今年、大学入学したばかりの大学1年生です。まだ3ヶ月しか経っていませんが既に大学に行きたくありません。かなりの甘えだと思っているのは分かっていますが大学を辞めたいと思っています。理由は人間関係です。私は昔から距離の詰め方がわからず、それぞれ違った人に違った対応をしてしまいます。それに初対面だとかなり猫をかぶってしまいます。2回目以降に会うとなると自分がわからなくなって無口になってしまいます。それに、何を話せばいいのかわかりません。話の内容だけでなく返事もどうやってしたらいいのか分からない時があります。相手が何を思っていて何を望んでいるのか分からないので「へー」や「そうなんだ」などとワンパターンな返事ばかりです。そうすると相手は自分との会話が楽しくないだろうしすぐに会話は終わってしまいます。それに話しかけようにも何を話したらいいのか分からないので変な質問や話をしてしまい、相手は不思議そうに返すことが多いです。いつも空回りしています。
私は今、6人グループの中にいるのですが、だんだん2つに別れていっています。1つは2人で、1つは3人です。私は多方に仲良くしようとしてしまっているせいか、どちらかに入ることは無さそうです。昨日も3人グループの方で土日に遊びに行ったそうでそれを楽しそうに話していました。自分は誘われていないことに悲しさや怒り?や羞恥心でいっぱいでした。すぐ隣に私がいるのに3人で自撮りをしたりしている時なんかは、とても自分が恥ずかしいし無価値に感じます。自分がプライドが高いことは知っていますがそれが邪魔をしてすましてしまったりしてしまいます。それに私自身が何を考えているのかわならなくなってきました。悲しさや恥ずかしさは体が熱くなるのでわかるのですが最近楽しいと思うことがなくなってきました。楽しいことがないのでもっと何か行動しないといけないのですが何をしたらいいのかわからないです。今まで明確な努力をしなかった自分には難しいのかもしれません。
大学を辞めるにも高校2年の時に不登校になり、通信制の高校に編入したことがあるのですが、その時親にたくさんの迷惑をかけてしまいました。こんな簡単に大学を辞めるのはいけないことだとわかっていますが、耐えるメンタルがないのか、大学に行きたくないと思うようになりました。3ヶ月しか経っていないのに1年が経ったように感じます。今日も学校に行きたいと思えません。それに、私は朝に弱く、直ぐに起きられません。そのまま寝てしまうこともありますし、最近だと12時間も寝てしまいます。寝ている間に金縛りが数回ありそれに疲れてまた寝るの繰り返しです。一人暮らしなので自分に甘えてしまいます。
いまの大学に合格したとき、違う進路のことも考えていました。趣味であり、唯一自分が誇れるて今まで続けてきた特技を伸ばせる大学です。でもこれは私の将来の仕事になることが出来るのか不安でした。資格もないですし、不安定な収入になりかねません。これを考えた時今の大学に進んだ方が将来が楽になると考えました。でも今は今いる大学で学ぶことになんの目標も見えず何がしたかったのか分からなくなりました。親に迷惑をかけたくないです。でも、いつも泣いている自分もいやです。何してるんだろとか自分の行動一つ一つが気持ち悪いです。明後日、実家に帰るのですが、何か言った方がいいのでしょうか。心配かけたくありません。ガッカリされるのもうんざりです。周りにあるものは親が買ってくれたものばかり。早く就職して自分自信が自立して欲しいです。
コメント
コメントを投稿
参考:似ている悩みと対処法
ココオルに無料登録して、いまの気持ちをどんどんつぶやいてね!
ココオルユーザーの方は、ログインして利用してね!
メールアドレスでログイン twitterでログイン
リン
π- 2022-07-01 23:18
最近大学を卒業した者として、何かお伝えできればと思いました。
以下は私の個人的な意見なので、こういう考えもあるんだ程度に受け取ってもらえればと思います。
人と仲良くなるのって難しいですよね。うまく話を盛り上げられる人ってどういう思考回路しているんだろうと思います。私も最初に一緒にいた人とうまく話せず仲良くなれなかった身なので、読みながら共感しました。
辞めると決める前に、まずは思い切ってその6人グループを離れて、自分が一人でも過ごせるか試したり、一人でいる他の人を狙って話しかけてみたりなどしてはどうでしょうか。
意外と一人でも平気かもしれません。他の人とならそれなりに話せるかもしれません。
大学は中高より単独行動派も多いので、私は一人で過ごすのも苦ではなかったです。席も教室も周りにいる人も固定じゃないし、「この人いつも一人だな」とかは着目しない限り案外わからないものです。
はっぱさんは趣味があるようなので、それを楽しめるように尽力してみるのも、気が紛れていいかもしれません。
もちろん苦かどうかは個人差ありますし、どうしてもつらいなら無理しなくていいと思います。でも、一度辞めたらもう一度入り直すなんてそうそうできません。
「自分にとっては辞めることが正解だった」と自信を持って思えたうえで辞めた方が後腐れないかなと思い、余計かもしれませんがお伝えした次第です。
親御さんが相談に乗ってくれそうなら、今の自分の気持ちを素直に伝え、相談してみてもいいかもしれません。
怒られたり責められたりしそうなら、はっぱさんの気持ちや考えが確定してから報告した方が親御さんを説得できるし、心配もあまりかけずに済みます。
辞めた後どうするのか。本当に辞めていいのか。自分の中で整理することが先決だと思います。それが決まるまでは、大学が楽しくはないことをちょっと匂わせる程度でどうでしょうか。
文章を読んでいる限り、はっぱさんはとても責任感の強い方だという印象を受けます。大学で学ぶ意義をきちんと考えていたり、親御さんに迷惑かけないよう気遣ったり、とても素敵だと私は思いました。
あまり自分を追い込みすぎず、自分が息苦しくない選択をしてください。
アドバイスになっているかわかりませんが、何かの参考になれば幸いです…