こんばんは、昨晩上げさせて頂いた小学生から高校にかけて吹奏楽部に入りトランペットを吹いているものです。
本日は朝の練習からお教え頂いたこと+自分で今までやっていたことの練習しました。
お教え頂きありがとうございます。
放課後練習になり演奏会が近いため通し練習をしたのですが、ファンティリュージョン⇒Be Magical⇒プリンセスメドレー
Be Magicalの時点でもう何も音が出ず息が入れにくい感じになりました、どれだけ息を入れても何も音が鳴らない唇が振動してないと私自身は思ってます。
先輩も同級生の子も曲の練習して高い音ハイBを練習してるなか音が出ないとかもう先輩に嫌われてもしょうがないと思うのですが、どうしてもそれが嫌で…
今日は泣いてしまいました、自分でも我慢してるのに止まらないんです。
気づかれてしまったので先輩は優しくしてくださりますがそんなこと相談できません…優しくしてくださりますが泣いてばかりの私が嫌いになってしまうんじゃないか嫌われたくないのも練習を頑張る1つです。
でももう意味がないんじゃないか、今は4人でトランペットパートですが、音が出ない私がいなくても成り立つと思いますしむしろ私がいない方がいい練習ができるのではないかと考えると不安でさらに涙が出る悪循環になってしまってます…
言葉がまとまってなくてすみません
吹奏楽部は続けたいのに辛いです
ほんとに自分が悪いんです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
ちやこ
π- 2019-01-25 17:23
好き←とゆう気持ちが無くなってしまったから、吹けないのかもしれないですね。
仕事も、趣味も、「好き」だけじゃダメだけど、好き←が無きゃダメなんです。
好きな曲を吹いてみたい←とゆう気持ち。とか
思い出してみて下さい。
参考まで〜(^-^)〜〜
ラピス
π- 2019-01-26 03:56
今日も練習おつかれさまでした!
長文なので、手があいたら読んでみてください
私も当時けっこう泣いてました(;A´▽`A
かほさんが頑張っていること、先輩はきっと分かってくれていると思います
泣いている理由も、音が出ていなかったら、
先輩も『あれ?おかしいな』とパート練なら分かると思いますし、合奏でも分かるかと思いますが、
もしかしたら1stと3rdなど席が離れていて、かつ1stが2本で気づかなかったということも可能性が0とは言い切れないかもしれませんね
一応また何か先輩に聞かれたら、音が出なくなる旨、伝えた方が先輩も一緒に考えてもらいやすくなると思います
落ち着いて、色々確認していきましょう
知っている、確認済みのものがあれば読み飛ばしてください
1.故障&お掃除
・息が入らないというのは、何か詰まっているか、管の故障の可能性もあります。落としてしまったり、ぶつけたときの故障が影響している可能性も
・古い楽器を使っていたり、外ではなく、中のお掃除をずっとしていないと音質も変わってしまいます。
2マウスピース
ファンティリュージョンの時点では音がでていた、ということは唇は振動していた
→マウスピースは曲がってないですよね?
だとすれば、マウスピースだけで練習するのもアリです。
持ち運ぶのを忘れたら、人差し指と親指を重ねて輪を作ります。これだけでも音が鳴りますのでどこでも練習できます。ちなみに指でもマウスピースでも音の上げ下げは出来ますよ
3.体調
体は冷えていませんか?お昼ご飯は忙しくても食べて、この時期は寒いので、始まる前にあたたかいものを飲んでおきましょう(何か口にしたら、歯磨きと口はゆすいでね)
練習の結果はすぐのすぐには出ないので、日々練習を重ねて、今回の演奏会ではもし上手くいかなかったとしても、焦らずいきましょう(о´∀`о)
そんなこと言われても(´Д`|||)…と思うかもしれませんが、
楽器演奏者の人生って長いです(uωu*)
今練習したものが他の音楽活動にもいかせたり、
楽器さえあれば人生ずーっと一緒にいてくれる友達やパートナーを得たみたいなもんです。
私の当時の先輩は、高音の多いルパン三世を鳥肌が立つほど上手く吹ける人でしたが、『お風呂にも一緒に入ってるし、寝るときも一緒だよ!』と言っていて爆笑してしまいました笑
