。
小学校に入り、友人達と関わる中で、うちって、相当おかしな家庭。とても話せない。
なんだか悲しい。
へぇ。お父さんていうのは、普段は働きに出て、お母さんはだいたい子供の身の回りの事をやってくれたり、家事をしたりするんだぁ。
友達のお父さんは、子供会の行事に笑顔で参加していたり、友達のお母さんは、授業参観も毎回来ている。友達の話もよく聞いてくれている。
家族みんな、仲が良さそうだ。
これが、普通の幸せなんだな。
小学生になった私はとてつもなく劣等感を感じて育ちます。
学校から遠くに見える、四角く、薄汚い建物の中に、父はよく入院していました。
できれば、カーテンを閉めて、あの建物が見えないようにして、授業を受けたかった。
担任の先生に、図工か何かで父の日の何かを作成する時間に、〇〇のお父さんはどこで働いてるの?と聞かれて、答えられなかったのをよく覚えています。
母は、店がとにかく忙しくて、私にかまっていられません。なのに、普段家事や私の話を聞いてくれている祖母に対する愚痴や、大変な大変な父の愚痴、思春期になって対応が大変になって来た姉の愚痴、夕飯が終わってから、宿題を終えて、私が眠りにつくまで、延々と友人に長電話しているんです。
それは、私にも聞こえて来ますから、当然、大好きな祖母にもどう対応したらいいかわからなくもなりました。
とにかく、母は常に裏の顔があって、私はいい子に、母の意見や、母の望むように合わせないとこの先生きていけないのでは。と、感じ取ったのです。
仕事先やお客さんからの電話も多く、我が家はひっきりなしに電話のかかってくる家、母はとにかく、電話と一心同体という印象しかないです。母のやることで嫌だったのは、その電話によく私を代わらせることです。
親戚の人からお小遣いをもらったりした時なんですが、無理やり代わらせておいて、隣で、ありがとうって言え。おじさん大好きだよって言え。とか、私に話して欲しいセリフを全て、隣で小声で指図するんです。
無意識なんでしょうけど、本当に嫌でした。
これは長年続きましたから、私は一体何を話したらいいんだろう。と、不安感ばかりがつきまといました。
姉は学校でも上手く行かず、家庭でも母と上手くいかず、勉強は良く出来たので、遠く離れた大学に進学し、私が小学生の頃に出ていってしまいました。姉はどちらかというと、問題を起こしたり、嫌な事は嫌!とハッキリ言って、母と衝突するタイプです。今でもその性格は変わりません。
その逆に、私は、その姉を見て育ったのと、
母にあんただけは、いい子でまっすぐ育ってね。と重圧をかけられて育ったので、まったく、家庭でも外でも自分の意見を出せず、
周りの空気ばかり読もうとする性格になってしまいました。
父と母は離婚し、離婚数年後に父が自殺で亡くなりました。とても不思議な家庭だったのと、父とちゃんと関わった記憶もないので、そんな最期を迎えた父に対して、なんとも言えない感情でした。
母は、働く事に必死で、中学、高校時代の私の事もよくわかっていないはずです。
今話をして、辛い時期を少しでもわかってもらいたくても、あの時は必死だったからね!
と、話をそらせます。
今ではもう諦めています。
今更話してもどうにもならないし、あの時どんなに孤独だったかなんて、母にはわかりっこない。
父と離婚後、私は中学を三回転校しました。
とにかく注目されるのが嫌だったのに、転入生というのは、目立ってしまう存在で。
自分のことを一から話さなければ行けないのが、何度も続くのは、しんどかったです。
周りの子が、とてもキラキラして見えました。
そして出来上がった輪の中に、その都度入っていかなければならないのも、とてもしんどい。
とにかく、学校は、疲れました。
この頃の症状が1番ひどく、国語の朗読で順番が回ってくると、声が震えました。
教壇の前で話さなければならない時には、みんなの視線が怖くて、緊張して、胸が苦しくて死んでしまうのではないかと。
日直は、号令を毎回かけなければならないので声を出すことが恐怖でした。
日直の日になると、朝具合が悪いと言って休みました。
班になって給食を食べる時も、何を話していいかわからなかったり、人前で食事をするという行為がすごく恐怖でした。
ですが、いじめられた経験も無く、友達もそれなりにはいました。
ですが、毎日が恐怖との戦いでした。
それを母は気付くどころか、楽しそうに、週末は仕事で知り合った男性と会っていました。
酔っ払って、性行為まで私に目撃されてる事も未だに気づいていないんですからね。
一度だけですが、これもすごいトラウマで、苦しかったです。
本当に私は孤独。どうせ気持ちは誰にもわかってもらえない。という思いのまま大人になりました。
その後私は社会に出て、結婚もして、子供も産みましたが、やっぱり、毎日がこのずっとつきまとう苦しさとの戦いです。
知り合う男性も、どこか、家庭環境に問題のある人が多く、寂しさを抱えたような人にはつい同情してしまうくせがります。
そんな闇を抱えた男性と結婚したのが、
