感情感じない。無感情というか感情はあるのに蓋が邪魔をして外に出てくれない。蓋の下で渦巻いてる。イライラはする。嬉しい、楽しい、好き、嫌い、美味しいがわからない。でも辛いとか苦しいはわかる。悲しいはわからない。なにもわからない。
考えがまとまらない
人の話を集中して聞けない
人意見聞かれても感想ないし感情感じへんしなにもおもわん。
自分が話したことも人が話したことも記憶に残らない
言葉が出てこない
考える力が低下してる
おもしろいと感情かんがえずに思いっきり笑う
感情はある感じないだけ。
それが辛いし生きにくにし苦しい。
毎日苦しい。生きていくのがしんどい
ラミクタール飲み始めて感情なくなって
やめて2ヶ月半経つけどまだ感情なくて
デプロメール続けて今は1日150mg飲んでて頭夢見てる感覚で現実感なくて
眠気がすごくて
朝夕6錠を1錠ずつ計2錠減らして朝起きれるようになって眠気もマシなった
でも感情ないのだけはしんどい。むり
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
鈴木
π- 2022-05-03 10:51
①私は不愛想で口が重たかったので少年期によく「陰気」とか「嬉しい時ぐらいもっと喜べ」と口の悪い連中に言われて、い
い気持ちがしませんでした。年齢はおいくつかは探りませんが、「感性」は経験や年齢で次第に変わってくるので「成り行き」でいいと思います。私の場合は対人関係の経験で「人相で分かる」とか「声で分かる」だの美意識だいぶついてきましたし、勤務の疲労後に風景や草花を見て「綺麗だ」と感動できるようになりました。
②「楽しい、好き、・・」が分からない・・(そのうち自然に分かってくる事多いです、ご心配なく)より「悪い心があるか否
か」の方がずっと大事だと思います。私も友人もパワハラとか詐欺師にだまされたとか、色々ありました。
➂面白くない事は無理に笑う必要はなく、さくさんは全然悪意があるようには見えないので、今のままでいて今後の「経験」 で特に「為になる」とか「この人の真似だけはせんとこう」とか少しづつ感受性磨いては、と想います。「磨く」と言っても
おおげさに考えずに「オシャレしよう」程度でいいと思います。