色んな音楽にふれておくだけで、演奏会に聴きに行ったときにより楽しめたり、馴染みの曲が映画やテレビや町中で使われたときに思いを馳せたり
私はピアノもやっているのですが、高校1年の頃だったか弾きたかった夢の曲を社会人になってから弾けるようになりました。
すぐ上手く演奏出来なくても、人生長いので、焦らず楽しみましょう♪
では、楽器の確認と1日の練習ができたら、体と心と環境の確認です
ご飯は食べましたか?長く演奏出来る体を作りましょう
・お菓子ではなく、栄養のあるものを摂って
・お肉お魚野菜海草の他に、昆布やかつお出汁も頭にはやく栄養がいきます。この時期ならおでんやお鍋
朝ごはんに赤飯おにぎりや、たらこおにぎりもおすすめです。餅米はお腹にたまりますし、小豆は貧血にいい、たらこは素早くエネルギーになります
・チューブのしょうがやシナモン(ダイソーでもパウダーであります)は体をあたためてくれるので、全身に血が行き届けられます。紅茶にまぜるととりやすいですね。体が冷たいと、指や唇にも影響しますので、体の内側からあたためましょう。
特に冬の季節や、生理前や生理中は体温が下がりやすいのでカイロを腰や背中側に貼るのもおすすめです
こころのケア
〇睡眠
・疲れていたらとにかく早く寝てしまいましょう
・寝具やパジャマを洗濯していい香りにして。
ベッド、布団まわりは片付けます。寝返りがしやすく、リラックスできる香りで質のいい睡眠をとります
〇お風呂
・食べて、寝てしまうのが手っ取り早いですが、余裕が出たらお風呂にゆっくり入りましょう
・水分をとってから(ポカリとか、ご飯を食べたあとなら塩分は採れてるのでお茶でも可)湯船にゆっくり浸かって
このとき、スマホで好きなことをしたり、好きな本を読んだりしてね。ゲームでもいいし、ドラマ映画アニメYouTube小説なんでも。きもちに余裕があったら練習方法など検索すると、ぼーっとしてるときに解決策を発見したりします(ジップロックなど濡れないようにするか防水ならそのままでもOK、ティッシュやタオルがあると濡れてもすぐに拭けます)
(のぼせないように気をつけてね)
・ただし、脱衣場の電気はつけて、風呂場の電気は消します。照明を暗くして高まった気持ちをしずめましょう
・シャワーだけなら、マッサージもいいですね
〇片付け、掃除
栄養がとれて、体の疲れがほぐれたら、急がば回れでお部屋の片付けを!
汚れていい服を着て、45リットルのビニール袋とマスク、あればビニール手袋(紙のもので慌てて指を切ってしまわないよう)を用意します。
・演奏会が近いとのことなので、ざっと短時間で適当に
・きれいな環境だと頭もすっきりして心も落ち着きやすくなるので、
*目につくゴミやいらないものは捨てる(紙ゴミ、通学時に持って帰ってきたゴミ、プリント、ショッパーや本屋の袋、雑誌など)
*本や服をまとめる(すぐに判断できるいらないものは捨てる)
*机まわりも同様、すぐ判断できるいらないものを捨てて、本、漫画、雑誌、教科書、参考書、メモ帳、文具など種類でまとめて
*掃除機をかける
*すでに片付いていたら、拭き掃除をしましょう。ウェットタイプのおそうじシートだと色んなところをいっぺんに拭いてぽいっと捨てられるので便利です。
*最後に目につくところにかほさんお気に入りの好きなものを置いて、見て楽しめるようにしましょう
〇リラックス
栄養とって、睡眠とって、環境を整えたら、
30分でも短時間でもリラックスする時間を作りましょう
・ライトなど、部屋の照明の他に間接照明があればなおグッドですが、なければデスクライトを天井に向け、明かりを広げます。部屋の電気は消すか、赤くできたら赤に変えたり暗くして
・パソコンやスマホで好きなゲームをしたり、何か楽しい、笑える、ほっとする、感動するようなものを読んだり観たりしましょう。
・このとき、上で紹介したしょうがやシナモンをいれたミルクティやココアと一緒に好きなお菓子を用意して(コーヒーはカフェインが強いので集中するには良いですが気が立ってしまいます。)
自分で自分をいたわる時間を持って、回復したら、
色んなことに挑みやすくなります
毎日寒いですし、インフルも流行っているので、とにかく健康第一で!がんばってくださいね☆(あんまり気張らずにね)