身内がクセ者だらけでもう正直嫌です。
自分の気持ちの問題ですが、どう消化していいかわかりません。
答えとしては家を出て離れるのが正解だということもわかっています。
なんとか外の世界に出たいと頑張ってはいますが、お金の問題でまだ家を出られそうにないです。
我が実家は茨城の田舎です。2019年4月の投稿も併せて見ていただけるとより我が家庭環境は伝わると思います。
身内のことを言いたいだけだけですが、聞いてもらえたり、アドバイスがあると大変嬉しいです。
元々家族仲は悪い家です。嫁いびりが異常な家で育ちました。
以下、家族の解説。ほぼ悪口。でも事実。
祖母…93歳、要介護4。私の母親が大嫌い。嫌いな理由は書ききれないくらいたくさんあります。祖母はとにかくその母親を追い出したくて、「何をしても全て母親が悪い」私を含む孫が小学生の頃は、母親のことをそういうふうに侮辱して育てていました。更には、邪魔は排除、馬鹿に付ける薬はない、馬鹿は死なないと治らない、等、父親と母親に対する悪口を日々の日記に書き込んでいます。ちなみにこのことは親も知っています。90歳くらいまでは認知はほぼなく、悪口を日記に書くくらい元気でしたが、昨年転倒からの骨折、ここ2ヶ月は肺炎で入退院を繰り返し、今は性格の悪い手のかかるボケ老人そのものです。現在は訪問看護とショートステイを上手く使って在宅介護での生活です。人と集まって馴れ合うことが嫌いなので、両親は施設に入れることは最終手段だと言って在宅で診ています。私は元特養とサ高住勤務の介護職だったので、祖母の介護レベルがどれくらいなのかはよくわかっています。それをわかった上で、私としてはさっさと施設に入ってもらいたいのですが…。
父…65歳。元市議会議員、グラフィックデザイナー。父のことは2019年4月、2023年6月の投稿を読んだ方が伝わるかもしれません。基本的に頭は固いですが前よりマシになったとは思います。必要以上に絡まないようになりましたので、現在の関係はまだいい方です。私の見解ですが父親はASDなんじゃないかと思っています。0か100、白黒思考ってやつだと思います、極端なんですよね。
ただ、そのASDな部分を姉妹間では私が一番強く継いでしまったみたいで悔しいです。結局父親似が故に私が一番ぶつかる。もうしょうがないと諦めています。
叔母…父親の妹、64歳。40ちょっとで旦那さんを亡くした未亡人の為、少し離れた所に一人暮らしをしており、少し前までは月に2,3回、様々な理由をつけて実家である我が家に泊まりに来ていました。介護でいうショートステイのようなものです。そんな叔母さんはとにかく何をするにもやる気がなく、自分の好きなことをしているだけ。隣で誰かが仕事していても、ずっと偉そうにパソコンでゲームしているだけ。身体が小さく病気持ち、そんな叔母さんは甘やかされて育っています。自分で行動を起こさない、努力をしようともしない、流れに身を任せるくせに文句言う、自分が1番大事なタイプの相当ひねくれている叔母さんです。世の中の知識もテレビを見ているだけの知識で自慢げに話してくるのに、外に出たら出たでセルフレジなどのデジタル機器を全てを珍しがるので、一緒に外を歩いているとこっちが恥ずかしいです。自分でも頭の中は20年前のまんまだと言っています。そのくせ自分のすることを主張して、間違った知識を自慢げに話します。もちろんうちの家族は誰も相手にしていません。私も基本的に相手にしていませんが、目の前でそういう行動をしていると思わず口を挟んでしまうので、いつも喧嘩になります。他人ならスルーできる行動でもよく会う親戚で一緒に外を歩くことが多い人がそういうことをしているととにかく腹が立ちます。30の姪っ子に叱られる60代の叔母ってなんなんですか、本当に。絡んでこないで欲しい人の1人です。叔母さんの行動をスルーできるように私が頑張るしかないんですが、なかなか難しいです。
現在は月に1回、祖母がショートステイに行かない日、1週間近くは叔母が祖母の主介護人になりますが、何をやらせても出来ないだの色々と文句を言ったりしてなんの役にも立ちません。そういうところも腹が立ちます。
叔父…父親の弟、61歳?(曖昧)、横浜在住。昔は裏千家でお茶をやっていたようです。結婚してからネットショップをしばらくしていましたが、やっていけなくなりマンションを売ってアパートに引越し。実家(我が家)の自営業(こちらもネットショップ、我が家が主体)の裏方としてメルマガを少し書くだけ、商品の写真を撮る、くらいしか仕事をしていないのに10万近く給料を貰っています。なのに奥さんには扶養内で働かせていて、一人娘である私のいとこも家に縛り付けているようです。いとこは宝石店に就職したのに2年しないくらいで辞めて在宅で何かしているらしいです。叔父は54歳くらいで大腸癌になって入院もしていましたが、なんとか生活しているようです。叔父に給料として渡している10万があれば祖母を施設に入れられる、と家と自営業の経理をしている母がよく言っています。正直私からしたら叔父一家がどうなろうがどうでもいいので、その10万も切ってしまえ、と思っています。
母親…京都出身、64歳。父親が仕事で京都にいた時に出会って結婚した相手です。私含む3人姉妹の母親なのに、祖母に子育てに関与するなと邪険に扱われてました。母親は京都の祖母に、嫁いびりのぐちを電話で聞いてもらっていたりしていましたが、その京都の祖母が癌で亡くなり(私が小6の頃)、母親の心の拠り所が無くなったことで今までの堪忍袋の緒が切れ、祖母VS母親のような家庭崩壊に近い溝が出来ました。母は基本、うちの人間の被害者です。
こんな人たちの血を引いていると考えるだけで腹が立ちます。
この気持ちをどう消化したらいいんでしょうか?受け入れ…ているようでいないのかもしれないです。
誰か第三者から何かコメント、アドバイスをいただきたくてこちらに書きました。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
りんどう(精神保健福祉士)
π- 2025-03-04 19:20
りんどうと申します。
さくらさんが、身内との関係に長年苦しんできたことが伝わってきました。
「家を出たい」という答えに行き着いているものの、金銭的な問題でまだ動けないことが、さらに苦しさを増しているのだろうと私は感じました。
「こんな人たちの血を引いていることが腹立たしい」とのことですが、こう感じる背景にはどんなさくらさんの思いがありますか?
