両親の離婚が決まりそうです。
幼い頃から、両親は不仲で私が仲を取り持ってきました。
最初こそは、「こんなこと聞かせてごめんね」と言われていましたが、両親お互いの悪口や愚痴を聞いていました。
時には父から「死ね」と言われたこともあり、ひどく傷ついてきました。
それで家庭が安定するなら、と私も懸命に応えていたつもりです。
社会人になり、1人東京に越してきました。
実家では私がいなくなった途端喧嘩が増え、父は母に「どこかで死んでこい」など言うようになり
私には「いつか殺してしまいそう、お前もどうせ母親の味方なんだろ」などと電話で言われています。
私には大学生の弟がいるので、「お前ら3人とも縁を切る、もういらない」と言われてしまいました。
両親2人ともに好かれたいと私が思うこと自体が気に入らないようです。
弟の学費も出してもらわないと、母と新卒の私だけでは背負いきれません。
こんな父親ですが、私には世界で1人の父親です。
同様に、罪悪感を植え付けてくる母親も私には世界で1人の母親です。
両親は私を愛してくれました、その実感はあります。私も両親が大好きです。
縁なんで切りたく無いです、でもみんなが自分勝手に私を傷つけて、私は何も言えません。
言ったら嫌われるのが怖くて。
もう贅沢は言いません、せめて最後くらい私が好きな両親でいて欲しかっただけなのに、
そんな願いすら聞き入れてもらえないのに、誰が私のことを愛してくれるのでしょうか。
今一緒にいてくれる恋人がいます。
彼の両親と家庭は温かく、私が一番欲しかったものを当然のように持っているのが妬ましくて辛いです。
そんな自分も許せません。
彼からの愛情を疑ってしまい、どうせいつかいなくなってしまうんだろうと素直に愛情を受け取れません。
そんな自分に絶望します。
両親の愛情は頑張って得たものですが、彼からの無償の愛を大切にしてちゃんと幸せになりたいです。
どうしたら良いのかわからず、長く書いてしまいました。ごめんなさい。
今楽になりたくてしょうがない、いっそ家族なんて捨てれたらなんて気楽なんだろうと思います。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
もも(ココオルスタッフチームリーダー)
π- 2023-02-25 06:13
読ませていただきました。
今まで大変辛い思いをされてきたことと思います。
お父さんに厳しい言葉を投げかけられ、お母さんには罪悪感を植え付けられたと。
そんな中、ご両親の仲を取り持ってこられたんですよね。
そして今は東京でひとり暮らしをしていると(^^)
しかし今でも電話で厳しい事を言われているといった状況ですよね。
そんなご両親の離婚が決まりそうなんですね。
今、恋人がいるようですが、彼に対して嫉妬してしまう自分がいて、そんな自分のことを許せない気持ちがあると。
彼の愛情を素直に受け止めたいのに出来ない。
とても辛いことですよね。
でもこれからは彼の愛を大切にして、幸せになりたいと考えておられるとのことで、そのためにはどうしていったら良いか?
ということでしょうか(^-^)
ぜひ、一緒に考えていけたらと思います。
ひとつひとつ整理していきましょうね。
「家族を捨てられたら楽になる」という気持ちと、「縁を切りたくない」といった相反する気持ちがあるようですね。
こういった気持ちを感じるのは無理ないと思いますし、だからこそ、どうしていいか分からず苦しくなるのだと思います。
少し質問なのですが、ご両親の離婚をどう捉えておられますか?
今までご両親の仲を取り持ってこられましたよね。
そして実家を出た途端喧嘩が増えたとも言っておられましたね。
ご両親の離婚は、自分にも責任があるんじゃないか?とか、もう少し自分が上手くやれたらこんな事にはならなかったかもというような、自分を責める気持ちや、ご両親の問題を背負い過ぎてしまっている部分はありませんでしょうか?
もし違いましたら遠慮なく言って下さいね。
まずはそこら辺の、お気持ちを聞かせてもらえたらと思います(^^)
しげる
π- 2023-02-26 22:15
私も両親が熟年離婚しました。実家にいるときもそうそう仲のよい両親ではありませんでしたが、夫婦という形は保っていました。ただ、やはり子供が家を離れるとだめでしたねぇ。
両親とは言え、男と女です。子供といえども踏み込めないことはあるでしょうし、過去どんな時間が二人の間に流れていたかも知る由もないわけです。
ただ、離婚は離婚です。縁が切れます。ときどき子供とは会うとか、いい関係で別れましょうなんてありません。親子といえども一生会えないと思った方がよいです。ご両親も単に感情的に離婚離婚というのではなくて、現実的離婚をちゃんと理解したうえで決断すべきものだと思います。もんさんがどちらに戸籍を残すかはわかりませんが、離れた側の親についてはこれから年齢を重ねて病気や認知症、介護と高齢者の必須課題が降りかかってくるわけですが、伴侶もこどもも誰も看てくれないことも自覚しなくてはいけないと思います。一人でやっていく覚悟がいります。もちろん、残された子供は苦悩しますよ。しかし、仕方がない。
もんさん自身のことを考えると、年長のものは順番に亡くなっていきます。残るのはご自身の伴侶しかいなくなるわけですので、お付き合いされている方がいらっしゃるのであれば大切にしてください。
もん
π- 2023-03-01 13:48
拙い文章で申し訳ありません、ご返信いただきましてありがとうございます。
>少し質問なのですが、ご両親の離婚をどう捉えておられますか?
上記に関してですが、単純に悲しいと感じています。
子供の頃から一番避けたかったことが今から起ころうとしていて、もう後にも先にも家族4人が揃うことはないのだなと
思うと悲しい気持ちが溢れてしまいます。
また、私は両親どちらにも嫌われたくないと思ってしまいます。
甘いことはわかっているのですが、そこまで大人になれるような心持ちでいることができません...
ずっと生まれてきてから一番怖かったことが起きてしまったのに、仕方がないなんて割り切れません...
>ご両親の離婚は、自分にも責任があるんじゃないか?とか、もう少し自分が上手くやれたらこんな事にはならなかったかもというような、自分を責める気持ちや、ご両親の問題を背負い過ぎてしまっている部分はありませんでしょうか?
正直あると思います。
こんな年齢で別れて、それで2人は大丈夫なのかと。
母は少なくとも今よりは貧困になりますし、父は子供である私たちとの関わりも限りなく薄くなって...
今のままでいられるとも思いませんが、それでいいのかと心配な気持ちもあります。
それでも、問題を背負わないような関わり方をしないでいると母からは「冷たくなったね」と言われたり、
父からは「社交性がない」と言われるという状況で、それがひどく怖く思います。