今の子供たちの父親ですが、その夫とも、数年前に離婚しました。
まるで、母と同じ体験をしているかのような、私の父のような人だったのです。
精神疾患になり暴力的な行動き数年苦しみましたが、子供達を連れて逃げられたのが幸いです。
ですが、母子家庭になった今、私は母を反面教師にして、どんなに仕事で忙しくても、子供達に目を向けてあげよう。という気持ちで接しています。
今でも続く症状というのが、
⚫︎対人恐怖(主に視線)
⚫︎笑顔恐怖(どんな笑顔をしていいかわからない。自分の顔が気持ち悪いのでは。と感じる。結果笑顔がひきつる。)
⚫︎写真、カメラが怖い、写真に写りたくない。
⚫︎人の集まるところが苦手で、顔見知りと合う所を避けてしまう
⚫︎自傷行為(爪を切りすぎてしまったり、かさぶたを剥がさずにいられない⇨身体中傷だらけで、それを化粧や絆創膏で隠すのですが、繰り返しやってしまうので、人に見せられないほど傷や傷跡だらけなのです。爪は子供の頃から血が出るまで切って来たため、ほとんど爪が生えてこない状態にまでなっています。)
⚫︎とにかく仕事が疲れてしまう、気疲れ
(人には優しくしたいので、福祉系の仕事をしています)
⚫︎常にある劣等感と孤独感(周りの人がキラキラして見える)
以上です。すごく悩んでます。
抗不安薬は、頓服的に飲んだりしていますが、効き目があるのか実感できないです。
薬を飲んでいることで逆に意識してしまって、
変に力が入ってしまい、苦手な場面や、苦手な人と接する時など、薬を飲んだのに失敗した時のショックが大きいです。
心療内科では、ここまでの詳しい事は話せませんし、症状に合わせて薬だけもらう。という感じで、なんだか私の生き辛さは、ちっとも良くはなりません。
姉が鬱病になったのですが、抗鬱薬は、合わなかったり、薬が抜けにくいようですよね…
1番楽な感覚というのがあって、お酒は強い方なんですが、お酒を潰れない程度にたくさん飲んで人と話す時って、普段無口な私も、ニコニコ笑って、どんな人とでも楽しくお話しできて、普段からこうだったらいいのになぁ。と思います。
子供がいるから、死にたいとは全く思いません。
ですが、この先母が年老いて来た時に、介護をしなきゃいけないのかと思うと、なんだかゾッとします。
未だに押し付けるような事を言います。
姉のことを悪く言っておいて。
私には、あんただけが頼りだからね〜。と。
母の昔の苦労はわかりますが、私は、私のことをわかってくれなかった、いまだにわかってくれずにいる母を許すことができずに、いまだに昔からの思いを持ち続けていて、とても苦しいです。
と、同時に、もう少し、楽に毎日過ごすことが出来たら助かります。
長く読んでいただいてありがとうございました。助言お待ちしております。
スタッフのお返事希望
イリス
π- 2019-10-11 15:21
投稿読ませていただきました
私は色々な経験を経て 精神症状が出ており 精神について調べている素人なので
あくまで参考までにしてくださいね
少し共感するところがあったので書き込ませていただきます
お辛かったですね
それでも お子さんを育て お母様になられ しっかり生きようと力強く思われる姿に
凄いなと思いました
私は軽い身体障害を持っており
教育者からの虐待 セクハラ 毒親の両親からの拘束
色々なものが トラウマになってしまい よくフラッシュバックを起こしてしまい
正直今でもそれは続いています
投稿者様も少しそれに近い状態なのかなと思います
そういった過去に苦しむのはとても辛いものだと思います
けれどその苦しみを越えて 生きていらっしゃる投稿者様は
凄く頑張って努力されたという事だと思うんです
だからそれを ご自身で 頑張ったね もう大丈夫だよって
ご自身をご自身で誉めてあげて欲しいなと思います
傷は消えないし 辛いし 泣きたくなるし 思い出す
でも そうやって頑張って生きてきたご自身を 誉めてあげて 自分で自分を大事にしてあげる
そうやっていくと 自己肯定感が育まれ 少しずつ フラッシュバックのような現象はおきにくくなると思います
また 投稿者様のお母様は どちらかというと
投稿者様の事を 自分の子供であり 別固体の人間だという心理的境界線がもてなかったように感じます
お母様の行動を読ませていただいて 自分の苦しさに共感して欲しい
自分の苦しさを共有したい というような ある種孤独感からの 依存的な感情を
個人的には 感じました
こういった 家庭で育った方というのは 「親のカウンセラーになっていた」というような方が多いです
お母様には投稿者様への強い依存感 を感じます
恐らくお母様は 投稿者様へ依存する事で 安心を得たかったのかもしれません
投稿者様自身も お母様から感じた心理的拘束
のようなものが まだ残っているのではないかな
と個人的には感じました
なので 「 私は私 お母さんはお母さんはお母さん 別固体の人間なんだ 」
という風に口に出したり 紙に書いたりして