たとえば、「自分はこうなりたくないのに、似てしまうのが怖い」とか、「もっとまともな家族だったら違った人生だったのに……」という気持ちがあるのかもしれないと私は考えたのですが、いかがでしょうか?
また、「受け入れているようでいないのかも」とのことですが、「受け入れる」とは、具体的にどういうことだとさくらさんは考えていますか?
「身内を許せるようになること」なのか、それとも「こういう環境でも自分の気持ちが揺さぶられなくなること」なのか……。
さくらさんの考えや気持ちを聞かせていただきたいです(*vωv)
すぐに答えは出ないかもしれないですが、今さくらさんが感じているモヤモヤを整理しながら「自分がどうしたいのか」をゆっくり掘り下げていきましょう~!
さくら
π- 2025-03-15 20:03
お返事気づかずすみませんm(_ _)m
「こんな人たちの血を引いていることが腹立たしい」とのことですが、こう感じる背景にはどんなさくらさんの思いがありますか?
たとえば、「自分はこうなりたくないのに、似てしまうのが怖い」とか、「もっとまともな家族だったら違った人生だったのに……」という気持ちがあるのかもしれないと私は考えたのですが、いかがでしょうか?
→ほぼおっしゃる通りです!似てしまうのが怖い、もっとまともな家族だったら…どちらもよく感じています。
実家に戻ってきて母親と過ごす時間が増えたことによって、祖父母や父のいろんなお話を聞くことが多くなりました。内容はだいたい昔の愚痴なんですが…。そこで祖父母や父の実態を知って、私はそれを反面教師として生きていこうと考えるようになりました。
親の愚痴を聞かされる、家庭のどこかで誰かしらは喧嘩している、そんな環境で育ってきたのが異常だと大人になって知ってから、余計に他の家族が羨ましくなっているように思っています。
結局育ってきた過去は消せないので、そんな自分を受け入れて前に進むしかないと思っています。反面教師として意識しすぎている、完璧であろうとしすぎている気はしていますが…。
「受け入れているようでいないのかも」とのことですが、「受け入れる」とは、具体的にどういうことだとさくらさんは考えていますか?
→おっしゃる通り「身内を許せるようになること」だと思います!気にならないようになりたい…です。
好きなこと・得意なことを発信して、自分の力で生きていけるように、稼げるようになりたいので今は自営業を手伝いながら家族のお世話になっていますが、なんとか経済力を身につけて家を出たいと思っています。
今はそうやって家族と向き合う時間なのかな…、とは思っています。
りんどう(精神保健福祉士)
π- 2025-03-19 13:46
実家に戻ってから、母親から祖父母や父の話を聞く機会が増えたことで、家族の実態を知り、反面教師にしようと強く意識しているんですね。
なかなか自分の育ってきた環境が「異常だった」と気づくのは難しいですし、他の家庭をうらやましく思う気持ちも自然なことのように私は感じました。
「身内を許せるようになりたい、気にならないようになりたい」と考えているものの、まだそこに至るのが難しいと感じているんですね。
反面教師として意識しすぎて「完璧であろうとしすぎている」気もするとのことですが、ここが一つのポイントかもしれないと私は考えました。
「こうはなりたくない」という気持ちがあるからこそ自分を律しすぎたり、家族と距離を取りたいのに関わらざるを得ないことにストレスを感じてしまうのかもと思いました。
また、「許せるようになりたい、気にならないようになりたい」という気持ちは、「家族に対して感じる怒りや嫌悪感に振り回されず、自分の人生に集中できるようになりたい」とも言い換えられると私は考えました。
さくらさんが今、経済力を身につけて家を出ようとしているのも、自分の人生に集中するための準備ですよね(*vωv)
家族と向き合う時間なのかもしれないと思いつつも、「今の自分ができる範囲で距離を取る」ことも、無理なく進んでいく方法かもしれません。
さくらさんの好きなこと、得意なことってどんなことか、もしよかったら教えていただきたいです!