高卒で5年働きましたが今年のはじめに職場環境が原因の適応障害になり、4月で退職しました。次の職場を探しているのですが時期も悪いのかなかなかいいところが見つからず、二度と正常な状態で働いていたころに戻れないのではないかと四六時中思い詰めてしまいます。
両親はゆっくり探せばいいと言っていますがブランクが開けば開くほど元に戻れない気がしてすごくつらいです。自分では適応障害からもっと悪化しないように焦らなくても大丈夫とずっと言い聞かせてはいるのですが、体がついていかず気分が悪くなったり食欲がない日もあります。
1月から4月まで休職して4月で退職したのですが休職していたときよりベットで寝ている時間も増え、好きなアイドルのコンテンツも楽しく消化できず、何にもやる気がない状態です。せめて体を動かさなきゃと思い行ける日はジムに行って運動したり外に散歩に出たりしてはいますが頭の中は転職のことしか考えることができなくなってしまってこんな状態で復帰できるのかと思い最終的には希死念慮まで生じるようになりました。通っている心療内科では今まで服用していた薬も出されなくなり、就労可能という判断が出たので転職活動をしているのですがすごく不安でしょうがないです。ずっと家にいて親に迷惑かけたくないという気持ちもあります。
友達や周りからはバイトしたら?と言われてしまうのですが今傷病手当金が出ている関係でバイトではなくそのまま正社員として働くことに戻りたいと思っています。働きたい気持ちはあります。焦らないのが一番だとわかっているのですがどうしても転職の不安が四六時中頭をついて離れないのがすごくストレスです。適応障害からうつ病になることも知っていたので自分が悪化してしまったのではないかとも思います。
普通だった頃に戻りたいです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
もも(ココオルスタッフ)
π- 2023-05-16 00:20
読ませていただきました。
仕事環境が原因で適応障害になり、休職を経て退職したという状況ですね。
心療内科の方では、就労可能という判断がされ、転職活動をしてると。
しかしなかなか調子が戻らず、気持ちだけが焦ってしまい、どうしていいか分からなくなってしまっている様子ですね。
もう少し状況を詳しく把握したいので質問させて下さいね(^^)
・「ずっと家にいて親に迷惑をかけたくない」と言っておられましたが、今は実家暮らしをされているということでしょうか?
・家族構成を教えて頂けたらと思います(^-^)
・5年間働いたというのは同じ職場で5年間働いたということでしょうか?
・具体的にどのような職場環境が原因で適応障害になられたかお話聞かせて頂けたらと思います
ぜひ、一緒に考えていけたらと思います(^^)
かなた
π- 2023-05-16 09:00
今は実家で暮らしています。もう24歳なので収入が安定したら一人暮らしを始めようと考えていましたが体調を崩してしまったのでずっと実家にいます。
家族構成は母/父/姉/私です。姉は家を出て一人暮らししているので実家にいるのは姉を除いた3人です。
適応障害になったきっかけはおそらく音と職場の人間関係によるものだと思います。
電話の音や引き出しや扉を閉める音、足音が気になってしまい前から人より物音が気になることはありましたがそれが限界までいってしまったのかなと思います。仕事をする上で必要最低限の電話は対応していましたが電話が苦手でよくクレーマーに当たることがあったので自席に座っているだけで恐怖を感じる日々もありました。
人間関係は私自身に矛先が向かうことはなかったのですが部署全体で上司の関係があまり良くなくお互いに陰口を言っていたり、私が休職した原因もこの人のせいだ、と変なところで話を繋げられていたそうです。その陰湿な雰囲気でいつも空気を読まなければならずそれが嫌になり、去年の12月中旬に体調を崩し1月に適応障害が発覚しました。元々6月に転職をしようと退職予定でしたが4月一時的に復帰した際に思うように動けずこの会社では無理だと思って4月末で退職という形を取りました。
相談を書き込みしてから残っていた薬を見つけたのでそれを飲んで少し気持ちが落ち着きました(薬のせいかわかりませんが)
かなた
π- 2023-05-16 09:55
5年間働いたのは同じ職場です。前々から苦しいことはあったけどやめようやめようと思いながら辞めるタイミングも分からずある程度の理不尽はありましたが周りの人は優しく接してくれたので5年続きました