人と関わるのが疲れて、関わりたくないです。家族も嫌気さします。なのに、ここで相談して申し訳ありません。
仕事は医療事務で受付もしています。受付は私いれて二人ですが、もう1人の人は来るのが遅いのに患者と話す事が多々あり他の業務が遅くなり、イライラしてしまいます。
また受付では患者にどうされましたかと聞くのですが、回りくどい言い方をされたり、結局何が言いたいのかわからない人が老若男女いて疲れます。イライラしてしまいます。後からつけ足してくる人もいて、カルテ回した後だからややこしくなり、先生に怒られたりします。看護師は1人しかいなく、バタバタしていて患者に待って下さいねと言うのもしんどいです。家でも母が父のテレビつけっぱなし等で愚痴や態度に出していて空気が悪くてもう嫌です。母は働いたことがなくずっと専業主婦ですが、休みたいと煩く言われてます。私は家事を手伝うときもあります。姉二人は文句が多い割には家事等の手伝いはしません。こっちははっきり言って疲れてしまいました。そして姉はちょうどしただけで、してると言います。こっちは毎日のように手伝ってますよって感じです。
人と関わらなければこんなしんどい思いをしなくていいのに、面倒な事にも巻き込まれなくていいのにと思ってしまいます。最近人の声も耳障りでイライラしてしまいます。胃カメラを撮っても軽い炎症しかなく薬も飲んでいるのに、全然吐き気や胃が悪いのが治りません。まとまりのない文章で申し訳ありません。本当に人間に産まれてきたくなかったです。生きるのに疲れました。こんなこと家族には相談できません。気のもちようとか、そんなんでは死なないとか言いますので……
他人はもっと言えません……信用できないです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2019-06-07 14:36
人と関わることに疲れて、関わりたくない気持ちが強くなっていて、ご家族にも嫌気がさす状況なのですね。
ココオルは、誰かに相談をできないことをお話ししていただくために作ったものなので、全く謝る必要はありません。むしろ、こうして書き込んでいただき、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
少しずつ対話を重ね、少しでも何かお役に立てるところがあればなと思います(^^)
たしかに、描いていただいている内容を読むと、家庭や職場など、周りの人との関係でイライラをするシーンが多いようですね。
今のようにストレスが強くなったのは、いつ頃からでしょうか?
どうすれば、生きるのに疲れることなく、少しでも気分が楽な日々を過ごしていけるようになるか、少しずつ一緒に考えていきましょう(^^)
利害関係がある家族や周りの人など、現実世界の人にはなかなか相談もできないと思います。
ココオルを信用する必要も一切ありませんし、うまく自分なりに工夫してご活用していただけると嬉しいです(^^)
.
π- 2019-06-07 15:42
ストレスが強くなったのは多分働きだしてからです。今の職場で二十歳から働き、七年働いています。働きだして、もう1人の受付の人が遅刻三昧は毎日の事で、新人からずっと一時間ほどは1人で受付とパソコン入力などしてきました。なのに、スタッフからは仕方がないなみたいな感じで、誰も怒りません。忙しいときも1人だったので、理不尽な感じがしました。その人はコミュニケーションが得意で私はとても苦手です。コミュニケーションが上手ければ世渡りも上手いんだなと思ってしまいました。 私は社会にでてからコミュニケーション(雑談)取れる人ほど、物を元の場所にきちっと置かない、ゴミをゴミ箱にちゃんと入れない、要件が解りずらい、マナーやルールを守れない人が多い気がしてイライラが強くなってきました。真面目にやってても所詮はコミュニケーション取れる人が良い思いをするのだと言う思いも強くなっていきました。自分はそんなこと思うなんて性格悪いなって思うことも出てくるようになりました。
家庭の件は、父がもうすぐしたら定年退職でテレビ三昧するとわかっているので余計に母がイライラしてしまい、こっちまでイライラしてきてしまいます。母が専業主婦で休みがない気持ちもわかります。仕事のしんどさもわかります。だから、愚痴愚痴言われるのが一番嫌なんです。私だってしているから。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2019-06-08 16:48
