適応障害で病院に通院しています。
お薬も処方通りにきちんと飲んでいます。
仕事は9月から市の福祉サービスを利用して障害者雇用のA型で週5日5時間勤務で働いてます。
働きやすい環境でとても気に入っています。
時給も県の最低賃金を数円超える額をもらっていて、最終的には一般人雇用で働けるようになることを目指しています。
職種も私がとても好きなことを選らんでいます。
病院だけでなく県の若者就労支援事業の産業カウンセラーのカウンセリングも毎週一回受けています。
そのおかげで今の職場を見つけることが出来ました。
だけど、ここ数日気分がふさいでいて何をするにも億劫で気持ちを強く持たないと何も出来ません。
このままではせっかく見つけた私の居場所がまた無くなってしまわないか不安です。
今日は仕事を休んでしまいました。情けない気持ちでいっぱいです。
もちろん、通院している病院にも通院日ではないけれど、電話を入れて受診しました。
先生にも特に強いストレスを感じることもなく今の職場や仕事に不満もないのに気持ちが鬱いで何もする気持ちなれないことを伝えることも出来て朝に飲むお薬を追加することにもなりました。
それで様子をみるしかないのだろうとは思います。
でも、よくわからないから余計に不安です。
私は怠け者なんでしょうか?
とても情けないです。
自己管理がなんできちんと人並みにできないのだろうかと本当に自分が嫌になってしまいました。
どうすれば、きちんと自己管理ができるようになるのでしょうか?
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-10-30 22:23
お仕事を見つけ、特に問題なく働くことができていたものの、気分の落ち込みが出てしまっていたのですね。
病院の先生には相談ができていて、薬の調整をされたようですし、良い対処ができていると思います。
怠け者ではなく、十分に自分で対処されていますし、今回はお仕事を始めて、何か疲労がたまっていたのかもしれませんね。
自己管理という視点よりは、気分転換や休養の仕方を振り返り、改善してみるのはどうでしょうか。
あるいは、今回の状態よりも前にも、何か自己管理できていないという経験があるのでしたら、過去をもう少し掘り下げて考えていく必要もあるかもしれませんね。
どんなアプローチで今の状態を改善していけるか、少しずつ一緒に考えていきましょう(^ ^)
かずよ
π- 2016-11-04 18:11
原因が今でもよくわからないですが、とりあえず、また、やる気が出てきました。
今までは美味しいものを食べることでストレス解消していましたが、健康診断でメタボリックシンドロームという結果が出て食べる以外でのストレス解消方法がよくわかりません。
一応、音楽を聴いてみたりはするのですが、食べたときほどの満足感はないです。
初代あかり(殿堂入り|ココオルスタッフ)
π- 2016-11-16 19:25