現在、心療内科に通院しています。
20代より職を転々とする日々が続き、長く続けていけても段々人間関係で納得行かないことが出始めるとモヤモヤが止まらなくなりストレスから爆発して仕事に行かなくなるとゆうことが10数年続いていて、安定→不安定→安定→不安定の連鎖。
昔から仕事の覚えは良い方で仕事は出来る方で仕事自体もどの職に付いても楽しいとは思えるのですが、どうしても人間関係で行けなくなってしまいました。
去年働いていた職場は給料もそれなりに良い方で仕事内容も好きな方で1年位までは無駄に人間関係にストレスにならないようにと思いながらやってきていたのですが、
やはり、それなりに仕事もし、長く続けていると上の人間から教える側に回って欲しいと毎日のようにお願いされ、勿論自分でもそれを受けたら仕事に行けなくなるだろうと理解していたので断り続け、
何とか断れたのですが、その辺りからストレスとか不安とかの仕事に行けなくなる空気を感じて心療内科を色々調べ、近所でここなら合うのでは?と思う病院の予約を取りました。
ただ、予約がかなり詰まっている病院でかなり先になってしまい、
結局、病院に行くまでに行けなくなってしまったのですが。。
辞めたことによりストレスはなくなり気持ちも多少落ち着き、
でも、派遣で毎日転々と職場が変わる不安定な状態で月の半分働ければ良い方?になり、
日々引きこもりのような生活をしています。
そして先月予約日に心療内科に行ったのですがずっと鬱病なんではないか?と思っていたら
AD/HDの可能性ありとのことで診断を受け最終的な結果待ちです。
ですが、既にストラテラ服用中。
20代の頃から頭痛が酷くてここ数年は頭痛は減っていたのですが去年?辺りからずっと頭が重い状態が続いていて、耳鳴りと右耳の奥の方??が痛み出したり、耳の中に膜が張る感じで聴こえにくくなったりしてて、
まず耳鼻科に行ったのですが耳鼻科では問題なく、
次は脳外科に行こうと思っていたところ、過度のストレスがたたった日に耳の中でピシピシと音が鳴り聴こえにくくなったので心療内科の方かな??と思い、
その話もしたら自律神経のお薬も処方して頂いたのですが、
頭の重みと耳の中に膜が張って聴こえにくくなる症状は一気に引いたのですが
どうしても耳鳴りだけは相変わらず酷くて
どうしたら治まるのか?
心療内科ではなく脳外科なのか?と考えたりしています。
ほんとは担当医の先生に相談した方が良いんでしょうが、
凄く人気??忙しい病院で先生一人で患者さんを診られてるのもあるし、
まだ慣れていないのもあって言えてないことも沢山あり、
いつも相談するタイミングを逃したまま終了してしまいます。。
だらだら纏まりなく書き込みしてすみません。。
長く書いて結局のところ、1番は耳鳴りはどうすれば治まるのか?
どこに行けばいいのか?
原因はなんなのか?
とゆうのが凄く気になって仕方ありません。
検索で調べてみても色々出て来てしまうのでさっぱり解らないし。。
宜しくお願いします。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-02-15 20:09
現在の頭痛、耳鳴りなどの症状は、発達障害の方で起こりやすい、二次障害による身体症状かもしれませんね。
現在の担当のお医者様はお忙しいということですが、身体症状が出ていることを病院に電話をして、受付の方にどうすればいいか相談をしてみてはどうでしょうか。
必要に応じて、先生に病院のスタッフの方が繋いでくれて、何らかのアドバイスや対応を考えてくださると思いますがどうでしょうか。
トモ
π- 2016-02-15 22:30
耳鳴りは幼少期からなので、幼少期からの生活?性格?の違和感みたいなのは発達障害だったから、と理解したら色々納得なのかも知れません。
上手く言葉に出来るタイミングがあれば先生に相談したいと思います。。
後もう一つ、音に神経質??なのと電化製品や生活に必須の物?の電波を感じる?聴こえる?のが凄く気になってしまう傾向?があります。
これも発達障害の影響なのでしょうか??
発達障害には色々あるとのことなので何とも言えないかとは思いますが。。
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-02-15 22:50
耳鳴りは幼少期からあるのですね。これまでは一度も医師に相談したことはなかったのでしょうか。
であれば、まずは治療をちゃんと行っていくためにも、今の身体症状は伝えて、医師と相談しながらどういう対処をしていくか考えてみてくださいね。
聴覚過敏も発達障害の症状として現れることはありますね。
発達障害は、それ自体の症状と二次障害としてうつ病や不安障害を発症したりなど、いろいろとありますし、個人差もあります。
なので、まずは症状をすべて洗い出して、それぞれに対しての治療、対処を考えながら、まずは生活に支障が出ない状態を目指していくのが一般的な考え方となります。
このあたりは、これまでの治療においても、医師からお話があったと思いますし、治療法や治療方針も色々と相談しながら進めているのかなと思いますが、改めて今後の治療方針と現在の治療の進捗も確認するなど、検査結果が出てから話し合ってみてもよさそうですね(*^_^*)