なるほど。社会人になってから、7年ぐらいずっとなのですね。
>私は社会にでてからコミュニケーション(雑談)取れる人ほど、物を元の場所にきちっと置かない、ゴミをゴミ箱にちゃんと入れない、要件が解りずらい、マナーやルールを守れない人が多い気がしてイライラが強くなってきました。真面目にやってても所詮はコミュニケーション取れる人が良い思いをするのだと言う思いも強くなっていきました。自分はそんなこと思うなんて性格悪いなって思うことも出てくるようになりました。
たしかに、要領が良い人、世渡りが上手い人はいますね。
その割に、規則やルールを守らなかったり、自分勝手だったり、めちゃくちゃな感じの人もいますよね。気分や感情をコントロールできないパーソナリティの人は、そういう傾向はあると感じます。
忙しかったり、イライラしたりすると、人間誰しもが、関係ない人に理不尽にぶつけたりはありますよね。
私も自分で性格が良いとは思わないですし、ご自身と感じ方は似ているところもあるようです(^^)
>家庭の件は、父がもうすぐしたら定年退職でテレビ三昧するとわかっているので余計に母がイライラしてしまい、こっちまでイライラしてきてしまいます。母が専業主婦で休みがない気持ちもわかります。仕事のしんどさもわかります。だから、愚痴愚痴言われるのが一番嫌なんです。私だってしているから。
たしかに、誰かの愚痴を聞くのはしんどいですね。特に、一緒に住んでいる人にそういう人がいると、苦痛でしかないですね。
私だったらしんどいので、かなりストレスで、毎日辛いと思います。
ご自宅では、リビングなどで、家族と一緒に時間を過ごす機会が多かったりするのでしょうか。
.
π- 2019-06-10 13:09
ずっとです。学生時代はそこまで人間関係は嫌いではありませんでした。楽しかったです。働きだし、色々な人と関わるようになりひどくなりました。
特に受付の子と院長が嫌で嫌で仕方がないです。院長は書類を書くのを面倒くさり、必要な物でも書いてくれなく、患者は書いて欲しくの板挟みで、怒りと泣きが両方きます。しつこかったら、院長は怒鳴ります。普通あり得ませんよね。
パーソナリティーの人はそんな感じなんですね。
世渡り上手に生まれたかったです。
家には私は自分の部屋がなく、いつもリビングでいます。だから、毎日聞かないといけません。
両親はなんで結婚したのか疑問で仕方がないです。だったら結婚しなければよかったのにと思い、私も産まれてこなかったからよかったのにと思ってしまいます。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2019-06-12 14:12
そうですね。よく言われることなのですが、学生時代と社会人での大きな違いは、社会人となると、仕事をする中で、社内外のいろんな人と日常的に日々接触する機会が絶対的に生じます。
学生時代だと、限られた人間関係で、極端な話、好きではない人とはそこまで関わらなくても生活はできたのですが、社会人となると、なかなかそうはいきません。なので、ストレスをどうコントロールするか、価値観や仕事の仕方が違う人たちと、どう折り合いをつけていくかといった部分のスキル、考え方の工夫などは必要となってきます。
>特に受付の子と院長が嫌で嫌で仕方がないです。院長は書類を書くのを面倒くさり、必要な物でも書いてくれなく、患者は書いて欲しくの板挟みで、怒りと泣きが両方きます。しつこかったら、院長は怒鳴ります。普通あり得ませんよね。
なるほど。受付の方と、院長が本当に嫌で、ストレスとなっているようですね。
たしかに、実務上仕事が進まないと、しんどいですね。患者のためにやっていても、なかなか仕事を処理してくれないと、板挟みで辛くなるのとも当然だと思います。
怒鳴るといった対処も、たしかに残念ですね。本来は、ちゃんと人間として対話ができればですが、世の中には、怒りの感情をコントロールできない人は、たくさんいるので、院長はそういう感じの方なのかもしれません。
>パーソナリティーの人はそんな感じなんですね。世渡り上手に生まれたかったです。
