初めての投稿です。16歳女子高生です。
今までずっと家庭環境で悩んでいます。
母は50後半、父は還暦を迎えました。
共働き家庭です。
兄は就職して家を出ており
姉には知的障害があります。
昔から母は、仕事がしんどいと子供に八つ当たりしてきます。虐待はあまりないですが、怒り狂うと殴られたり、家を追い出されたことはあります。
「誰のおかげで飯食えてると思ってるんや」
「親に何でもかんでもたかりやがって」
「家の手伝いしろ」と毎日毎日怒られます。
もちろん、手伝い出来ない時は自分が悪いのですが、一度でも母が八つ当たりモードに入ると私が手伝おうとしても「お前にはどうせ無理や鬱陶しいどっかいけ」と怒り、結局家事を全部自分で済ませ、(その間もずっと怒鳴る)
また「なんも手伝わんくせに」と怒り狂います。
母は1度怒ると誰にもとめられません
機嫌の良い時の母は、それまでの怖い母とは一変し優しくて私の好きなお母さんになります。不機嫌な母の機嫌を察知し、怒鳴られつつ機嫌取りをして、優しくなった母の前では怒られたことへの疲弊を見せずにいい子であろうと振る舞う、その切り替えも正直しんどいです。
今年、兄が就職し家におらず、知的障害のある姉と母の間で、母の怒りが全部私にくるので本当に苦しいです。
姉は、簡単な家事は出来ますが、時折すごく大きくて人様には言えない恥ずかしいようなミスを犯します。そういう時、母は怒り狂い、その八つ当たりが自分に来るのがしんどいです。
母の精神が不安定なのは仕事のせいです。
職場が辛いと愚痴る母の姿を見るのが
精神的に1番参ります。
毎月仕事をやめる、と言っては続けています
だけど私としては本当にやめて欲しいし
もう両親とも高齢だし貧乏なのだから生活保護でも受けて、とにかく親に仕事をやめてほしいです。
今まで16年間そういう環境にいて、
家がおかしいことはわかっていたし、
小さい頃は怒られることがただ辛かったですが今高校生で、
自分が年齢を重ねるにつれ、母が理不尽に怒ったり、最近では「死にたい」「生きてても楽しくない」「お前らとおもっても何も楽しくない」とかつぶやく母の姿を見るのが本当にしんどいです
(なんで私は高齢出産で生まれてきたんだろう)
(なんで私の家は裕福じゃないんだろう)
(なんでお母さんは精神を病んで働かないといけないんだろう)
(なんで知的障害がある姉がいるんだろう)
とか考えてしまうと、
最低だとわかっているのですが、
自分の周りにいる普通そうな、家族円満な家の友達を見ていると羨ましさで死にたくなります。
なんで自分だけこんなに悩まないといけないんだろう…と1人で泣いています。
姉の知的障害の事は責めることはできないし、姉のことはかけがえのない家族だと思っていますし助けられることもあります。
だけど私が予期しないありえないミスをしてもすぐに学習できないので、私は母とは違って怒らないように怒らないようにと理論的に学習させようと頑張ってはいますが
最近本当に何もかも辛くて母のように八つ当たりしてしまう時があります。
そんな最低な自分にまた自己嫌悪に陥って
母のように自分の子供に当たってしまったり、
自分は将来家庭を持っても円満には気づけないのではないか、とかそもそも姉の存在を受け入れてくれる人はいるのか、とかそもそも私は姉のお世話係で生まれたのではないか、とか考えては辛いです.。
こうして相談の文字を打ち込んでいても
苦しいことが多すぎて意味わからない文章ですいません。
大学生になればバイトをして家に稼ぎを入れて、少なくとも「お前はなんも稼いでないくせに」とか怒られなくて済むのにって思うんですが
高校生である自分には何も状況を変えれないので今が多分人生で一番辛いです。
来年受験もあって、この調子がずっと続くと考えると学校も家も何もかも捨てて、ある日突然生きることからも逃げてしまうのではという漠然とした不安があります。どうしたらいいのでしょうか。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
きい
π- 2016-11-23 19:49
かけがえのないお姉さまも、nさんにそう思ってもらえてると分かれば幸せなことと感じると思います。
お母様の感情の切り替えに「対応」しなければいけないとなると、すごく、すごく辛いですよね。
泣きたくなりますよね。本当は自分もワガママだって言いたいのに。
将来家庭を持っても円満に築けないのではないかという不安をお持ちのようですが、自分は自分、お母さんはお母さん、と考えることで、いつか授かるお子さんにも優しく接することができるのではないかと思います。
今はまだお母様の像が強く残っており、気持ち的に離れることが難しいかと思いますが、nさんはnさんです。
お母様がどんな人であっても、nさんは好きなように生きることができます。みんなと同じ、一人の人間なのですから。
理想のお母さんになりたいという思いがあるだけで、きっといいお母さんになれると思いますよ。大丈夫です。
正直な話、経済的・家庭の事情が大丈夫であれば、大学は一人暮らしをしてみたほうがいいかもしれません。
おそらく家庭にいる間は「辛い」という思いを感じ続けてしまうと思います。
なぜなら、nさんが何をしてもどうやってもお母様は怒ってしまうような気がするからです。
高校生時代は確かに思うように身動きが取れませんよね。
一番は、誰かに相談することかと思います。
病院に行くのに気が引けてしまうようなら、カウンセリングを受ける価値は十分にあると思います。
先生に言うのが怖くても、一度nさんの事情を心行くまでわかってくれる人に話を聞いてもらう機会も大切だと思います。
一度勇気を出して踏み出してみたら何かまた新しいことを見つけられるかもしれません。
自分が悪くないと思うことも大事なんですよ。
認めてあげてください。一人の人間として存在している自分のことを。
みらー(臨床心理士)
π- 2016-11-29 12:01
ご家族のことでお悩みなんでですね。
ご本人は家族のことを大切にされているんですね。
しかし、家族の方からの反応はよくないこともあるんですね。
それはお辛いことです。
おっしゃる通り、非常に色々な問題が起きていますね。お母様とお姉様のこと、日々心労を抱えてらっしゃるのでしょうね。
同じ立場なら、いい加減にして欲しいという気持ちでご家族を責めたくなる気持ちも沸いてしまいそうです。それが言えないとなると、ただただ我慢する他無く、無気力になりますよね。そんな中で、自分なりに本当によく頑張ってらっしゃると思います。
こういうときは少し家族から自分を解放してもいいのではないでしょうか。
例えば、1人の時間を増やすとか、気が向かなかれば、最低限のやりとりのみにして、無理はしないというのはいかがでしょうか。
そうやって距離を離していくと関係性が変わっていくこと、とても多いですよ。
まずは自分の事だけを第1に、うまく行く方法を一緒に探していきましょう(^^)
リラックマ
π- 2017-06-17 18:30
あと失礼ながら率直に言えば、nさんのカキコを読んで問題に思うのはnさんのご両親(特にnさんのお父様)はどう思われているのでしょうか。