下記の投稿の近況です
2019年1月
ADHDの相談を受け付けている病院を探し、
通院が始まりました。
先生に言われ小学生の頃の通知表などを持参し、
その頃から目立つ多動はおそらくないものの
忘れ物や身の回りの整理整頓ができない事や
ケアレスミス、算数などの教科が特に不得手である事など
(主に算数の文章問題を解くのが苦手)
が年間を通して書かれていて、不注意優勢型のADHDの可能性が大だと言われました。
今の学校環境なら、小学生の段階で
発達障がいが疑われただろうとも。
私は多動などの周りに影響する行動がなかったのと、知的な部分の障がい等がなかったため
誰にも気付かれる事がなかったんでしょう
との事でした。
ストラテラ40ミリを朝1錠服用する事がはじまりました。
まだ服用しだしたばかりです。
今度、長期デスクワークの派遣の面接を受ける事になりました。
また報告に来たいと思います。
投稿
↓
35歳女性、フリーターです。
また、軽度のRAを抱えています。
相談というか悩みを書きます。
長いですが、読んでもらえたら嬉しいです。
私は自分がADHDだと思っています。
片付けも整理整頓も苦手です。
気がすすまないことを後回しにしてしまいます。
衝動買いもするしお金の管理も苦手です。
ですが、今まではADHDだと思わずにやってきました。
自分の欠点はだらしないからだと思っていました。
以下、そう思うようになった経緯です。
それまで派遣社員をしていましたが、30を過ぎてちゃんとした会社に正社員で就職しました。
すごくやる気でいました。最初は良かったのですが、だんだん仕事がつらくなり、教える先輩や周りに恐怖を感じてしまい、3ヶ月でやめてしまいました。
ものすごく落ち込みましたが、また頑張ってハローワークでパソコンの基礎や仕事マナーを勉強して、契約社員で再就職しました。
しかしそこも最初は良かったのですが、だんだん仕事がつらくなり、教える先輩に恐怖を感じてしまい、2年たたないうちにやめてしまいました。
それから就職が億劫になってしまい、
就職してもまた辞めてしまうと思うと何の自信も持てなくなりました。
私の仕事中のつらい悩みは共通しています。
パソコンを使った作業をし続けたり、単調な座り仕事をしようとするとすぐに眠くなってしまいます。ものすごく眠くて、自分は寝たくないのにうとうととして、睡魔で瞼を開けているのがとても辛いです。
午前中ももちろん、食後、先輩が仕事の説明をしている時、会議中、退職時間間際もよく睡魔がやってきます。
頭がぐらぐらしないように必死でした。
派遣のデスクワークをしていた時は、どうしても耐えきれない睡魔の時はこっそり誰もいない空き部屋で床に横になって5分くらい目を瞑ったり、トイレだったり、ランチ休憩に寝たりしてなんとか乗り切れました。
でも新入社員ともなると、そうはいきません。休憩中は周りとコミニュケーションを取るためにお喋りしなきゃいけないし、周りの目があって仕事中にこっそりとうとうとすることもできません。
そして不思議とこの強い睡魔は、歩いたり動いたり忙しなく頭を使うと霧散するのです。
しかしデスクワークに戻ると、また睡魔で寝てしまいます。
だからあの人はよく居眠りをしているなんて陰口を言われてしまいました。最初は庇ってくれる人も、注意されても治らないので呆れられてしまいます。
(なら、デスクワーク以外をすればいいと思っても、軽度のRAでずっと同じ姿勢の立ち仕事をしていると膝が痛くてつらいのです。これも周りからは見た目でわからないので、誤解を受けやすいです)
さらに、教えてくれる先輩の一挙一動を気にしたり、少しでも厳しい言葉を言われるとものすごく落ち込んでしまいます。
厳しい言葉でなかったとしても、そう捉えてしまいます。
また、相手の説明が下手だとこの人は一体何を言ってるんだ?と仕事がまったく理解できないのです。
メモを取ったり、わからないことを聞いたりもして頑張りますが、さっきも言ったよねなんて言われてしまうともうどんどん暗くなります。
自分はダメだ、また注意されてしまった。
でも私が言いたいのはそうじゃない。
聞いても教えてくれない。
この人は教え方がうまくない。
この人と一緒に仕事場にいたくない。
そのようにだんだん時間をかけて疎ましくなり、その先輩が嫌いになり、それでもその先輩を責めるわけにもいかず、職場では理由を誰にも相談できず、毎朝起きるのが辛くなり最後は糸が切れるように自宅で泣き出して出社拒否して辞めてしまうのです。
さらに、2回の早期退職で分かった事がいくつかあります。
ひとつは、「うまく理解できない事がある」というものでした。
というのは、軽作業や書類整理、あらかじめ決まった雛形を使うエクセル作業のような事はできるのですが、漠然とした指示の理解ができません。
例として、私は見本を渡されればそれに沿って作れるのですが、グラフ使って●●作っといて、などの曖昧な指示の理解ができず、作ってほしいのはこれじゃないと怒られながら何度も作り直ししたりしました。
特に2回目の職場では、退職するまでの2年間、自分の仕事の理解が一切できないままでした。
会議をしていても何についてみんなが話しているのかの理解ができません。
頭の中で仕事のパーツが常にとっちらかっている状態、といえば伝わるでしょうか?
なので仕事のスケジュールも作れませんでした。呆れた同僚が代わりにやっていました。
でも、周りと口先だけの話を合わせることはできてしまうのです。
長くなりましたが、そういった様々なことからどこか自分が他者と違うと感じるようになりました。
心療内科に行き、相談したのですが
無呼吸症候群やナルコレプシーを疑われ、
別の病院の呼吸器科を紹介されてしまい、
検査で数万円のお金を払ったものの結局原因はわからず
また心療内科に相談行くのが嫌になってしまいました。
私はちゃんと安定した仕事がしたいです。
もう年齢的に、正社員での就職は限界が来ているとわかってはいます。
立ち直りたいです。
自信も取り戻したいです。
わたしはADHDでしょうか?
どうしたらもっと気持ちが楽に生きられるでしょうか?
病院で薬を貰ったりした方が良いのでしょうか?
誰か同じような悩みを持っている方がいましたらお願いします。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
ちやこ
π- 2018-12-28 00:23
診断してくれる病院を教えてくれたり、その症状に合った対処法や、自治体のサポートなど、いろいろあります。
自分に合った仕事も、一緒に探してくれるかも。
参考まで〜(^-^)〜〜〜