パーソナリティというのは、性格とか特徴とか気質とかそういう意味です。
なので、人それぞれみんな違うのですが、怒りっぽい人や機嫌が悪くなる人もいますよね、という意味合いです。
また、そういった人に操作されたり、辛く感じて、しんどくなるようなパーソナリティの傾向の方もいますし、特に気にしない、そういうもんだと割り切って、淡々と仕事をするパーソナリティの人もいます。
なので、どういきていくか、対処法としては、人それぞれなので、ご自身も、何かずっと辛いままというわけではなく、どういう対処をしていけるか、そのあたりを工夫、どう改善していけるか、そういうのを考えていくと良いのかなと思います。生まれもっての特性というよりも、自分にできることはどういうものがあるのか、少しずつ考えていきましょうね(^^)
>家には私は自分の部屋がなく、いつもリビングでいます。だから、毎日聞かないといけません。
なるほど。自分の部屋がないということは、心が休まるところがなく、毎日いろんなことを聞くのは、ずっとストレスがかかっているのかもしれませんね。
>両親はなんで結婚したのか疑問で仕方がないです。だったら結婚しなければよかったのにと思い、私も産まれてこなかったからよかったのにと思ってしまいます。
家庭環境としては、夫婦関係が悪く、あまり心が通った人間関係、信頼関係があるご家庭の状況ではないのですね。
そう考えると、職場と家庭、ともに辛い状況なので、何かしらストレスへ対処する方法論を学び、実践していく必要があると感じます。
今は、ストレスへの対処、メンタルヘルス、セルフケアとして、何かしらリフレッシュやリラックスできることを工夫して日々の生活に取り入れたりはしていますか?
まずは、現状どういう方法を行なっているのか、いないのかを確認して、どうすれば辛い状況を緩和していけるかを模索していければと思います。
少しずつ一緒に考えていきましょうね(^^)
.
π- 2019-06-18 13:36
価値観が違う人や仕事の仕方が違う人と、どう接したらいいでしょうか?折り合いをつけたいです。
パーソナリティーだからって怒鳴るのはよくないと思います。確かにダメな時は怒ったほうがいいですが、院長自身は診察時間を30分も遅刻して来ます。受付の子と同様、遅刻です。なのに、怒鳴って怒るのが納得できません。やむを得ずの理由で遅刻だったら仕方がないですが、ずっとです。人間は長所短所があり、完璧な人はいないとわかっていますが、自分が出来ていないのに怒鳴るのは可笑しいと思います。また愚痴って申し訳ありません。
前までは絵を描くことでストレス解消していた気がします。しかし、絵が上手い人の絵を見て下手で描いてもうまくならないなと思ってしまい、描かなくなりました。
でも、少しずつでもいいので、改善していきたいです。
あかり(ココオルスタッフ)
π- 2019-06-19 11:49
そうですね。おっしゃる通りだと思います。怒鳴るという行為は、あまり褒められるようなことではありませんね。
そういった院長の良くない部分は、反面教師として学び、自分の教訓にしていけると良いと思います。
院長の行動は、院長自身が決めているので、私たち他の人間には、どうすることもできませんし、自分ができないことではなく、自分にできることにはどういうことがあるかを目を向け、どうすればいいかをじっくりと考えていきましょうね(^^)
>前までは絵を描くことでストレス解消していた気がします。しかし、絵が上手い人の絵を見て下手で描いてもうまくならないなと思ってしまい、描かなくなりました。
でも、少しずつでもいいので、改善していきたいです。
なるほど。これまでは、絵を描くということで、ストレスを解消していたのですね。
ちなみに、絵を描くこと以外では、他に何か好きなこと、気分転換、楽しめることなどはしていたりしますか?
よくあるのが、ネットを見る、動画を見る、ゲームをする、好きなものを食べる、寝る、友達と話す、遊びに行く、本を読む、好きな音楽を聴くとか、こういうのかなと思いますが、どうでしょうか?
>価値観が違う人や仕事の仕方が違う人と、どう接したらいいでしょうか?折り合いをつけたいです。
はい、この目的に向かって、じっくりと一緒に考えていきましょうね(^^)