自己暗示していくと 少し楽なるとおもいますよ
ご自身はもう お母様の言葉に縛られる必要はない
自分は 自分なんだ そういう感覚を 書き出したり してみるといいと思います
お母様は 「あんただけが頼りだから」 と書かれているように
そういった事を言うことによって 投稿者様を自分から離れられないようにしている
そうして 依存している事に生き甲斐のようなものを感じているのかもしれません
また投稿者様の事を 無意識のうちに依存しやすい また支配しやすい相手という風に認識している事もあるかもしれません
なので お母さんの面倒は見れないよ とはっきり書面にでも書いて伝えてみてもいいと思いますよ
親子だからといって 親の面倒を見る義務はありませんから
また 文面で書かれているように
対人恐怖症 今では社会性不安障害とも言われていますが
の症状が出ているという事で これらの症状は 「何何が起こって不快な思いを誰かにさせてしまうのではないか」
といった 第三者から見られた自分というものを気にしてしまったり 予期不安 というのが
結びついている事が多いので 誰かに現在の状態を
身近な人に打ち明けて見るというのも 効果的だと思います
また 自傷行為(爪を切りすぎてしまったり、かさぶたを剥がさずにいられない
という症状は 皮膚むしり症 に近い 症状なのかなと思います
憶測なので 参考までになさってください
これらは セロトニンなどの 脳内物質の不足などで 起こるとも言われており
まだ不明確な部分が多い 病気です
依存性が高い 感染症のリスクなどがあるので
心療内科にかかっているのであれば そのことも相談して見た方がよいのでは
と思います
また 気疲れ や 人の集まるところが苦手
など 文面の形態を見ていると HSPという体質なのかな
とも個人的には感じました
これは私自身がそうなのですが
もし 気疲れや 人の集まりが苦手というのが 先天的な頃からあったのであれば
の話ですが、
人には 普通の人が 1感じる情報を10感じ取ってしまう
というような 非常に脳の処理感度 の高い人が存在しています
その人たちは 非常に感受性が 高いというのが特徴で 人の感情を敏感に察知してしまうので
気疲れしてしまったり
親のカウンセラーだった という人が多いのです
私の憶測ですが
参考までに調べてみてはいかがでしょうか
これは先天的な体質なので病気ではありません
また 親族に精神疾患の方がいると
やはりストレスがたまったりする事も多いので
精神疾患になる確率が上がる といわれています
なので 日常的に リラクセーション法などの
精神的なセルフケア を する事を習慣付けるといいかもしれません
特に有名で 治療でも使われているのが
自律訓練法 ですかね
リラクセーション法 と調べると色々出てくるので
ご自身にあったものを探してみるといいかもしれません
ご自身過去に 苦しまなくていいんだよって
もう大丈夫だよって そうやってご自身に言い聞かせてあげてください
投稿者様は 凄く努力をされてきたのですから。
苦しい思いをした人は 人の痛みに共感できる
優しくなれる人だと思います
いつかはその苦しさも 経験であり 財産になる時が来ると思います
だからきっと 大丈夫
そんなことしかいえないけれど 私はそう思います。
周りと比べて見てしまわなくても 投稿者様は投稿者さましかいない
掛替えのない存在。 そんな風にご自身の事を大切にしてあげて欲しいなと思います
「母は常に裏の顔があって、私はいい子に、母の意見や、母の望むように合わせないとこの先生きていけないのでは。と、感じ取ったのです。」
私もそう思っていた時期がありました
親に捨てに行くといわれたのでね
「毒親」という言葉を調べて見てください
多分 楽になれるヒントがあると思います
親から見たものをそのまま見て子供は成長します
「知り合う男性も、どこか、家庭環境に問題のある人が多く、寂しさを抱えたような人にはつい同情してしまうくせがります。」
共依存などについて調べて見ると 何か突破口を見つけられるかもしれません
あくまで私の経験と素人知識からですので
参考までに
投稿者様のお心が晴れる事を願っております
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2019-10-13 11:55
イリスさんからもご経験のコメントがあったようですが、スタッフのお返事を希望いただいておりましたので、私からもお返事させていただきますね(^^)
精神的に不安定な父親がいて、とても複雑な家庭環境で幼少期を過ごされたようですね。
その後、小学生中学生の子供時代、大人になってからも色々としんどい経験を乗り越えてこられたのだなと思います。
論点を整理しますと、大きく2つに分け、考えると良いかなと思います。
.........................................................
