2023年4月に新卒で障害福祉サービスの法人に就職して1年ちょっと過ぎ,とにかく辞めたくて転職活動を始めましたが不安も強く気力が全く湧きません。
このまま今の仕事を続ける方が良いのか,どういうところに転職したいのか,自分でも何がしたいのかわからなくてモヤモヤしてどうすれば良いのかわかりません。
職場は障害者グループホームなのですが今年はじめ位から段々と職員が辞めていき,いまは新入職員が半分を占める状態で,私もまだ2年目ですが現場を回したりOJTしたりと業務量もプレッシャーもかなり重いです。
職員同士も関係が良いとは言えなくて,つい先月にミスが続いた職員いて他の職員が顔も見たくないとなって早退続きになって結局ミスした職員の方が強制的に異動になってしまったこともあり,長くいる他の職員に詰められないようにと気疲れしてしまいます。
転職活動ですが,大学を卒業するときに国家資格を取得できたので,向いてるかどうかも分かりませんが福祉業界を考えています。条件にこだわらなければ求人は山ほどある業界ですし,転職を繰り返すことになっても最悪派遣があるとは考えています。
ですが私自身メンタルがかなり弱くて社会不適合だと思うので,転職について調べる中で次も上手く行かずに転職を繰り返したらどうしようかと不安ばかりが大きくなり,自己分析を考えても自分はダメなとこばかり,向いてるとかやりたい仕事も何もなく,甘えですが先のことを考えると生きるのは面倒だなぁと憂鬱になります。
大学3年のときもコロナの影響もありストレスで疲れてうつっぽくなり,お腹の調子がずっと悪くて過敏性腸症候群で通院と服薬もしていて,これも甘えですが生きてるだけで疲れると感じるようになってしまいました。
主治医に軽く転職したいなと話したことはありますが,まず休んで有休を使い果たしてから考えろと言われました。
その通りだなとは思いますが,今の状況だと休むにも申し訳ないというか,仕事がどんどん溜まってしまうので休んだとしてもその前後で仕事をつめこむか家でやるかする必要が出てきて,休んでも意味ないような気がします。だったら休職が適しているのでしょうか。
色々長く書いてしまいましたが,今の仕事は行きたくないし辞めたくて仕方がないけど転職するにも不安で踏み出せなくて何も考えたくないだなんて,ひどいわがままだなとは思うのですが,どうすれば良いのか分かりません。助言頂きたいです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
りんどう(精神保健福祉士)
π- 2024-08-06 20:50
職場での人間関係って、本当に大きなストレスですよね……。
まず、大学卒業時に国家資格を取得したこと、新卒で就職をした職場をやめたいと悩みながらも1年続けていること、本当に素晴らしいことだと思います!
まゆさんの努力はきちんと実っているので、どうか頑張ってきた自分を認めてくださいね。
他の職員さん同士はミスが続く職員を責めるなど、かなりギスギスしている様子が伝わってきましたがまゆさんは誰か仲の良い同僚や先輩などはいらっしゃいますか? そして、利用者さんとまゆさんの関係はどんな感じでしょう?
誰か気軽に相談できる人や仲の良い人が職場にいると、少し気持ちが楽になるのかなと私は思いました。
また、主治医の先生に転職を相談した際は「まず休んで有休を使い果たしてから考えて」との返答だったのですね。
私もしっかり休んでリフレッシュしてからのほうが、次のステップに進むエネルギーを回復できるのではないかなと思います。
「休むにも申し訳ない」「仕事がどんどん溜まってしまうので休んだとしてもその前後で仕事を詰め込むか家でやるかする必要が出てくる」とのことですが、主治医の先生に診断書などを作ってもらって職場に提出すれば、きっと上司も事情を理解してまゆさんがゆっくり休めるように配慮してもらえるのではないかなと考えました。
先のことを考えるとどうしても憂うつな気持ちになってきてしまいますよね……。
一緒に、どうしていくのがまゆさんにとって一番良いかを考えさせてくださいね。
まゆ
π- 2024-08-10 20:06
他の職員とは仲が良いとまで言えるかは微妙ですが,困ったときに相談しやすい人は1-2人います。入社してから既に5人位が退職してしまい,話しやすい人がどんどん減っている状況です。利用者さんとの関係は,自分で自分の対応が良くなかったなと思うことは多々ありますが,他の職員と比較しても大きな問題はないかなと思います。障害分野ですが中高年の利用者さんが多いので見守って頂いています。
今日も診察で仕事の話をしたのですが,1日2日の有給だと仕事が溜まって終わるので,連休ができたらいちばん良いねとなりました。ただ最近は気持ちが乗らなくて半休を使って遅刻する日もあるので,連休が作れるほど休暇も余っていないし残しておきたいので難しいです。診断書は言えば書いてくれるとは思いますが,休むのも少し抵抗があるし,そこまで調子悪くないんじゃないかと思ってしまったりで,ダラダラ毎日働き続けています。
転職したとしても繰り返すんじゃないかと思うとなかなか踏み出せなくて,何が良いのか分からず不安です…。
りんどう(精神保健福祉士)
π- 2024-08-11 17:00
なるほど、相談しやすい職員は1~2人いるものの、退職続きで話しやすい人が減ってきてしまっているのですね。
利用者さんもやさしく見守ってくれているとのこと、なによりだと思いました。
その相談しやすい方に、今のまゆさんの業務量のことや人間関係の悩みは話せそうでしょうか?
連休でしっかり休みたいけれどいざというときのために休暇を残しておきたいとの気持ち、とってもよくわかります……!
私が学校事務の仕事をしていた時はしょっちゅう有休の残日数とにらめっこしては、休む計画を立てていました(笑)
まゆさんは休むのに抵抗があるうえ、がっつり休むほど調子が悪いような気もしない感じなのですね。
限界になる前にしっかり休んでおいて、早めに回復することで自分を守るというのも大切なのかなぁと私は考えました。
そして、もし半休や週休の日に少しでもリフレッシュできれば、気持ちがもっと楽になるかもしれないと思います。
まゆさんは趣味や好きなこと・自分に合っているリフレッシュ方法など、なにかありそうですか?
転職をしてもまた繰り返してしまうんじゃないかと踏み出せず不安な気持ちがあるのですね。
ちょっと逆の発想として、何が理由で今の職場をまだ続けられているのかを考えてみるとヒントが見えてくるかもしれません。
今の仕事の中で、何か達成感や充実感を感じる瞬間があったりしますか?
まゆさんはダラダラとお話ししていますが、それでも私は毎日働き続けているって本当にすごいことだと思いますよ!
まゆさんのペースで、ゆっくり考えてくださいね(*´ω`*)