障害者手帳2級取得してます。
うつ病の診断を受けて3年以上経ちます。
現在も通院中です。
最初の頃よりは大分良くなっている、活動的にはなっています。
現在、障害者雇用を受けて平日6時間勤務しています。
睡眠導入剤を服用しているが、1時間事に目が覚めるが直ぐに眠りにつく事は出来るようになりました。
ただ、時折良く分からない不安感や良く分からないザワザワ感、死にたくないのに、突如死のうかな?
と思う事があります。行政の支援や職場でも良い待遇で働かせて頂いているのに、悲観的になる自分がとても
嫌で、活動したい事はあるのに中々精神面や疲労(睡眠不足?)で腰が上がりません。
何かしなければいけない、このままじゃ駄目だと強く思っているが
相談出来る相手も、何処に相談すれば良いのか分からない為
色々検索していた所、ここにたどり付きました。
この何もやる気が起きないをそろろそ変えたいです。
自分自身もどうすれば良いのか答えは分かってるんですが
やりたい事があるのに、前へ進めません。
自分自身、甘えだと自覚している部分もあるが
正直本当何をするのも辛いです。
纏まりの無い話で申し訳ないです。
何を相談すれば良いのかまで分からなくなっている状況です。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
丸田勝也(ココオル代表)
π- 2023-09-13 18:18
ココオルの丸田と言います!
ご相談内容を拝見させて頂きました。
ココオルには、自己実現や自立のために、様々なコミュニケーション方法をご準備しております。
以下のココオルスタッフが書いた記事をお時間がある時にお読みいただけると幸いです。
https://note.com/cocooru_aya/n/nd52709533550
ユーザーさんとの交流や、スタッフとの非公開相談、キャリア相談、内省のためのメモを溜めるなど、いろんな方法がありまして、ぜひいろいろとお試しいただけると嬉しいです!
お一人で頑張るのもしんどいですし、一緒に頑張って、一歩ずつ、無理なく取り組んでいきましょう(^^)
ダイスケ
π- 2023-09-14 03:26
よく分からないで不安感や悲観的になることは私もよくあります。常に明るく前向きでいられる人が羨ましく自分もそうありたいと思ってますが中々出来ないですし、最近は前向き(ポジティブ)思考に違和感やむず痒さも感じることが多いです。なので、自分は常に前向きではいられない性格なんだと少しずつ受け入れるようにしたことで、日常や仕事にストレスを感じる容量が減ってきたと思います。
そんな自分のありのままを受け入れることを続けていると、何かをしなければいけない思考から、やる気が起きたらやればいい思考へ変わってきたように思います。失敗して落ち込むことはあっても、またやる気が起きるまで待てばいいかなぁとの考えが上回り、その思考が前へ進む一歩目が出しやすいと実感しています。ただ、これが正解だとは思っていませんが、自分の性格には合っていると。私は自分で言うのも何ですが、結構真面目で仕事もキッチリとこなしたい方で、自分の能力の限界以上に頑張り過ぎて無理をしてしまう傾向があります。何度も家族や同僚に心配されたり、キッチリ出来ていない自分に悲観的になったりもしました。なので、あんまり前向き過ぎずに取り組んだ方が私の性格的に心と身体のバランスが取れると思うのです。
日々明るく前向きに過ごしている人が羨ましく思うことも多々ありますが、今は自分の性格に合わせた思考や取り組み方を、どのようにして社会や仕事とマッチングさせていくかが重要かなと思うのです。
「何かしなければならない、このままじゃ駄目だと強く思っている」と言われていますが、「このままじゃ駄目ではなく、このままを続けていけば」との見方はありませんか?「どうすれば良いか分かっている」とも言われてますので、「このままを続けていけば」ふとした時に前に進めたり腰が上がるかもしれない、とも私は思うのです。
だって、冒頭に「最初の頃よりは大分良くなって活動的になっている」と言われているのですから。