対人関係
.........................................................
・父親のこと
・母親のこと
・お姉さんのこと
・他にご友人や職場など、何かしらしんどい関係はありますか?もしあれば、洗い出しておくと良いかもしれません。
.........................................................
病気の症状や感じ方
.........................................................
⚫︎対人恐怖(主に視線)
⚫︎笑顔恐怖(どんな笑顔をしていいかわからない。自分の顔が気持ち悪いのでは。と感じる。結果笑顔がひきつる。)
⚫︎写真、カメラが怖い、写真に写りたくない。
⚫︎人の集まるところが苦手で、顔見知りと合う所を避けてしまう
⚫︎自傷行為(爪を切りすぎてしまったり、かさぶたを剥がさずにいられない⇨身体中傷だらけで、それを化粧や絆創膏で隠すのですが、繰り返しやってしまうので、人に見せられないほど傷や傷跡だらけなのです。爪は子供の頃から血が出るまで切って来たため、ほとんど爪が生えてこない状態にまでなっています。)
⚫︎とにかく仕事が疲れてしまう、気疲れ(人には優しくしたいので、福祉系の仕事をしています)
⚫︎常にある劣等感と孤独感(周りの人がキラキラして見える)
.........................................................
現状を俯瞰し、構造化して捉え直していくことで、切り口を明確に、一つ一つ進めていくことが可能となります。
その後、他に色々と考え方の切り口はありますが、例えば時間的な観点で言えば、
・短期的に取り組むべきことと
・中長期的にじっくりと取り組んでいくこと
この2つに大きく分けて、優先度を決めていくと良いと思います。
・優先度高い
・優先度低い
などです。
自分の過去や現在と向き合っていくところは、数ヶ月ほどかけてじっくりと、自己との対話を積み重ね、自分なりに納得のいく答えを見出していくプロセスを丁寧に積み上げていくと良いかなと思います。
感受性が豊かで繊細なパーソナリティがある、内向型の方は、自分で考える時間を作り、自分で自分を癒していく、強くしていくということができるので、この武器を活用していくと良いかなと個人的には感じます。
たとえば、直近でやることとしては、ご自身の大切なもの、愛するお子さんをベースに、ご自身の価値観、行動軸を明確にしていくことで、日々のしんどさを緩和、疲労した時のメンタルケア、セルフケアの簡単での対処を、日々のライフスタイルの中で取り入れていく、というのがよいかもしれないなとおもいますがどうでしょうか?
お一人でお子さんを育て、お仕事をして、家事をするといった日々は、大変やることが多く、さぞお疲れ、忙しい日々を送っていると思うので、やるべきことを最小限にして、やらないことをまずは決めて、一つ一つ、丁寧にできることを積み重ねていく、ステップを踏んでいくのが、実践的なのかなと思います。
・お薬の種類や量などの変更を主治医の先生に相談をしてみる
・お仕事終わり、家庭での時間の使い方を見直してみる
・お休みの日の過ごし方を工夫してみる
など、何か直近できそうなところをリストアップして、一気に全部を完璧にはやる必要はなく、10月中に何か一つやってみて、それを11月上旬に振り返って、また次に何をするか、どういう気づきがあったかなど、一つ一つ内省、自分と向き合う時間を作っていくと良いかなと思います(^^)
ココオルは、ご自身の壁打ちとして、うまく活用していただけると嬉しいです(^^)
山に行きたい
π- 2019-10-20 06:29
ご丁寧に、助言ありがとうございます。
どうも、色々な考えでパンクしそうになってしまう時期があるのですが、お陰で、頭の中、気持ちが少し整理できてきました。
育った環境などによって性格が出来てきてしまうのでしょうが、私も色々と、感じ取ってしまい過ぎるから不安が強くなったり、意見が言えなかったりで、疲れてしまうんでしょうね。
長年この性格でやってきてしまっているので、
なかなか治らないかと思いますが、
母との付き合い方にも少し距離を置いてみたり、
自分の家庭中心に考えて行動してみようかと思いました。
そして休息やリラクセーション法を見つける。
そうですね。
一度立ち止まって、心安らげるような事を見つけてみようかと思います。何事も、抱え込まずに少しずつですね。
色々と出てしまっている症状については、主治医の先生とよく相談してみたいと思います。
とてもわかりやすく、ご親切に、ありがとうございました。